最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:28
総数:480860
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 国語(3/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間を振り返って俳句を作ります。
 「五・七・五」のリズムや季語に気をつけながら、ユニークな俳句を作っていました。

4年生 いいとこ見つけ!(3/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのいいところを、決められた時間内に書いて回していきます。1年間一緒に過ごしていいところをたくさん見つけたと思います。自分のところにはどんなことが書いてあるか楽しみですね!

4年生 道徳(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他の人が作ったものの大切さについて考える学習です。
 クラスのマークを作る宿題が出た時に、勝手に友だちが考えたマークを使った話をもとにして考えていました。

4年生 理科(3/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春が近づくにつれ、生物がどう変化し始めるかを考える学習です。
 動画も見ながら、身近な生物の変化の様子について考えていました。

4年生 国語(3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活に関する疑問で、調査して分かったことを資料を使って発表する学習です。調査したアンケートの結果を、どのようにして他の人たちに伝えるか、グループで考えていました。

4年生 国語(3/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活に関する疑問で、調査して分かったことを資料を使って発表する学習です。調べたいことでアンケートをとった結果をグループごとに表やグラフにまとめていました。

4年生 音楽 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏です。
皆、真剣に取り組んでいて、美しいハーモニーが響いていました。

4年 立志式〜今に感謝し、未来に希望をもとう〜(3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日全員そろって立志式を開くことができました。

保護者の方が来ることができなかったため、代わりに校長先生に見守られながらの式となりました。一人一人の「ちかいの言葉」、全員での「合唱」、「ソーラン節」そして、「聞く姿勢」どれも2分の1成人とは思えないくらい、素晴らしいものでした。

 両クラスとも、保護者の皆様に立志式の話をすることが宿題となっております。ご家庭でも成長されたお子様のお話を聞いてみてください。


4年生 国語(3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活に関する疑問で、調査して分かったことを資料を使って発表する学習です。まずは、どんなことを調査するかを考えていました。

4年生 国語(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「初雪のふる日」という物語の学習です。
 全員で音読をしながら、物語のなかで起きている出来事を読み取っていました。

4年生 体育(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数のチームに分かれて、ミニコートでサッカーの試合をします。
 その前にチームごとに練習をしていました。

4年生 国語(3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「初雪のふる日」という物語の学習です。
 昨日書いた感想をもとに、主人公である女の子の気持ちを想像していました。

4年 卒業生を送る会 〜ソーラン〜 (3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は卒業式に参加できないので、6年生全員に直接感謝を伝える最後の機会でした。
披露したのはソーラン節。6年生が今年度運動会で踊っていたためです。
1ヶ月にわたり、練習してきた成果を十分に発揮できた演技でした。

来週の水曜日には、立志式が行われます。保護者の皆様の出席は叶いませんが、4年生のみなさんが過去、現在、そして未来のために、一生懸命式に臨みます。ご家庭でも行事の話をしてみてください。

4年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空間にあるものの位置の表し方についての学習です。
 空間にあるものの位置は、3つの数の組で表せることを学び、練習していました。

4年生 卒業生を送る会に向けて(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会はいよいよ明日が本番です。
 6年生に贈る言葉や演技の最終確認を行っていました。

4年生 社会(3/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「特色ある地いきと人びとのくらし」についての学習です。
 日間賀島では、自然環境を生かして、どのような産業がさかんであるかを考えていました。

4年生 体育(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーの学習です。
 少人数のチームに分かれ、小さなコートで楽しく試合に取り組んでいました。

4年生 図工(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体作品の製作です。
 細かい部分に気をつけながら、慎重に作っていました。

4年生 音楽(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん盤ハーモニカの学習です。
 ラカンパルシーナという曲を全員揃って、きれいに演奏していました。

4年生 国語(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間違えやすい漢字の学習です。
 読み方は同じだけれど、意味が違う言葉(同音異義語)について考えていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価