最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:55
総数:482144
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 家庭科(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの使い方の学習です。
 初めて使いますので、教科書を見ながら、各部の名称やはたらきを確認していました。

5年生 社会(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食糧生産についての学習です。
 日本のこれからの食糧生産について、まとめを行っていました。

5年生 道徳(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちとの関わり方についての学習です。
 先生が読む教科書の内容をしっかりと聴き、情景を想像していました。

5年生 国語(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝記を読んで自分の生き方を考えます。
 「やなせたかし−アンパンマンの勇気」を読んで、感想を書いていました。

5年生 算数(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 「2Lを3等分すると1人分は何L?」
 わり算の商の表し方について考えていました。

5年生 算数(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの内容の復習です。
 解き方を思い出しながら、集中して取り組んでいました。

5年生 図工(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の絵の製作です。
 先生から聞いた物語の世界を想像しながら、絵を描いていました。

5年生 書写(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で縦書きを行います。
 文字の配列、行の中心などに気をつけながら、集中して書いていました。

5年生 理科(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの運動についての学習です。
 高い所まで持ち上げたふりこが、手を離すとどんな運動をするかを考えていました。

5年生 図工(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使った立体作品の仕上げです。
 飾りをどこにつけるとよいかを工夫しながら、集中して取り組んでいました。

5年生 図工(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
針金を使って、作品をつくりました。
折ったり、曲げたり、切ったりして、素敵な作品をつくることができました。

5年生 英語(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で道案内をします。
 2人1組になり、1人がもう1人の人を目的の場所まで、英語で案内していました。

5年生 社会(11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業地帯についての学習です。
 工業のさかんな地域の分布と特色について地図を見ながら考えていました。

5年生 国語 11/25

「固有種が教えてくれること」を学んでいます。
文章で、考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「固有種が教えてくれること」という文章の学習です。
 資料を用いた文章の効果について、本文から読み取りを行っていました。

5年生 音楽(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夢色シンフォニー」という曲の学習です。
 楽譜をよく見ながら、小さな声で歌っていました。

5年生 社会(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業についての学習です。
 工業が自分たちの生活にどのように関わっているかを考えていました。

5年生 英語(11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探し物がどこにあるかをたずね合う学習です。
 「Where」を使った基本文を学習した後、ペアで練習していました。 

5年生 音楽(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旋律を作る学習です。
 決められた和音に合わせて、4小節、8小節の旋律を作っていました。

5年生 算数(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平均」についての学習です。
 平均の求め方について、自分の考えを書いた後、友だちと確認していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31