最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:51
総数:481969
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 算数 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のテストの時間ですが、テストの前に担任の先生から「誰が見てもよめる数字を書いてください。また、位をそろえて書いてください。」という指導がありました。

黒板には正しくていねいに書かれた数字と雑に書いて読みづらい数字の両方が書かれていて、どういうところに気をつければよいか、先生から説明がありました。
テストでこれまでの勉強の成果がしっかりと得られるように、読みやすいていねいな字で書いて、〇がたくさんついて自信がつくといいですね。

4年生 算数 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
そろばんの授業です。これまでにあまり経験がない子が少なくないのですが、みんな興味をもって取り組んでいます。
「やってみよう」「もっとできるようになろう」という意識で取り組んでいることがすばらしいですね。

2年・4年 稲刈り大会 10/17

 4年生は本年度より高学年の仲間入りをしましたので,鎌を持って初めて稲を刈る体験をしました。だんだんと慣れて上手にできるようになりました。2年生は昨年度に続いて2度目の体験で,4年生と協力しながらしっかりと活動することができました。4年生が刈る・結ぶ,2年生が支える・運ぶと,作業を分担して進めることができました。
 稲を育ててくださった地域の皆様,ボランティアとして手伝ってくださった保護者の皆様,参観してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の稲刈りのために、稲を結ぶ練習をしています。
水筒を稲に見立てて麻ひもを使ってやっています。今回は上級生として初めて鎌(かま)を使って稲を切ります。今日の練習を生かして、下級生に教えながら充実した稲刈り大会になることを期待しています。

4年生 算数 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
問題が解けた子から順に、先生にノートを見てもらっています。
算数の授業が始まる時に、担任の先生から少しだけお話がありましたので紹介します。

「人の行動が変わる時というのは、夢や目標をもった時か危機感を持った時のどちらか。このクラスにも、覚悟をもってかわろうとしている人がいるね。」

担任の先生が、子どもたちのことをよく見てくれて認めてくれていることが感じられる言葉でした。

4年生 算数

画像1 画像1
「何倍になるか」を考える授業です。順番に考えても、まとめて考えても答えは同じになることに気付き、計算に取り組んでいました。
「まとめて何倍」もうまく使うことができるように、練習を進めていきます。

4年生 音楽 10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
「とんび」という曲を歌っています。
教科書を手に持ちながら、元気に歌っています。

4年生 算数 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「小数」のテストの時間です。
問題を一生懸命解いた後、「ふりかえり」の欄にこの単元で学んだことや気づいたことなどを書いています。

4年生 国語 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんと兵十の気持ちを考えています。
「正反対」「すれちがい」「仲間ではない」などの意見が出ました。

こうして、物語を読みながら登場人物の気持ちを考えることで、子どもたちは「自分ではない考え」に気づくことができます。子どもたちの心の成長のために、大切な授業です。

秋季校外学習(4年)9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、秋季校外学習で「輪中の郷」と「国営木曽三川公園」へ行ってきました。社会の授業で学んでいる木曽川・長良川・揖斐川についてや輪中についてなどたくさんのことを見て・聞いて学ぶことができました。

4年生 国語 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」

登場人物の気持ちや変化を読み取っています。発言する子の言葉を聞きながら、すすめています。

4年生 算数 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
商が2けたになるわり算の筆算のしかたを考えています。
先生が黒板にチョークの色を分けながら、ひとつずつていねいに説明しています。みんなはそれをノートに書きながら、 理解を深めています。

4年生 音楽 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「もののけ姫」から

楽譜を見て、階名を書いています。この音はなんだったかなと考えながら、時には友だちに聞きながら取り組んでいます。

4年生 外国語(英語)9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
かばんの中から物をひとつずつ出す映像を見ながら、I have a 〇〇〇.という文章を学んでいます。

4年生 社会 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曾三川について、学んでいます。川が氾濫しないように油島しめきり工事を行うという説明をよく聞いて、スクリーンや教科書を見ながら学んでいます。今日も、クラス全員がしっかりと聞くことができていました。

4年生 外国語 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTがみんなに質問をしています。

Do you have a pencil sharpener?
Do you have a eraser?

子どもたちは自分の筆箱の中を見ながら、Yes,I do.または No.I don’t.と答えています。

4年生 理科 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「夏の終わり」

まずは外に出て一人一人観察してきたことを、教室でノートに絵や言葉で書き表しています。
すっかりオレンジ色になったツルレイシやトンボなどを書いていました。「蚊にさされた。」と言っている子がいましたが、それも実際に外でしっかりと観察できた証かもしれませんね。

4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木材をのこぎりで切って、それを釘やボンドを使って形にした作品に、水彩絵の具で着色しています。
下地の色とちがった色を部分的に重ねて塗ることで、色と色が響き合って作った子の個性が発揮される作品に仕上がってきました。

4年生 給食の時間 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
準備がてきぱきと進み、早く食べ始めることができています。みんな、おいしそうに食べています。

4年生 黙想&読書(朝)8/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出校日。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

西成東小では、日頃から「朝(8:30)」「外遊びができる長い休み時間のあと(3・5時間目の開始時)」には、約1分間の黙想を行っています。
姿勢を整えて目をつぶり、ゆっくりと呼吸をすることで体が落ちついてこれば、気持ち(心)も整います。
朝、黙想の後は読書タイムです。本というのは画像や音声はないので、読むことで想像が広がります。黙想も読書も心の教育のために、全校で取り組んでいます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/4 A4日課 (15:00まで自宅学習)
3/6 防犯の日
3/7 B5日課
3/8 引落日前日 第2回PTA委員会 令和6年度PTA準備委員会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り