最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:68
総数:480840
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「表にかいて、問題を整理して考えよう」

表を見ながら考えを発表し合って、すすめています。


6年生 家庭科 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使ってのナップザックの製作が、ずいぶん進みました。
作品ができた子はとてもうれしそうにしていました。自分の手作りのものが普段の生活で使えるというのは、素敵なことですね。


6年生 国語 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
班ごとにホワイトボードに書いてまとめたものが黒板にはられています。それを写真に撮り印刷したものが、全員の手元にあります。他の意見を読みながら、考えを深めています。

第6学年 学年通信10月号

第6学年 学年通信10月号をアップしました。

6年生 国語 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「やまなし」を読んで筆者の独特な表現からの情景を想像しよう。

本文を読みながら気づいたことをタブレット上の付箋に書き込み、それを共有しています。

6年生 図画工作 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀で板を彫る感触を楽しみながら、すすめています。
彫り終わった子は刷り紙に水彩絵の具で、着色しています。刷り紙は和紙ですので、少しにじむ感じが画用紙とはちがいます。次の授業では、インクをつけて刷れそうです。楽しみですね。

6年生 家庭科 9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
ナップサックの製作です。今日は、ミシンを使って縫っていきます。使い慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、道具を使いこなして自分で作ったものをふだんの生活に役立てることはすばらしいことです。みんな、興味をもって一生懸命、取り組んでいました。

6年生 理科(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、塩酸に溶ける金属について実験を行いました。
どの金属が塩酸に溶けるのか、溶けたあとどうなってしまうのか…たくさんの疑問を持ちながら、実験に意欲的に取り組みました。

6年生 社会 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
武士の世の中について、映像をみて楽しみながら学んでいます。

6年生 図画工作 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木版画の授業です。彫って白くするところ、彫らずに黒くするところを考えて彫り進めています。
完成に近づいた子は、さらにどこを彫っていけばよいのか、先生や友達にアドバイスを求めながら制作しています。

6年生 家庭科 (9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、ナップザック作りに取り組んでいます。
今日は、布同士がずれないように「しつけ縫い」を行いました。
早くできた子は友達に教えあいながら進めています。

6年生 体育 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走の授業です。リズミカルに走り越えられるよう、歩数やタイミングを考えて取り組んでいます。

6年生 社会 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「源平の戦いで、源氏は平氏をどのように破ったのか調べよう」

スクリーンでの動画や板書、先生のアクティブな説明などから、興味をもって学んでいます。

6年生 図画工作 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の思い出の一場面を表した版画です。
ほとんどの子が下絵を終えて、彫りに入っています。彫る長さや向き、彫刻刀の種類などを選びながら、どんどんと進めています。

第6学年 学年通信9月号

第6学年 学年通信9月号をアップしました。

6年生 算数 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「円柱の体積を求める公式を考えよう」

班ごとにまとめた考えを、班全員が発表できるようにしてから先生のところに行きます。
先生が手にしているくじを引いて、班の中の一人が発表します。だれが発表者になるかわからないので、全員が発表できるようしっかり準備しています。

6年生 救助袋訓練 9/13

1時間めに4階・6年1組の教室から救助袋を使って避難する訓練を行いました。
万一災害に見舞われたら、全児童・全職員が避難し大切な命を守らなくてはいけません。救助袋の使い方を確認して、安全に訓練を実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語(英語)9/12

授業の最初タブレットを使って、一人一人復習をしています。各国の特徴(食べ物・建物など)を紹介された画面を見ながら、聞きながら、発声しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでを振り返って、思い出の一場面を作品にしています。
下絵を描き、版木にトレースした後は、彫刻刀を使って彫り進めています。手間はかかりますが、やっているとだんだんと楽しくなってくる製作です。11月の展覧会の時、飾る予定です。

6年生 社会 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「貴族が栄えていたころの年中行事で、今に伝えられているものについて調べよう」

タブレットを使って、まずは一人一人調べています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/7 引落日前日
引落日前日 PTA資源回収 2年生図書館見学(オンライン)
10/10 スポーツの日 交通事故ゼロの日
10/11 引落日
10/12 安全確認の日
10/13 就学時健康診断(A日課3時間)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室