最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:52
総数:482174
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 国語 3/15

「生きる」谷川俊太郎の詩を学んでいます。
「詩の中に出てくるあなたってだれ?」という先生からの問いかけに、席が近い子を話し合いながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 3/14

「人の生活と地球環境とのかかわりを調べまとめよう」

タブレットを使って一人一人調べながら、まとめて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 3/11

「問題の見方・考え方」

プリントの問題を解きながら、わからないところは先生に教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語(英語) 3/10

「寄せ書きのメッセージを伝えよう」

今まで習ったことを使って、一文、つくります。
どんな内容になるか、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 3/9

「変化と関係」〜ともなって変わる量〜」

復習のプリントに取り組んでいます。
表をみながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 3/3

ミシンで作成したエコバッグを入れる、画用紙で作った箱もほぼ完成しました。
卒業まであと2週間余。家庭科の授業も残り少なくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食の準備 3/2

みんなで協力して、給食の準備をしています。
運んだり食器によそったりすること以外にも、配膳台を消毒するなど感染対策にも気を配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 3/1

プリントには体積を求める問題が数多くあります。
次々と問題を解きながら、復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6学年 学年通信3月号

第6学年 学年通信UPしました。

6年生 家庭科 2/24

ミシンを使って先日完成させたエコバッグを入れるケースを、画用紙で作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 2/22

「人間が環境に与えている影響は、どんなことがありますか」

一人一人、考えて答えています。「生活排水」と答えた子がいましたが、それに対してどうすればその影響を少なくすることができるか、皆で考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語(英語)2/21

中学校生活や将来の夢を紹介する分を一人一人書きました。それをペアの子に読んで伝えたり相手の子が書いた文を読んだり、コミュニケーションを図りながら学ぶことができました。この時間は研究授業として、他の先生数名も参観しました。授業後には、よりよい授業になるように先生同士で話し合いの時間をもちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 奉仕作業「油引き(ワックスがけ)」2/18

6時間目、6年生の子たちが教職員と協力して、すべての教室の油引き(ワックスがけ)を行いました。モップでの作業はさほど時間はかかりまんが、終わってからモップを水洗いし手でしぼって干す作業に手間がかかります。寒い中での作業でしたが、笑顔で元気に取り組んでくれました。月曜日から、床がピカピカの教室で、気持ちよく授業ができます。ありがとうございました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 2/18

「すがたを変える地球上の水と生物との関係」

プリントの絵をみながら、水が出入りすると思うところはどこか、意見を出し合いながら皆で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と校長先生との歓談の時間 2/17

卒業が近づいてきました。今月に入ってから、6年生の子を数名ずつ給食のあとに校長室に招いて、小学校の思い出や将来の夢、やってみたいことなどについて話す時間をとっています。4月から始まる中学校生活やさらにその先にむけて、6年生一人一人が前向きに生活していってほしいという願いのもと、すすめています。校長先生への質問も受け付けています。コロナ禍なので距離をとり短い時間ではありますが、楽しく歓談できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 2/17

まとめのテストを実施しています。卒業まで3週間余。各教科で学んだことをふり返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 2/17

まとめのテストが返却され、ふりかえりを行っています。
聞き取り問題については、先生が実際にピアノを弾いて聞かせながら確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 2/16

「これまで考えたことを図にまとめよう」

「戦争が人々に与えた影響は?」という内容に取り組んでいます。一人一人調べたことや感じたことをノートに書いています。6年生の子たちは、今日もしっかりとノートまとめができています。二度と戦禍が起きず、子どもたちがすこやかに育つ社会であってほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 2/15

小数や分数の「たし算・ひき算・かけ算・わり算」がびっしりと載っているプリントに取り組んでいます。先生から「中学生になっても計算問題がしっかり解けるように」という言葉がかけられました。卒業まであと約1か月。学習のまとめをする時期になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写 2/14

今日は硬筆で「旅立ちの日」という字を書いています。
卒業式を約1か月後に控えた6年生にふさわしい字です。
みんな、しっかりと取り組んでいます。書くことに集中できるというのは、すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/16 記念品授与式・卒業式予行 B日課
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/21 春分の日 あいさつの日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策