最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:16
総数:481909
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

第4学年 学年通信12月号

第4学年 学年通信12月号をアップしました。

4年生 体育 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使ってのゲームを行っています。それぞれのチームで攻め方や守り方を考えて協力しながらすすめています。

4年生 理科(11/21)

画像1 画像1
理科の学習では、うでの筋肉と骨の仕組みで学んだことから、体全体の骨と筋肉の仕組みについて予想していました。「のびる・縮むが体中で行われているのではないかな?」など、これまでの学習をいかした学びが行われています。

4年生 国語 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
児童一人一人が興味をもった伝統芸能を選び、それについての調べ学習をしています。
江戸切子、博多人形、宮城伝統こけしなどについて、タブレットで検索しながら文や絵にまとめています。

4年生 図画工作 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「コロコロガーレ」という題材に取り組んでいます。
材料は紙ですが、ビー玉が上から下へ転がっていくように作ります。カッターナイフで紙を切りながら、どう転がしていくか工夫を凝らしています。一人一人のアイデアがつまった作品になりそうです。

4年生 国語 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
「伝統工芸のよさを調べよう」

何について調べるか、自分で決めてからタブレットを使って調べ学習をすすめています。同じ班の子に説明できるところまで、調べたことを書いてまとめます。

4年生 算数 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「長さの単位がkmの時の面積の表し方を考えよう」

先生が「たてが2000m、横が4000mの面積を、平方メートルで求めて下さい。」という問題を出し、みんなはノートに式を書き答えを求めていました。「かんたん」という声が聞かれましたが、0をいくつも書かなければいけないことにも気づきました。そのあたりがこの授業のめあてに結びついてきそうですね。

4年生 社会 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の家族が災害にそなえてできることを考えよう」

ひなんする時に何ができるのか、まず自分で考えてそれを文にまとめて一人一人書き込んでいます。考えること、書くことに全員が集中して取り組む姿に成長が感じられました。

第4学年 学年通信11月号

 第4学年 学年通信11月号をアップしました。

4年生 道徳 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
「生き物と機械」

命とはどんなものなのか。
本物の犬とロボットの犬、それぞれのよさについて、一人一人発表しそれをお互いに聞き合うことで、そのちがいがだんだんとわかってきました。

4年生 総合的な学習の時間 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「カルビースナックスクール」と題して講師の方をお招きして、健康な食生活について学びました。
クイズ形式で楽しく学びましたが、これまでの自分の食生活をふり返り、今後どうしていけばいいか考えるよい機会となりました。
本校まで教えに来てくださった講師の先生、参観して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。

4年生 算数 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「面積」の復習のための問題を解いています。解き終わった子は先生に〇をつけてもらったり、友だちに自分の解き方でいいのか確認してもらったりしながら、学びを深めています。

4年生 算数 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のテストの時間ですが、テストの前に担任の先生から「誰が見てもよめる数字を書いてください。また、位をそろえて書いてください。」という指導がありました。

黒板には正しくていねいに書かれた数字と雑に書いて読みづらい数字の両方が書かれていて、どういうところに気をつければよいか、先生から説明がありました。
テストでこれまでの勉強の成果がしっかりと得られるように、読みやすいていねいな字で書いて、〇がたくさんついて自信がつくといいですね。

4年生 算数 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
そろばんの授業です。これまでにあまり経験がない子が少なくないのですが、みんな興味をもって取り組んでいます。
「やってみよう」「もっとできるようになろう」という意識で取り組んでいることがすばらしいですね。

2年・4年 稲刈り大会 10/17

 4年生は本年度より高学年の仲間入りをしましたので,鎌を持って初めて稲を刈る体験をしました。だんだんと慣れて上手にできるようになりました。2年生は昨年度に続いて2度目の体験で,4年生と協力しながらしっかりと活動することができました。4年生が刈る・結ぶ,2年生が支える・運ぶと,作業を分担して進めることができました。
 稲を育ててくださった地域の皆様,ボランティアとして手伝ってくださった保護者の皆様,参観してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の稲刈りのために、稲を結ぶ練習をしています。
水筒を稲に見立てて麻ひもを使ってやっています。今回は上級生として初めて鎌(かま)を使って稲を切ります。今日の練習を生かして、下級生に教えながら充実した稲刈り大会になることを期待しています。

4年生 算数 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
問題が解けた子から順に、先生にノートを見てもらっています。
算数の授業が始まる時に、担任の先生から少しだけお話がありましたので紹介します。

「人の行動が変わる時というのは、夢や目標をもった時か危機感を持った時のどちらか。このクラスにも、覚悟をもってかわろうとしている人がいるね。」

担任の先生が、子どもたちのことをよく見てくれて認めてくれていることが感じられる言葉でした。

4年生 算数

画像1 画像1
「何倍になるか」を考える授業です。順番に考えても、まとめて考えても答えは同じになることに気付き、計算に取り組んでいました。
「まとめて何倍」もうまく使うことができるように、練習を進めていきます。

4年生 音楽 10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
「とんび」という曲を歌っています。
教科書を手に持ちながら、元気に歌っています。

4年生 算数 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「小数」のテストの時間です。
問題を一生懸命解いた後、「ふりかえり」の欄にこの単元で学んだことや気づいたことなどを書いています。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/8 学校公開(2〜4限)
2/9 引落日前日 教室油引き(6年以外5時間授業)
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日 安全確認の日
2/13 引落日 ALT
2/14 金曜日課 新入児保護者入学説明会 ALT
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り