最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:16
総数:481910
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 卒業式の予行 3/16

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に修了式、記念品授与式が終わってから、卒業式の予行を行いました。5年生の子たちも保護者席に座り、6年生の立派な姿を見届けました。
6年生の子たちは、日を追うごとに真剣味が増してします。20日(月)の卒業式が楽しみです。

6年生 社会 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
国際協力の分野で活躍する人々、ODAやNGOについて学んでいます。

6年生 国語 3/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年間の国語学習でどんな言葉の力を身につけたか、思い出したり話し合ったりして書き残しましょう。」

班ごとにテーマを決めて、話し合いをすすめています。6年間の国語の授業で習ったことのまとめですね。

6年生 もち米調理体験 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は1組、今日は2組の子が家庭科室で、もち米を使った調理体験実習を行っています。餅つきの代わりに6年生の最後に、自分たちで育てたもち米を使っての調理です。
食べる時は、きな粉・つぶあん・みその中でお好みのものをトッピングして、最高の笑顔でした。
6年間、もち米栽培にご協力いただいた地域の方に、心より感謝申し上げます。

6年生 もち米調理体験 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真の続き)

6年生 もち米調理体験 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
、もちつきに代わる取り組みとして、6年生最後の家庭科の授業で「もち米調理体験」を実施しました。
家庭科室にくどを準備して、昨日から水に浸しておいたもち米を、約50分間蒸します。
蒸し終えたもち米を小分けしてビニール袋に入れて手指で押したりもんだりすることで、もち米がやわらかくくっつきます。

それに、きな粉・小豆・みそのうちから自分が好みのもので味付けし、おいしくいただきました。
1年生の時から行ってきたもち米の栽培活動を思い出しながら、充実した活動ができました。

6年生 学年でのレクリエーション 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業が徐々に近づいてきた6年生。1・2時間目に学年でのレクリエーション(サッカー)を行いました。天気もよく、みんなが笑顔で協力し合い、楽しんでいました。
この学級での生活はあといわずかですが、いい思い出をたくさんつくって小学校を巣立っていきたいですね。

6年生 外国語(英語)3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
What do you want to be?

I want to be a 〇〇〇〇〇.

こういった会話をしながら、世界につながる仕事について考えています。

6年生 外国語(英語)3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
各自が書いたスピーチ原稿の内容をもとに、タブレットを使って発表する時に使うスライドを作成してます。
お互いに発表し合う時が楽しみですね。

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から下級生にむけた、お礼の歌とダンスです。子どもたちも担任の先生もキレッキレの動きで踊っています。

6年生 国語 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「海の命」

「父 与吉じいさ、母の人物像と太一の生き方との関わりを考えよう。」

行動や考え方が分かる言葉や文を使いながら、図に書いています。それを、各班で伝え合って共有しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/19 食育の日 家庭の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日 あいさつの日
3/22 B日課
3/23 B5日課 通学団会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31