最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:61
総数:481128
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 国語 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「クラスみんなで決めるには」

議題について、ペアになって自分の考えを伝え聴き合うことで、学びを深めています。

4年生 国語 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「役わりをしり、議題の意見を出し合おう。」

どんな役わりがあるか考えさせ発表させながら、「記録」「司会」「時間」という役わりについて、確認しました。

4年生 算数 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
計算のじゅんじょを考えて、そのやり方を黒板に書いています。それをみんなが見ながら、自分が考えたやり方と同じだったか、確認しています。

4年生・2年生 掃除の時間 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と2年生がいっしょに掃除に取り組んでいます。いつもこんなふうに高学年と低学年がペアになって教室や外庭をきれいにしています。
上の学年の子が下の学年の子に掃除の仕方を教えたり実際にやってみせたりしています。
こうした活動によって、お互いの心が成長しています。

第4学年 学年通信10月号

第4学年 学年通信10月号をアップしました。

4年 秋の校外学習(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、野外民族博物リトルワールドに行ってきました。世界の建物を見てまわったり、民族衣装を着たりと、まるで世界一周の旅をしたかのような1日でした。
世界の文化を学ぶだけでなく、班で協力すること、時間を見て行動することなど、校外学習を通して様々なことを学ぶことができました。

4年生 社会科 「共助」について考えよう(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では、自然災害から暮らしを守るために大切なことについて学んでいます。
シュミレーション活動を通して、「自助」と「共助」の両方が必要であることを学ぶことができました。

4年生 算数 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
「割合をつなげた図にして考えよう」

黒板に書かれた図を見ながら、どこの数はどのように計算すれば求めることができるか。ペアで相談してひらめいた意見を発表し、お互いに聞き合っています。

4年生 社会 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「自分や自分の家でできることを考えよう」

災害が起きたことを想定し、「自助」という意識を働かせ命を守るためにどんなことができるか、みんなの意見や考えをもとに理解を深めています。

4年生 国語 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」

「おれと同じひとりぼっちの兵十か」という言葉から、ごんと兵十の同じところ、ちがうところについて考えています。自分の意見を伝え、友だちの意見を聞き合っています。

4年生 体育 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
大乗前転の授業です。
・手をつくのは跳び箱の手前(赤い線)
・跳び箱につく頭の位置は後頭部(目でおへそを見るイメージ)
この点に気をつけながら、一人一人チャレンジしています。


4年生 道徳 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「めざまし時計」というお話です。まずは、ひとりずつ順番に読んで、内容を理解しています。

4年生 書写 9/16

「筆順と字形  むすびの形」

みんな、めあてを意識しながらしっかりと取り組んでいます。
書写に取り組む前に、先生が「ウルトラマンに出てきたジャミラ」を題材にお話をしてくれました。日々、生活していく中では嫌なことは必ずあるけれど、それを暴力で解決しようとしてはダメ・・・という内容でした。聞いているみんなは、自分の心の中の思いやつぶやきを口にしながら聞いていました。
書写に直接関わる話ではありませんが、みんなの心の成長を願っての話です。
ちなみに、先生が授業と直接関係のない雑談をした時間帯の前後に学んだことは、よく定着しているというデータがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「一宮市が風水害にそなえてどんな取り組みをしているか調べよう」

教科書などの資料で調べながら、班ごとに考えをまとめています。

4年生 音楽 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「サミングになれて、スムーズに演奏しよう」

サミングというのは、左手の親指でうらあなに少しすきまをつくって音を出すことです。
コロナ禍なので、1列おきに音を出していますが、音を出さない列の子たちもゆびづかいの練習にしっかりと取り組んでいます。

2年生 学級活動 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に掲示する自己紹介カードを、一人一人工夫しながらかいています。

4年生 社会 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「自然災害から暮らしを守る」の授業です。班ごとに校内をまわり、防災設備や用具が校内のどこにあるか、みつけて記録しています。「ここにあったよ。」「これがそうかな。」お互いに協力し合いながら探すことができました。

4年生 算数 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
たてる数が大きくなる時は、小を1ずつ小さくして考えるということを頭に入れながら、練習門問題に臨んでいます。

4年生 音楽 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハローサミング」という曲をリコーダーで演奏しています。
音や音の長さについて、先生と確認しながら進めています。新型コロナウイルス感染予防のため、1列おきに演奏しています。音を出さない列の子は、ゆびづかいの練習をしています。

4年生 算数 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「96÷3を筆算で考えよう」

わり算のやり方について、ペアで説明し合い聞き合うことで確認しています。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/7 引落日前日
引落日前日 PTA資源回収 2年生図書館見学(オンライン)
10/10 スポーツの日 交通事故ゼロの日
10/11 引落日
10/12 安全確認の日
10/13 就学時健康診断(A日課3時間)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室