最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:62
総数:481878
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 ネットモラル 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットを介して、ネットモラルに関する授業を受けました。インターネットでの炎上や、友達との上手なメッセージのやりとりについての話を聞いたり、トラブルが起こる原因を話し合ったりして、学習を深めました。

6年生 シャボン玉大会2 7/4

画像1 画像1
昨日欠席した子を中心に、シャボン玉大会2回目を行いました。昨日出席した子たちも、昨日遊べなかった子と遊びたい!という気持ちで集まってくれ、盛り上がりました。10分程度、日陰で行った小規模なものでしたが、楽しんでくれたようで良かったです。

6年生 シャボン玉大会 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で行ったシャボン玉大会の様子です。担任にとっては修学旅行や中学校進学に向けて、人間関係をどのように築いているかを確認する時間でもありました。どの子も、友達と楽しそうに過ごす姿が見られ、安心しました。今後も学年での活動を積極的に取り入れ、担任二人で児童の表情や人間関係に気を配っていきたいと思います。

6年生 体育 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
不安定な天候が続いていますが、雨に降られることもなく水泳の授業が実施できました。
泳ぐことが得意な子、それほどでもない子、個人差はありますが、みんな笑顔で楽しみながら泳ぐことができました。

6年生 理科 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
「体のつくりとはたらき」「食べたもののゆくえ」の復習を、プリントを使って行っています。わからないところは教科書を活用して調べながら、一人一人集中して学んでいます。

6年生 国語 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「時計の時間と心の時間」という文を読んだ後、自分なりの考えを300〜400字の文にまとめています。
どの部分に共感・納得したか、疑問に思ったことは何か、自分の経験や考えも含めて書き進めています。書き終えてからお互いの考えを交流させることで、さらに学びが深まりますね。

6年生 国語 6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、短歌をつくっています。
短歌の内容に合った画像を選んで構成しています。
できた後、お互いの短歌をよみ合える時が楽しみですね。

6年生 図画工作 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで12年間生きてきた中での思い出の一場面を描いています。
主人公である自分を描くだけでなく、他の人や物、まわりの景色などを組み合わせて、魅力的な画面構成ができています。木版画のための下絵製作ですが、完成が楽しみです。

6年生 体育 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の授業です。水温・気温のいずれも泳ぐのに最適な日でした。
しっかり活動した後、整理体操をしています。

6年生 家庭科 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「夏の生活をくふうしよう」

一人一人、自分が考えたアイデアをノートに書きこんでいます。

6年生 田植え大会 6/9

画像1 画像1
今日は1年生のペアの子と一緒に田植え大会を行いました。6年生はほとんどの子が6回目と言うこともあり、手際よく作業することができました。また田んぼに入るときには1年生の子に声をかけたり、手を繋いだりしながら行動して高学年らしい活躍が見られました。

6年生 社会 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「縄文の村のくらしの様子について調べよう。」

一人一人資料を見て調べながら、気づいたことをノートに書いています。
自分で調べることで、興味がわいてきますね。

6年生 体育 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬から始まるプールの授業のために、今日はプールサイドの砂ぼこりや雑草などをとっています。みんながよく動いてくれたので、とてもきれいになりました。今日、授業後には先生たちもプール掃除をします。
6年生の子たちのおかげで、プールの授業にむけての準備が着々とすすんでいます。ありがとうございます。

6年生 体育 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のために練習してきたフラッグの演技を、数人ずつ披露しています。
それ以外の子は、特によく演技ができていた子を選び、どんな点が優れていたのかワークシートに書いています。
演技する人、それを見る人、どちらも充実した時間が過ごせました。

6年生 漢字・計算タイム 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日の給食後は、掃除の時間ではなく「漢字・計算タイム」。
国語・算数の基礎的な学びを定着させるために、短い時間ですが集中して取り組んでいます。

6年生  理科 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
以前に鉢に植えたホウセンカの成長を、確かめています。

6年生 運動会(フラッグ) 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で披露した、フラッグを使った発表の様子です。2年目ということでフラッグの扱いになれていた子どもたちは、習得が早く、どんどん演技を覚えていく様子が印象的でした。小学生としての最後の運動会を、立派にやり遂げることができました。

6年生 運動会 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は運動会のご参観ありがとうございました。子どもたちはフラッグも、徒競走も一生懸命やり、練習の成果を発揮することができたと思います。この頑張りを今後につなげてほしいと思います。これからもご支援ご協力よろしくお願いいたします。

6年生 音楽 5/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「マルセリーノの歌」という曲をリコーダーで演奏しています。
新しい曲に取り組みと初めは難しさを覚えますが、すらすらとできるようになれば演奏することが楽しくなりますね。

6年生 家庭科 5/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろどり野菜いため」

調理実習の時間です。作って食べるまでだけでなく、片付けやノートに活動のふり返りを書くところまでしっかりやれていることに感心しました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/7 B5日課
3/8 引落日前日 第2回PTA委員会 令和6年度PTA準備委員会
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日 ALT
3/12 安全確認の日 ALT
3/13 ALT
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り