最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:55
総数:482165
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 社会 11/29

水産業の学習がまとめに入りました。
タブレットのスライド機能を使って、学習したことを4つにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 水産業(11/21)

画像1 画像1
社会科の授業では、水産業について学習を進めています。
今日は、水産加工品について学びました。工場と港の位置関係、交通網などを関連付けて考えることで、水産業にかかわる人々の努力や工夫について気づくことができました。

5年生 図画工作 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を読んでその内容を想像して描いています。
すでに鉛筆やペンで下描きはできているので、今日は水彩で着色しています。色の違いだけでなく、筆の使い方を工夫することで、これまで以上に描くおもしろさを感じながら製作できています。

5年生 算数 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
計算ドリルを使って、習ったところの復習をすすめています。先生は、取り組んでいる様子を見て回っています。

5年・3年 おすすめの本の紹介 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、どんぐり読書週間の取り組みで、ペア学年とおすすめの本の紹介をしました。

5年生 脱穀 11/9

地域の方のご協力をいただき、5年生は脱穀の体験をしました。
社会科の米づくりの学習にもつながる貴重な活動ができました。
脱穀のための準備をしてくださった地域の方に、心よりお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健体育 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
交通事故によるけがをどのように防止すればよいか、考えています。
「人の行動」や「周囲の環境」について、教科書に載っている場面絵などを使いながら、どういう危険が潜んでいるか、みんなで意見を出し合いながら理解を深めています。

5年生 音楽 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
民謡の声の出し方やふしまわしに注目して聴く授業です。
民謡を聞きながら手拍子をしていますが、曲によってはリズムがとりづらくうまくできない場面もあり、「先生、もう1回聞かせて下さい。」という声も聞かれました。

5年生 学年通信 11月号

5年生 学年通信 11月号をアップしました。

5年生 理科 10/30

食塩とミョウバンは水に対してどの位溶けるのか実験しています。
今回は、前回の結果をもとに、水の量を増やすとどうなるのか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「等しい大きさの分数を調べよう。」

2分の1と等しい大きさの分数を、各自、ノートに書いています。書きながら「無限にある!」という言葉が聞こえてきました。
先生からの「どんな法則があるのかな。」という言葉に対して、皆、自分が書いた2分の1と等しい分数を見ながら考えています。

5年生 理科 10/23

ものの解ける量には限りがあるのだろうか?

子どもたちは食塩とミョウバンを使って、50mlの水に、どの位の量が溶けるのか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時健診のお手伝い 10/19

画像1 画像1
今日の午後は、新1年生の子たちとその保護者の方が学校へ来られる就学時健診を行いました。5年生の子たちは、受付をしたり、新1年生の手をひき笑顔で案内したりすることができました。来年度、6年生として学校全体のリーダーをして活躍する姿が目に浮かびました。

3・5年生 稲刈り大会 10/17

ペア同士協力しながら、たくさんの稲を刈ることができました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
だれもが幸せになる社会とはどのようなものなのか、ハンセン病問題を通してそのような社会の実現のためにはどんなことが必要なのかを一人一人が考えながらワークシートに記しています。


5年生 社会 10/12

画像1 画像1
日本の農業についての学習が始まりました。土地利用図を見ながら、「なぜ庄内平野では米作りが盛んなのだろう?」という問題の解決に向けて話し合い活動を行いました。
米作りと地形、土地利用の様子様々なものを関連付けて考えることができました。

5年生 総合 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、社会福祉協議会、一宮市スクールソーシャルワーカーの皆さんが「福祉実践教室」の振り返りの授業をしてくださいました。あらためて、障害者に対する正しい理解を深める良い機会となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。

5年生 算数 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
公倍数について、学んでいます。
問題を解きながらわからない時は、先生に質問してすすめています。
担任の先生が「すいぶん苦戦していた子がいたけど、簡単な方法をみつけて子がいるようだね。それを教えてくれますか。」と問いかけると手があがり、答えてくれました。友だちの意見や考えを聞くことで、学びが深まりますね。

5年生 理科 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「流れる水のはたらきと土地の変化」

川原(かわら)について学んでいます。
大雨が降ったら、川の流れやその周りの土地の様子がどう変化するか、教科書の写真を見ながら考えています。
「水の色が透明じゃなくなる」「水の色がコーヒーみたい」というような意見が聞かれました。

5年生 国語 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の広場」
作家になったつもりで、登山家の半生を文に書こう。

教科書に載っている挿絵をもとに考え、条件に合わせて漢字を使った文を書いています。漢字の意味や文章の中での使い方などを班で相談しながら、すすめています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/18 家庭の日
2/19 委員会 食育の日 見守り隊感謝の会
2/20 交通事故ゼロの日 B日課
2/21 B日課
2/22 B日課
2/23 天皇誕生日
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り