最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:23
総数:482190
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 家庭科 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆでる調理について学ぼう」
動画を見ながら、調味料の量など調理の仕方を学んでいます。しっかり学び、調理実習につなげていきたいですね。

5年生 算数 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が考えて黒板に書いた難しい問題の解き方を考えて発表し、お互いに聞き合っています。

5年生 算数 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「帯分数のたし算やひき算のしかたを考えよう」

問題を解き終わった子から二人の先生に見てもらい、確認をしています。

5年生 家庭科 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「どのように調理を進めるか考えよう」

みんなで考え、意見を出し合っています。
「おいしくするため」「食べやすくするため」「生ではなくするため」
初めての調理実習のための学習です。調理実習が楽しみですね。

5年生 算数 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数のたし算・ひき算」

問題が解けた子から先生に見てもらったり解き方を伝え合ったりして理解を深めています。

5年生 図画工作 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
一版多色版画の授業です。彫刻刀で彫っている子、彫り終わって水彩絵の具を版につけて刷っている子などさまざまです。
刷り紙を版に重ねてバレンや指などでこすり、きれいに刷れると喜びがこみ上げてきますね。

5年生 算数 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数を使った計算」
以前に習った教科書のページを開いて、ふり返りながらすすめています。

第5学年 学年通信10月号

第5学年 学年通信10月号をアップしました。

9月30日 5年生の校外学習、おかざき子ども美術博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の校外学習で、おかざき子ども美術博物館に行きました。個性あふれる缶バッチをつくりました。慣れない活動に戸惑っている子もいましたが、最後まで作り上げることができました。交通渋滞が心配されるため作業時間が短くなりましたが、さすが5年生、手際よく準備、片付けなどをしました。

9月30日 5年生の校外学習、昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 おかざき子ども美術博物館で弁当を食べました。天候に恵まれ、みんなで楽しく食べました。感染防止のため静かに食べています。

9月30日 5年生の校外学習、トヨタ産業技術記念館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、トヨタ産業技術記念館を見学しました。社会科の授業と関連させて多くのことを学ぶことができました。また遊びながら様々な技術を体験できる施設を利用して、とても楽しんでいる様子でした。

5年生 福祉実践教室(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は、講師の方々をお招きして福祉に関わる様々な体験を行いました。
福祉は、「ふ」…ふだんの 「く」…くらしの 「し」…幸せ について考えることが大切です。今日学んだことを少しでも多くの場面で活かせるようにしていきたいと思います。

5年生 図画工作 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
一版多色版画が仕上がりました。
できた作品から黒板にはって、お互いに作品を見合っています。

5年生 理科 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
砂場で水が流れる状況をつくり上げています。
スコップで砂を掘って準備することはなかなか大変ですが、こうして実際のものを相手に実験することで学びが深まりますね。

5年生 音楽 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「星笛」という曲を習っています。
まずは先生の演奏を聞いてタンギングについて理解してから、リコーダーの練習に励んでいます。

5年生 学級活動 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4・5日に行われる展覧会のプログラムのためのイラスト(表紙絵)を描いています。一人一人、展覧会をイメージしながら工夫して描いています。

5年生 外国語(英語)9/20

Who is this?
This is Mark Smith.

教科書を見ながらALTや担任の先生の言葉を聞きながら、質問の仕方や答え方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 9/16

今回のテーマであるボタンを縫い付けることとこれまでに習った縫い方を生かして、フエルト素材で小銭入れやティッシュ入れなど生活に役立つものを作っています。完成した子は、本当に嬉しそう。自作の物が日頃の生活の中で使えるなんて、素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5学年 学年通信9月号

第5学年 学年通信9月号をアップしました。

5年生 社会 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の自動車工業がさかんな理由を調べよう」

愛知県内にある工場を例に、そこでは何をつくっているのか、関連企業では何をつくっているのか、考えを述べて聞き合っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/16 家庭の日
10/17 学校訪問 ALT
10/18 あいさつの日
B日課 あいさつの日
10/19 B日課 稲刈り大会 食育の日 ALT
10/20 B日課 交通事故ゼロの日 稲刈り大会
B日課 稲刈り大会 交通事故ゼロの日
10/21 稲刈り大会予備日
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室