最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:52
総数:482174
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 音楽(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーと太鼓を使っての演奏です。
 太鼓の音に合わせて、リズムをとってリコーダーを演奏していました。

6年生 国語(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを考える学習です。ペア学年である1年生との仲を深めるのはどうしたらよいかを話し合っていました。

6年生 理科(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地層についての学習です。
 土地がしま模様になるのはなぜかを考えていました。

6年生 英語(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で動物を紹介します。
 どこに住んでいるのか、どんなものを食べるのかなどの特徴を英語で考えていました。

担任からのメッセージ(12/3)

画像1 画像1
 

6年生 英語(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語でクイズを作ります。
 動物を1つ選び、その動物の特徴を英語で考えます。どんな単語を使うとよいか考えて英文を作っていました。

6年生 体育(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒運動の学習です。
 簡単な技から難しい技まで順に練習していました。

6年生 社会(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安土城についての学習です。
 城下町に楽市・楽座ができたことで、社会がどう変わったかを考えていました。

6年生 理科(11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ムラサキキャベツ液の色の変化を調べます。
 酸性やアルカリ性でどう変化するかを予想し、実験で確認していました。

6年生 学級活動 11/25

班の中で一人一人が協力しながら、「りんかく➡目➡鼻➡口➡髪」というように顔を描き上げています。構成的グループエンカウンターを通して、子どもどうしの関わりや感受性を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「比」についての学習です。
 それぞれの比から全体の比を求め、それを使って答えを導き出す方法で取り組んでいました。

6年生 国語(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」という物語の学習です。
 宮沢賢治はどうして「やまなし」という題をつけたのか考えていました。

6年生 家庭科(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で「青菜とニンジンとちくわのごま風味」を作ります。まずは包丁の使い方に気をつけながら、野菜を切っていました。

6年生 理科(11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 塩酸と金属の反応についての学習です。
 アルミニウムと鉄を塩酸に入れた時の様子を観察していました。

6年生 社会(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習です。
 歴史上有名な地元の人物について議論をかわしていました。

6年生 本の紹介(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からどんぐり読書週間が始まりました。
 活動のひとつに「ペアで本の紹介カードを交換しよう」というものがあります。6年生はペアの1年生と交換します。この時間はそのカード作りに取り組んでいました。

6年生 体育(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生は体育でソフトバレーボールを行いました。3回相手コートにボールを返すことを目標に、みんなで声を掛け合ったり、歓声を挙げたりしながら協力して行っていました。

6年生 理科(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。
 アンモニア水、塩酸、砂糖水、食塩水の性質をリトマス紙で調べていました。

6年生 保健(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 病気の予防についての学習です。
 病気を予防するには、どんな生活に心がけるとよいかを考えていました。

6年生 社会(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室町文化についての学習です。
 書院造の絵を見ながら、部屋の中にはどんなものがあったのかを想像して書いていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31