最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:35
総数:481287
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数 6/4

画像1 画像1
「分数で表された時間について調べよう」

単位に気をつけながら、先生からのヒントを聞いたり先生に質問したりしながら、解いています。
画像2 画像2

6年 班で協力して練習しよう(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育では、バレーボールを行っています。最終目標は「3回でボールを相手コートに返せるようになる!」です。

今日は、班でのパス練習、そしてサーブ練習でした。次回の授業では試合も行います。どの班も目標を達成できるように一生懸命練習に励んでいます。

6年生 英語 6/3

画像1 画像1
「What is your treasure?」
「My treasure is ○○○.」

お互いに質問をし合いながら、自分の宝物について答えています。
画像2 画像2

6年生 体育 6/2

画像1 画像1
ソフトバレーボールを使って、ふたり一組になって、アンダーハンドやオーバーハンドでのパスの練習をしています。
画像2 画像2

6年生 理科 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉にデンプンがあるか、調べる方法について考えています。
デンプンがあるものとないものとの葉のちがいを観察しながら、ノートに書き込んでいます。

6年生 社会 5/31

画像1 画像1
「東日本大震災の時、どのような取り組みをしたか」

まず、当時の映像を見て東日本大震災のことを振り返りながら、学んでいます。
私たちが住む濃尾平野でも、今から130年前(1891年)の濃尾地震、77年前(1944年)の東南海地震では、建物が激しく壊れ多数の犠牲者が出た大地震に見舞われています。

東日本大震災の時、どのようなことに取り組んでいたのか、それを今の私たちの生活にどす生かすか、が大切ですね。

画像2 画像2

1・6年生 田植え 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子たちは初めて。6年生は5回目の田植えです。
皆、笑顔で取り組みました。

6年生 家庭科 5/27

画像1 画像1
「快適な着方を考えよう」

学校へ行く日と遠足の日を比べながら、鉛筆や色鉛筆を使って服装のちがいを絵に描いて表わしています。
描けた子は、まわりの席の子に見せながら、考えを共有しています。
画像2 画像2

6年生 国語 5/26

画像1 画像1
「聞いて考えて深めよう」

報告を聞く時、インタビューする時やされる時、記録をとる時など、さまざまな場面を想定して考えています。
画像2 画像2

6年生 社会 5/25

画像1 画像1
国会・内閣・裁判所の関係について学んでいます。
実際の事例をもとに、興味をもって授業に取り組んでいます。
画像2 画像2

5・6年生 体育 5/22

画像1 画像1
5・6年生が揃って、運動会での演技であるフラッグ種目に取り組んでいます。
本来ならば、今日は運動会の予定でした。新型コロナウイルスの感染状況が心配で、緊急事態宣言が発出されているため運動会は延期となりましたが、今日の体育の授業で子どもたちは元気に活動できました。
画像2 画像2

6年 学年集会&第2回TRYカップ(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限は6年生だけが学校にいたので、学年集会と学年レクを行いました。

学年集会では、「日頃の生活の様子」や「6年生としてできてほしいこと」について話をしました。

第2回TRYカップは「ウィンクキラー」を行いました。学年全体で盛り上がり楽しむことができました。

6年生 算数 5/21

画像1 画像1
「分数×整数  分数÷整数」

集中して問題をたくさん解きながら、先生や友達にも教えてもらいながら、復習をしています。 
画像2 画像2

6年生  国語 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聞いて考えを深めよう」

遊ぶなら少人数より大人数の方がいい、という考えに賛成か反対か。
一人一人が自分で決めた方で考えを書いています。

6年生 道徳 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ロレンゾの友達」

― 友だちを信じるとは、どういうことだろう。―

隣の席の子と短い時間ですが意見を伝え合いながら、考えを広げています。
今日の道徳は、ふたりの担任の先生が2学級の児童の様子を把握するため、授業のスキルアップのために、学級を入れ替わって授業を行いました。

6年生 理科 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちっ素・酸素・二酸化炭素には、ものを燃やす働きがあるか、調べよう。」
密を避けるため各班での実験ができず教師の実験のみでしたが、結果をノートにしっかりとまとめ、興味をもって取り組むことができました。

6年生 英語 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
How is your school life?
「日常生活について、伝え合おう」
動画を見ながら、気づいたことをワークシートにメモをしています。

6年生 算数 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数を整数でわる計算の仕方を学んでいます。
いつも、落ち着いた態度で、6年生らしくしっかりと取り組んでます。

6年生 家庭科 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養のバランス・・・「エネルギーになる・体をつくる・体の調子を整える」
それぞれどんな食材が思い当たるか考えて発言し、共有しています。

6年生 社会 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」
ノートにまとめています。ノートを書く時の字の大きさは人によってちがいますが、どの子も色のペンや定規を使い、とてもていねいに書くことでわかりやすく見やすいノートになっていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp