最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:16
総数:481591
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 体育 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの片づけをしています。けがをしないように、先生から片付けの仕方を聞いてから協し合ってすすめています。

4年生 算数 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のテストの時間です。
みんな、真剣に取り組んでいます。

4年生 図画工作 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の靴をモチーフにして、鉛筆でスケッチをしています。
靴は毎日、履くものですが、「絵を描く眼」で見つめてみると形の面白さをあらためて感じますね。

5年生 音楽 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「風とケーナのロマンス」という曲を、リコーダーで演奏しています。
一人一人よりよい演奏をしようと意欲的に取り組み、美しい音を響かせています。

4年生 音楽 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「4年のまとめ」テストの時間です。
これまでに習ったこと、身につけたことを思い出しながら取り組んでいます。

4年生 図画工作 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
ビー玉を転がして楽しむ「コロコロガーレ」が、完成に近づきました。ビー玉がどのように転がるのか、一人一人の独創的なアイデアには感心するばかりです。
この時間は、鑑賞活動の準備からすすめています。タブレットで自分の作品を撮影し、それをお互いに見られるようにしていきます。

第4学年 学年通信2月号

第4学年 学年通信2月号をアップしました。

4年生 道徳 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
「ウナギのなぞを追って」を読み、自分の興味の中心に沿って要約し、紹介する文章をそれぞれ考えて、ノートに記しています。


4年生 体育 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びの授業です。音楽に合わせて跳びながら、だんだん級が上がっていきます。これまで以上の級に到達できれば自信になりますし、前の時よりも低い級で終わってしまった子は、再度チャレンジしようという意欲につながっています。
自分を伸ばし高めるために、みんな笑顔で真剣に取り組んでいます。

4年生 算数 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算・わり算の復習をしています。
プリントの問題を次々と解いて、先生に見てもらうことで、何ができてどこでつまずいたか、気づくことで学んでいます。

4年生 音楽 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「ラ クンパルシータ」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しています。
ゆびのつかい方を確認しながらすすめています。

4年生 理科 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
物の温度と体積」のテストの時間です。
みんな、集中して問題を解いています。

4年生 漢字・計算タイム 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週、水曜日の給食後は「漢字・計算タイム」です。
漢字ドリルを使い、指でそら書きをして書き順を確かめながら、真剣に取り組んでいます。

4年生 算数 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「調べ方と整理のし方」の復習をしています。
問題を解き終えたら、先生にみてもらったり友だちに教えてもらったりしながら、学びを深めています。

4年生 算数 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「2つのことがらを表に書いて調べよう」

表を見て調べる時に間違えないように、表に物差しをあてながらひとつひとつ確認しています。

4年生 理科 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「冬の星を調べよう」

順番に、教科書を一文ずつ読んでいます。教科書を持つ姿勢がよく、全員がしっかりと参加できています。

4年生 セルフディフェンス講座 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 いじめ防止や不審者対策として、講師をお迎えしてのセルフディフェンス講座を行いました。
 いじめ、言葉の暴力、悪い誘いの断り方などの友達との上手なコミュニケーションのとり方や、不審者対策、護身術、スマホ・インターネットの扱い方などの自分の心や身を守る方法を学びました。
 また学習のなかで、どんなに辛いことがあっても自分で自分を殺さないこと、そのために、一人で悩まずに、大人に相談することを約束しました。
 かけがえのない大切な命を自分で守っていけるように、今日の学習をこれからの生活にいかしてほしいと思います。

4年生 体育 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組合同での縄跳びの授業です。
もっと跳びたい、もっとできるようになりたいという気持ちで意欲的に取り組んでいます。

4年生 算数 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小数のわり算」の授業です。
そのままではわれない時は、10倍や100倍した式をもとに計算する方法を学び、そのやり方を確認した後、練習問題を解いています。
1組2組も、ほとんどの子が集中して取り組むことができています。

4年生 社会 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「はだか祭」に各自で調べて、それをワークシートにまとめています。
みんなが暮らしている一宮市の隣にある稲沢市の国府宮神社でのお祭りですので、親近感を持ちながら興味をもって取り組めています。集中して学習できている姿に、成長が感じられます。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/20 交通事故ゼロの日 B日課
2/21 B日課
2/22 B日課
2/23 天皇誕生日
2/26 B日課 チャレンジ学習(〜22日)事故・けがゼロの日
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り