最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:68
総数:480823
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 算数 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
電卓を使いながらのテストに、一生懸命取り組んでいます。

5年生 音楽 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
「こきりこ節」

まず、曲を鑑賞してから、1列ずつ順番に声を出して歌っています。

5年生 算数 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
ひし形の公式を使って、面積を求めています。電子黒板を活用しながら、授業を進めています。

5年生 直角三角形の面積を求めるには?? (11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、いろいろな図形の面積を求める学習が始まりました。
4年生までに、長方形や正方形の面積を求めた経験がある子どもたち。「さて…三角形の面積はどうやったら求められるのでしょう?」という問いを受けて、様々な解き方を見つけていました。

5年生 理科 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
みょうばんを溶かした液体を、ろ紙に通すことでまざっている固体をり取り除いています。実験によって、「ろ過」を学んでいます。

5年生 理科 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしています。溶かす量を変えながら、その結果を黒板に記入しています。班で協力し合ってすすめています。

1年生 図画工作 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場に飾られている作品を見ながら感想を書いて、鑑賞しています。

5年生 算数 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「最も混んでいる部屋はどれでしょう。」という問題です。

Aの部屋➡たたみ10枚の広さに子どもが6人
Bの部屋➡たたみ10枚の広さに子どもが5人
Cの部屋➡たたみ8枚の広さに子どもが5人
Dの部屋➡たたみ12枚の広さに子どもが7人

正解の部屋とその理由について、ペアやトリオで伝え合い聞き合っています。

5年生 国語 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字ドリルに一生懸命取り組んでいます。

5年生 調理実習 10/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った調理実習。2時間という限られた時間を上手に使って、一人で作業するときには集中し、仲間と協力するときには前向きに活動しました。「両手がじゃがいものにおいになった!」「こんなにおいしくなるなんてびっくり!」と、料理の大変さを味わいながら、「自分はできるんだ!」という気持ちを高めることができたようです。

5年生 図画工作 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
完成した一般多色版画を飾るために、名札を書いています。名前だけでなく、自分が工夫したことやうまくできたことなどを言葉に表して書いています。
展覧会でみんなの作品を見るのが楽しみですね。

5年生 社会 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「伝統を生かした工業や中小工場の技術について調べよう」
まずは、黒板に書かれためあてをノートに書いて、理解しています。

3年生 5年生 稲刈り大会 10/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈り大会では、互いに安心して活動できるように、協力してがんばりました。5年生は、来年度は5歳年下の1年生と活動します。3年生は、来年度は初めての上級生として活動します。今年度のがんばりが、未来につながっていくことを願っています。ボランティアとして活動して下さった保護者のみなさま、ご参観いただいた保護者のみなさま、子どもたちを応援してくださりありがとうございました。

5年生 テスト返し 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語のテストが返ってきます。
まずは、テストファイルの表に日付けや教科名を書きこんで準備をしています。

5年生 家庭科 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆでる調理について学ぼう」
動画を見ながら、調味料の量など調理の仕方を学んでいます。しっかり学び、調理実習につなげていきたいですね。

5年生 算数 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が考えて黒板に書いた難しい問題の解き方を考えて発表し、お互いに聞き合っています。

5年生 算数 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「帯分数のたし算やひき算のしかたを考えよう」

問題を解き終わった子から二人の先生に見てもらい、確認をしています。

5年生 家庭科 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「どのように調理を進めるか考えよう」

みんなで考え、意見を出し合っています。
「おいしくするため」「食べやすくするため」「生ではなくするため」
初めての調理実習のための学習です。調理実習が楽しみですね。

5年生 算数 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数のたし算・ひき算」

問題が解けた子から先生に見てもらったり解き方を伝え合ったりして理解を深めています。

5年生 図画工作 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
一版多色版画の授業です。彫刻刀で彫っている子、彫り終わって水彩絵の具を版につけて刷っている子などさまざまです。
刷り紙を版に重ねてバレンや指などでこすり、きれいに刷れると喜びがこみ上げてきますね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/14 クラブ ALT
11/15 あいさつの日 あいさつ運動(〜18日) ALT
11/16 B日課 ALT
11/17 B日課
11/18 家庭学習強化週間(〜25日)
11/19 食育の日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30