最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:35
総数:481257
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

分散登校最終日の様子1(5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは少しずつ学校生活に慣れてきました。

6年生 作品作り(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は個人面談を行っている間、図工の作品を作っていました。各自で工夫しながら取り組んでいました。

6年生の課題について 5/27

5月21日(木)に配付させていただいたプリント(うすい紫色)で連絡させていただきました通り、分散登校が行われることになりましたので5月25日(月)〜29日(金)の課題を変更させていただいております。21日(木)に配付させていただいたプリントを見ていただいて課題を進めてください。
28日(木)・29日(金)の国語の課題は「書写」の練習プリントです。「教科書をみて〜」と書いてある部分は、書写の教科書を見て課題を進めていただきますようにお願いします。

変更点が分かりづらくなっており、申し訳ありませんでした。

6年生 学級活動(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、休校期間中の生活を振り返るとともに、今後の学校生活について話を聞いていました。久しぶりの登校ですが、皆さん元気な表情をしており、安心しました。

3・4年生 身体測定(5/27)

 休校が続きましたので、体がどう変化したかを調べています。
 前後左右の間隔をとり、無駄口もなく、静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 「がんばる」気持ちについて考えてみよう 6年生(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 目標に向けて「がんばろう」みんなで力を合わせて「がんばろう」。
「がんばろう」という言葉は、私たちの生活の中でとても多く聞こえてくる言葉です。
いよいよ学校再開の方向が見えてきました。再出発する最高学年としての生活の中で、「がんばろう」と思っていることがたくさんあることと思います。
 今日のおすすめ動画は、「がんばる」気持ちについて考えさせられるドキュメントです。ぜひ動画を見て、感じたことを書き留めたり、お家の人とはなしたりしてみてくださいね。

NHK オンマイウェイ 
http://www.nhk.or.jp/doutoku/onmyway/?das_id=D0...

プログラミング的思考 その3 6年生(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日新しい課題を配付させていただきました。これからの授業をできるだけスムーズに行うことができるように、予習的な内容になっています。教科書だけで理解することが難しい部分も多々あると思います。学校再開後、授業で学びますので、できるところまでで結構です。ノートの例を写すだけでも、予習になりますので予定を立てながら頑張ってください。
 本日のおすすめ動画は、プログラミング的思考について考えようパート3です。本年度より、様々な教科でプログラミング的思考を育む学習が用意されていますので、ぜひ楽しみながら学んでください。

NHK テキシコー
http://www.nhk.or.jp/sougou/texico/?das_id=D000...

6年生 人感センサーって??(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんは、2枚の写真が何かわかりますか。そうです。照明とエスカレーターですね。この二つの設備にはある共通点があります。何だかわかりますか??



それは・・・


どちらも、「人感センサー」がはたらく設備だということです。
人が近づくと自動で点灯する照明、人が近づくと自動で動くエスカレーター。きっと見たことのある人が多いと思います。他にも「人感センサー」がはたらいて、「人が近づくと〜する」というものが身の回りにないか、ぜひ考えてみてください。そして、どうして自動で動くのか、考えてみてください。

3学期の理科で学習する予定ですので、楽しみにしていてくださいね!
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31