最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:78
総数:480753
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 外国語(英語) 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
Where is (食材の名まえ)from?

ペアになってこの質問をして、お互いに答えています。

6年生 図画工作 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テープカッターを製作しています。
板材に自分のなりのデザインをして、電動糸ノコ機で切ったり、彫刻刀で彫ったり、水彩絵の具で塗ったり、さまざまな工夫を施しています。
完成したら、自宅で使うことができます。自分ならではの素敵な作品ができますね。みんな、楽しそうに作業を進めています。

6年生 国語 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵(鳥獣戯画)と文章を照らし合わせて、何がかかれているか読み取ろう」

形、大きさ、格好、模様などに着目しながら、班ごとに話し合っています。

6年生 国語 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本文化を発信しよう」

班ごとに題材を一つ決めて、それについて分担して調べています。

6年生 道徳 11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「相手と理解しあうために気をつければよいことは何だろう?」

登場人物の気持ちになりながら、自分の考えを発表しそれをお互いに聞き合っています。

6年生 図工 テープカッターをつくろう(11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、電動糸鋸を使ってテープカッターを制作しています。考えてきたデザインを板に写しとって、いよいよ裁断に入ります。完成が楽しみです。

6年生 算数 11/17

画像1 画像1
比例する2つの数量の関係をグラフに表しています。

6年生 算数 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「図形の拡大と縮小」のテストの時間です。コンパスを手にしながら、一生懸命取り組んでいます。

6年生 給食の時間 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
係の子ができぱきと動き、スムーズに準備がすすんでいます。

6年生 テスト返し 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
英語2枚、算数1枚、国語1枚が返ってきます。
「簡単な問題でミスをしてしまった。」と嘆いている子がいましたが、どうしてミスにつながったのか、それを振り返ることで次に生かせますね。

6年生 理科 11/11

班で、さまざまな岩石をルーペを使って観察します。
岩石の標本を実際に手にして興味津々で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
「江戸幕府は徳川家光にどのように受け継がれたか、調べよう。」

動画を視聴することで、日光東照宮などについて学んでいます。

6年生 算数 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
比例の授業です。電子黒板に写し出されている表を見ながら、読み取ったこと、気づいたことを発表しています。

6年生 外国語(英語)11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
Let’s sing.

スクリーンを見ながら、マスクをしたままでみんなで歌っています。

6年生 図画工作 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使いながら、作品の鑑賞をしています。1年生から6年生までのちがいはとても大きいので、それぞれの学年のよさを感じながら興味をもって観ています。

6年生 国語 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「カンジー博士の漢字」の授業です。今日はオンラインで行っています。子どもたちは家で一生懸命、学んでくれています。

6年生 国語 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで楽しく過ごすためには、「考えを広げる話し合い」や「考えをまとめる話し合い」が必要だということを学んでいます。

6年生 修学旅行 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地である太秦映画村ではアトラクションに乗ったりお土産を買ったり、班ごとにいい時間を過ごすことができました。
昼食はカツカレーです。

6年生 修学旅行 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿苑寺金閣に着きました。時間が早いからか、さほど混雑しておらずゆったりと見られました。絢爛豪華な美しさに心奪われながらの見学となりました。ガイドさんの説明を聞きながら、要点をしぼってメモすることで学びを深めています。

6年生 修学旅行 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退蔵院妙心寺での座禅修行です。座禅をすることで一度心の中をカラにして、清く澄んだ心な状態を体験しました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/28 B日課 委員会 ALT
11/29 B日課 ALT
11/30 B日課 ALT 交通事故ゼロの日
12/1 C日課 YomoYomoクリスマス読み聞かせ会
12/2 ALT
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30