最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:51
総数:481960
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 修学旅行 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の時間です。
体調をくずすことなく、おいしくいただいています。
ポテト入りの卵焼き、特に美味。

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂の後は、お部屋でカードゲームをしたり、おしゃべりしたり、修学旅行らしくみんなで楽しむ時間を過ごしています。

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食です。
和気あいあいと、ご飯をよそっています。

豚肉の角煮とお鍋、特に美味。


6年生 奈良公園 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園では班で散策をしました。少し距離のある二月堂にたどり着くミッションにチャレンジしました。がんばった分、きれいな景色を楽しむことができました。

重要 6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(奈良公園)

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
「本当に大きいですね!感動しました。」

奈良の大仏を見て、子どもたちから感嘆の声が上がりました。
コロナによる規制がなくなったからでしょうか。観光客は大変多い状況です。でも、子どもたちはそんなことは気にせず、買い物をして旅行を楽しんでいます。

6年生 修学旅行 10月11日

昼食です。ボリューム、ありました。おうどん、美味。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺での集合写真です。

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺の見学です。
「あっ、五重の塔だ」「あれは何だろう」
興味を持って見ています。

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
亀山PAでの休憩です。お手洗いを済ませ、この後、法隆寺にむかいます。今のところ天気に恵まれ、暑くも寒くもなく過ごしやすい日となりました。

6年生 修学旅行 10月11日

画像1 画像1
バス内では楽しく語らいながら、音楽を聞きながらゆったりと過ごしてきます。東名阪自動車道に工事渋滞の箇所があるため、伊勢湾岸自動車道を通って現地に向かいます。

6年生 理科 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「月と太陽」

先生の言葉と子どもたちのつぶやきが続くことで、学びが深まり興味をもって聞ける子が増えてきました。

「今日の月は右側が光っているのはなぜ?」
「影ができているから」
「どこが影なの?」
「光ってない方」
「月は本当は丸いんだよね」

6年生 外国語(英語)10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
日本を訪れる外国人観光客は、どこの国の人が多いのか、そのベスト3の国名を考えています。英語を聞いたり話したりするだけでなく、こうした国際的な文化についても学んでいます。

6年生 学級活動 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行のバスの座席を決めています。
自分の考えを言うだけでなく、他の子の考えを聞きながら・・・。
いよいよ、来週ですね。

6年生 みんなのいない1日 9/29

画像1 画像1
 今日は6年生だけがお留守番。きっと見事な秋晴れで、どの学年も楽しく過ごされたことでしょう。6年生は、音楽、家庭科、体育と、特別教室を思う存分使って授業をしました。家庭科の授業では、ほとんど全員のナップザックが完成。修学旅行に持って行くつもりの子は安心したことと思います。また、休み時間には、いつも以上に静かな図書館で過ごしたり、南運動場で遊んで童心?に帰ったりと、思い思いに過ごしました。ちょっと変わった、いつもと変わらない1日でした。

6年生 図画工作 9/ 26

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の版画作品は、自分の12年間を振り返っての思い出の一場面を描きました。
今回は、「未来のわたし」。大人になった自分を想像して、立体作品に仕上げます。こうした取り組みは、キャリア教育の一環として行っています。
この2つの題材は、11月の展覧会で展示する予定です。楽しみですね。

6年生 社会科 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「銀閣」について、学んでいます。銀閣の写真を見て気づいたことを一人一人が答えてそれをお互いに聞き合っています。
「和風」「木でできている」「落ち着いた雰囲気」「渋い」「二階建て」など、よく特徴をとらえた意見が出ていました。

修学旅行では、これまで映像や写真でしか見たことがなかった歴史的な建造物にいくつも出会うことができます。今日習った銀閣には行きませんが、修学旅行でのさまざまな見学が今から楽しみですね。

6年生 修学旅行のしおりを配付しました 9/20

画像1 画像1
 修学旅行のしおりを配付しました。子どもたちは説明を聞き、より具体的にイメージすることができたと思います。ご家庭でもお読みいただき、ご不明な点がございましたら、お問い合わせいただけると幸いです。

6年生 国語 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熟語の成り立ちについて、学んでいます。
上の漢字が下の漢字を就職する関係にある組み合わせだったり、似た意味の漢字の組み合わせであったり、その成り立ちを考えていくことで、熟語への興味が深まりますね。


6年生 図工 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業では今までの思い出の中で、一番の出来事を表現することをテーマに、版画作品の作成に取り組んでいます。集中して、彫刻刀を使っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 B日課 通学団会
3/22 修了式
3/26 事故・けがゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り