最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:51
総数:482053
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 外国語(英語)12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「外国から来るたべものについて考えよう」

rice・wheat・sugar・potatoesなどについて、日本での食料自給率を品目ごとに考えています。

6年生 外国語(英語)11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の月曜日に、「しゃべるテスト」を行います。
そのための確認や準備をすすめています。

5年生 外国語(英語)11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「Where is 〇〇〇?」という問題をお互いに出し合り答えたりすることで、会話を楽しんでいます。

6年生 比例のグラフ(11/21)

画像1 画像1
算数の学習では、「比例」について学習を進めています。
今日は、縦軸に距離、横軸に時間をとった「速さ」のグラフを読み取りました。
グラフを使うことの良さを感じ取ることができました。

6年生 音楽 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「カノン」という曲を「演奏してみたい」という子が手をあげて、3名が合奏しています。お互いの音が響き合っていて、聞いている子たちは響きのよさを楽しんでいました。

6年生 家庭科 11/16

画像1 画像1
 今日は調理実習です。自分のことをしっかりと、仲間のことも気にかけて作業をする様子は、さすが6年生です。おいしくできるよう一生懸命取り組みました。

5年生 理科 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
ろ過した水よう液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことはできるか、という実験を行います。まずはその実験にむけて、方法やその意味について学んでいます。

6年生 図画工作 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
木製のテープカッターを作ります。材料を手に取り、大きさやテープカッターの構造を知ることができました。
この後、実物大の下絵にとりかかります。どんな絵柄にするのか、一人一人の思いが込もった作品になりそうで、楽しみです。

6年生 体育 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱の授業が亜わった後は、みんなで協力しながら片づけをしています。

6年生 社会 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の「人々のくらしと身分」を全員で音読しました。
「五人組」という制度があったことを知ると驚きと共に、今の自分たちの生活と比べることもできていました。

6年生 理科 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西成東小が建設される時(48〜49年前)に採取された土や石が何種類かあります。
採取された年(昭和〇年)、採取した深度(深さ〇m)、砂や石の名称が小瓶に貼られたラベルに書かれています。
それを何種類か手にとってじっくりと観察して、鉛筆や色鉛筆でスケッチをして比べています。

6年生 国語 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
宮沢賢治の「やまなし」を学んでいます。
みんなで読み取っていく中で、「青白い」「鉄色」「黄金」「銀」というように色の表現が数多く使われていることに気づきました。

6年生 図画工作 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
10年後、20年後の自分を想像しての立体作品を作成しています。
もようや柄、背景や床などにアイデアを込めながら作っています。展覧会まであと2週間弱。楽しみですね。

6年生 図画工作 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10年後、20年後の自分をイメージしての立体作品が、完成に近づいてきました。
一人一人の思いにあふれた見ごたえのある作品に仕上がっています。展覧会が楽しみです。

1年・6年 稲刈り大会 10/17

画像1 画像1
6年生にとっては最後の稲刈り大会。1年生は初めての経験。
協力しながら笑顔で活動できました。これまで稲を育てて下さった地域の方、今日ボランティアとして参加して下さった保護者の方、参観して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生 理科 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「水溶液の性質」のテストです。
皆、集中して取り組んでいます。

6年生 修学旅行 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
太秦映画村ではアトラクションを楽しんだ後、それぞれお土産を選んでいます。修学旅行の行程も、そろそろ終わりを迎えようとしています。

6年生 修学旅行 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太秦映画村に到着し、まずは昼食です。
辛さが適度なカツカレー、美味。

6年生 金閣 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣での写真撮影です。少し眩しいのですが、がんばって良い写真が撮れました。次はいよいよ最後の目的地、太秦映画村です。

6年生 修学旅行 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退蔵院での座禅体験です。
人の心を一点のかげりもない清く澄んだ状態にするための、体験学習です。
活動的なふだんの皆さんの様子とはちがって、落ち着いた時間を過ごすことができました。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/26 事故・けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策

地域移行便り