最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:27
総数:481254
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5・6年生 フラッグ 9/17

整然と隊形移動をする姿、きびきびと動ける姿から、たくましさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 9/16

新聞記事を一人一人選んで、それについての意見や感想を考えていきます。
どんな記事を選ぶか、そこにそれぞれの子の個性が表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 9/15

実験の結果を理科ノートにまとめながら、「受粉させた花には実ができ、受粉させなかった花には実ができなかった」ということを確認しながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写 9/14

「筆順に注意して字形を整えて書こう」

みんな、ていねいに書こうとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 9/13

まず、自分の立場をはっきりさせてから、話し合いに挑んでいます。
話し合いの様子を、Chromebookで撮影しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 9/10

「小物づくり」をしよう
教科書を見ながら、縫い方を選びながら、友達に相談しながら、興味をもって製作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 9/9

鏡を使った立体作品が、完成に近づいてきました。
色画用紙の使い方や鏡の生かし方など、一人一人の製作する上での工夫が個性となって作品に表れてきました。鑑賞の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自由研究の鑑賞 9/8

夏休みに仕上げた自由研究の鑑賞をしています。
映像で製作した子もいて、その画像を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語(英語) 9/7

「地域に住む人々ができることとできないこと」
映像を見ながら音声を聞いて、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 9/6

「いろいろな植物の花粉を顕微鏡で調べよう」

ひとつの顕微鏡に何人かが集中することがないように、感染予防対策を施しながら、実際の花を顕微鏡で観察する授業を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動 9/3

資料をもとにしながら、そうじの時間にどうすればけがをなくすことができるか、みんなの考えを聞きながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 9/2

製作が進んできて、一人一人のアイデアが作品にあふれています。
鏡に映ってみえる広がりが素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 校外学習下見 (8/26)

 先日、5年生の校外学習の下見で「名古屋市科学館」へ行ってきました。
 実際に体験しながら学べる展示物がたくさんあって、子どもたちも楽しんで見学できると感じました。2学期からの5年2組の担任も一緒に下見をして、子どもたちを引率するイメージを膨らませながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外教育活動 7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の活動、ヒノキの葉書に宛名や絵、文などを心を込めてかいています。

5年生 野外教育活動 7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングのあと着替えをして、さっぱりしてからお昼ごはんを食べています。

5年生 野外教育活動(7/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、ヒノキの葉書づくりです。
キャンプでの思い出を葉書に書いています。どんなことを書いたかは届いてからのお楽しみです。

5年生 野外教育活動(7/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食の時間です。ハイキングでたくさん歩いたので、みんなよく食べています。

5年生 野外教育活動 7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
旭高原元気村に全員集まり、「だるまさんがころんだ」などのレクリエーションで楽しんでいます。

5年生 野外教育活動 7/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングの、時間です。牛や羊などを目にしながら、大自然の中での散策を楽しんでいます。

5年生 野外教育活動(7/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングの途中、元気村に到着しました。そこではハイキング係が考えたレクリエーションをして楽しんでいます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
9/21 代休日 あいさつの日
9/22 ALT 月曜時間割(6限あり)
9/23 秋分の日
9/24 ALT
9/26 事故・けがゼロの日
9/27 放送朝礼【委員会】 教育実習開始(〜10/15) ICT支援員来校
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30