最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:35
総数:481267
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 毎日都道府県!! part3(4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。今日も今日とて都道府県です!

今日は北海道・東北地方の確認をしていきます。アからキがどの都道府県になるか考えてみて下さい。前回、前々回の毎日都道府県、そして下のせんたくしを参考にしながら考えてみましょう。できる人は下のせんたくしを見ずに考えてみるといいと思います!


せんたくし(正解ではないものもふくまれています)
【秋田県・北海道・岩手県・福島県・宮城県・福岡県・山形県・青森県・愛知県】
正解はこちら

4年生 毎日都道府県!! part2(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。毎日都道府県のお時間です。最近コロナのニュースで日本地図をよく目にします。時間のある今こそ知識を増やすことができる貴重な機会なのかもしれません。

さて、今日は北海道地方・東北地方パート2です!ヒントだけでむずかしいと思ったときは、本や教科書、インターネットなどで調べてみてもいいですね。

〇1つ目の「きりかぶ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:県名にある季節が入っています。
ヒント2:全国的に有名なお米のブランド「〇〇〇こまち」がとれます。
先生のぼやき:泣く子はいねがー

〇2つ目の「おじいさん」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:庄内平野(しょうないへいや)が広がっています。
ヒント2:さくらんぼの生産がさかんです。
先生のぼやき:この県にあるクラゲの有名な水族館にいつか行ってみたい...

〇3つ目の「ふくろう」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:ぎざぎざに入り組んだリアス海岸のある三陸海岸(さんりくかいがん)があります。
ヒント2:盛岡市(もりおかし)がある県です。
先生のぼやき:北海道の次に大きい都道府県なんですねー。

〇4つ目の「ライオン」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:日本三景のひとつである「松島」があります。
ヒント2:仙台市(せんだいし)がある県です。
先生のぼやき:2年前先生は時間も忘れておいしいものをたくさん買っていたので、予約していた新幹線をのがしてしまったことがあります...

以上です!明日は北海道・東北地方の確認をしていきましょう!
正解はこちら

4年生 毎日都道府県!! part1(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、こんにちは!

毎日都道府県やっていきましょう。今日は北海道地方・東北地方パート1です。

○まずは1つ目の「エイ」の写真です。ここはどこの県でしょう?
ヒント1:都道府県の中で一番面積が広いです。
ヒント2:農業・らく農(牛乳を使った農業)・漁業がさかん。
先生のぼやき:3日間旅行に行きましたが、広すぎてあと10日は必要だと思いました...

○次は2つ目の「恐竜」の写真です。ここはどこの県でしょう?
ヒント1:リンゴの生産量が日本1です。
ヒント2:マグロがたくさん取れる大間(おおま)という場所があります。
先生のぼやき:冬にいったら2mの雪が降って大変でした...

○次は3つ目の「犬の顔」の写真です。ここはどこの県でしょう?
ヒント1:東北地方の1番南にあり関東地方と接しています。
ヒント2:ももなどの果物のさいばいがさかんです。
先生のぼやき:大きくなったら1度行ってみてください。人生観が変わります。

以上になります。正解は次回の毎日都道府県で!

4年生 毎日都道府県!はじめます。

みなさんこんにちは。

今日からこれから社会の時間で勉強する都道府県を毎日2〜3県ずつクイズ形式で紹介していきたいと思います!!学校が再開したら、みなさんにはすべて暗記して漢字で書けるようになってもらいたいと思っているので頑張っていきましょう!

写真は都道府県の形をイラストでのせるので形を覚えるときに参考にしてください。また、その都道府県にまつわる2組担任のぼやきも紹介するので時間つぶしに見てくださいね。

4年生理科 今年勉強する植物は?(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、みなさんと行う予定だった、理科のじゅんびをしました。

ここでクイズ!今年勉強する植物はなんでしょう?

ヒント1:夏をピーク育っていきます。(2枚目写真は6月の様子です。)
ヒント2:実の部分は少し苦いですがおいしく食べられます。
ヒント3:沖縄県でたくさん育てられていて、チャンプルーという郷土料理が有名です。

分かりましたか?授業の中でたくさん観察をしていくので楽しみにしてくださいね。

4年生のみなさんへ 昨日の答え(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんこんにちは。

昨日出した問題の答えです!解けましたか?
ちなみに先生は20分かけて解くことができました...

答えはいろいろ1つとは限りません。たくさん見つけてみてください!
解くためのコツとしては「真ん中の数字」です!

ではでは次回もお楽しみに。

4年生のみなさんへ みなさんは解けますか?4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさん

元気にすごしていますか?先生たちもみなさんに会える日に向けて元気いっぱいじゅんびをしています。生活リズムを整えて、学校が始まるときに備えてくださいね。

さて、今日は先生あてにいとこが「分からない...」といってメールで送ってきた算数の問題をしょうかいします。みなさんは解けますか?頭をやわらかくして、根気よくチャレンジしてみてください!

4年生のみなさんへ 昨日の答え(4/14)

昨日の答えです。

第1問
1人が1日に使う水の量はどのくらいでしょう?

答え
ウ 大きなペットボトル(2L)約100本分
→飲食する分だけではなく、洗たくやトイレ、おふろなどを合わせると、200Lにもなります。

第2問
天ぷら油をスプーン1杯分すてたらきれいな水にもどすのにどれだけ水が必要でしょう?

答え
ウ おふろの浴そう約10ぱい
→スプーン1杯の油を流すと、魚が住めなくなってしまいます。魚が住めるまできれいにするためには300Lの水が必要だといわれています。

第3問
一宮市の住人1人あたりが1日平均どれくらいのごみを出しているでしょう?

答え
イ 約800g(週かん少年マンガざっし1さつの重さ)
→令和元年度の1人当たりのごみの量は787gだそうです。少ないなと思ったそこのあなた!少し考えてみましょう。一宮市の人口は約38万人なので、一宮市全体で1日に出しているごみを計算すると約300トンになります。これはアフリカゾウ50頭分の重さになります...

全問正解できましたか?学校ではより深く勉強していきます。これを機に家でもエコな生活を心がけてみましょう。

4年生のみなさんへ 息ぬきに考えてみよう!(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生ではかんきょうについて学習します。そこで、先生が3問クイズを考えてみました!息抜きにチャレンジしてみてください。

第1問
1人が1日に使う水の量はどのくらいでしょう?

ア 大きなペットボトル(2L)約10本分
イ 大きなペットボトル(2L)約50本分
ウ 大きなペットボトル(2L)約100本分

第2問
天ぷら油をスプーン1杯分すてたらきれいな水にもどすのにどれだけ水が必要でしょう?

ア おふろの浴そう約1ぱい
イ おふろの浴そう約5はい
ウ おふろの浴そう約10ぱい

第3問
一宮市の住人1人あたりは1日平均どれくらいのごみを出しているでしょう?

ア 約500g (ペットボトル1本分の重さ)
イ 約800g(週かん少年マンガざっし1さつの重さ)
ウ 約1000g(牛にゅうパック1本分の重さ)

答えはまた明日。お楽しみに!

4年生 始業式の持ち物 4/6

始業式の持ち物をお伝えします。
黄色い帽子・上靴・ランドセル(教材等を持ち帰るため)と手提げバッグ・マスク・水筒・ハンカチ・ティッシュ・筆記用具・連絡帳・(プリント等を入れる)・連絡袋・作品袋 

よろしくお願いします。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31