最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:63
総数:481048
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 国語 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前に書いた下書きをもとに、タブレットを使って卒業文集に載せる文章を書いています。担任の先生はタブレットで全員の文章を読み、一人一人へのアドバイスを入力しています。また、6年1組・2組両方の担任が2学級分全員の文を読み、自分が担任していない子へのアドバイスもできます。

6年生 算数 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
解き方がわからない時は、友だち同士で教え合ったり先生に聞いたりしながらすすめています。

6年生 学級活動 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から写真屋さんに来ていただいて、卒業アルバムのための個人写真の撮影をしています。素敵な笑顔になるように、お互いに声をかけ合いながらすすめています。

6年生 算数 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生で習ったことのまとめの問題に取り組んでいます。
これまでに学んだことの復習をしっかりしてから、中学校へ進学したいですね。

6年生 国語 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業文集の作成に取りかかっています。
これまでの生活を振り返って、文集に書きたいテーマをさがすことから始めています。一人一人の子の成長が感じられる文章になることでしょう。

6年生 図画工作 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テープカッターを作成しています。
板を電動糸ノコ機で切る作業は終わっているので、水彩での着色ができた子から組み立てています。
ドライバーの使い方に苦戦している子もいますが、経験してできるようになった時の喜びはひとしおです。みんな、興味をもって楽しみながら製作できています。

6年生 算数 1./16

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校での最後のCRT学力テストの時間です。
日頃のテストに比べて問題数が多いので、いつも以上に集中して取り組んでいます。

6年生 理科 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「大科学実験」という動画を見て、てこによっていかに重い物を押し上げることができるか、学んでいます。興味をもって視聴することができています。

6年生 国語 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
「冬休みまでの漢字」というテストに、一生懸命取り組んでいます。

6年生 社会 12/21

画像1 画像1
「明治維新と北海道・沖縄」について学びます。
まずは、電子黒板での画像を見ながら、北海道はどんなところなのか知ることから始めています。

6年生 給食の時間 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
準備がとてもスムーズにすすみ、ゆったりとした時間の中で食べています。今日は多くの子が楽しみにしていたクリスマスケーキもあって、いつも以上に笑顔であふれています。

6年生 国語 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわりホールで、狂言「柿山伏」の練習をしています。各グループの中で役を決めてセリフや動きを確認しながら意欲的に活動しています。

6年生 体育 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールの時間です。
各チームごとにポジションを確認してから、いよいよ試合を行います。

6年生 理科 12/6

画像1 画像1
理科の実験を通して、「てこ」について学習しています。使い方を工夫すれば、とても小さな力で重いものを持ち上げることができることに気付き、驚きの声が上がりました。

6年生 国語 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「読み方の工夫を考えよう」

狂言「柿山伏」を各班の中で前半・後半に分かれて読みます。
班で読み方の練習をしながら、お互いにアドバイスし合っています。

6年生 外国語(英語)12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「外国から来るたべものについて考えよう」

rice・wheat・sugar・potatoesなどについて、日本での食料自給率を品目ごとに考えています。

6年生 外国語(英語)11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の月曜日に、「しゃべるテスト」を行います。
そのための確認や準備をすすめています。

5年生 外国語(英語)11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「Where is 〇〇〇?」という問題をお互いに出し合り答えたりすることで、会話を楽しんでいます。

6年生 比例のグラフ(11/21)

画像1 画像1
算数の学習では、「比例」について学習を進めています。
今日は、縦軸に距離、横軸に時間をとった「速さ」のグラフを読み取りました。
グラフを使うことの良さを感じ取ることができました。

6年生 音楽 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「カノン」という曲を「演奏してみたい」という子が手をあげて、3名が合奏しています。お互いの音が響き合っていて、聞いている子たちは響きのよさを楽しんでいました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 家庭の日
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 B日課 通学団会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り