最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:51
総数:482032
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 音楽 12/11

画像1 画像1
「まほうのチャチャチャ」という曲を聞いています。
リズムだけ(歌なし)の曲や歌も入った曲など、演奏の仕方がちがうものを聞き比べています。子どもたちは、体を動かしてリズムをとったりいっしょに歌ったり、それぞれの聞き方で楽しんでいました。

3年生 算数 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
分数を使って数の大きさを表しています。
「5分の2は、1を5等分した2こ分」
「5分の2は、5分の1を2こあつめた数」
こういった考えに基づいて、ノートに書いています。

3年生 音楽 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
歌い始めのタイミングを2小節ずらして、輪唱にすることで、他の子の声を聞きながら歌うことを楽しめています。

第3学年 学年通信12月号

第3学年 学年通信12月号をアップしました。

3年生 社会 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
作成した消防署新聞をお互いに読み合って、それに対してのコメントをタブレットを使って入力していきます。自分が作った新聞に、みんながどんなコメントを送ってくれるか、楽しみですね。

3年生 体育 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びの授業です。曲に合わせて「5級」「4級」「3級」と、だんだん上の級に挑戦しています。残念ながらできなかった子は、その段階で座ります。続けて跳んでいる子に対して座っている子が「がんばって!」という声を何度もかけていた姿が印象的でした。

3年生 読みやすいように入力しよう(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
読み手が読みいやすい文章にすることは、手書きでもパソコンでも大切なことです。
キーボード入力にも徐々に慣れてきた3年生の子どもたち。今日は、文字入力でよく使う「キー」について教えてもらいながら、文章入力を行いました。情報活用の力は使い続けることで高まっていきます。これからも積み重ねを大切にしていきたいと思います。

3年生 国語 11/16

画像1 画像1
「すがたをかえる豆」という文章を習った後に、一人一人、自分が興味あるものをひとつ選んで、それについて調べています。
「すがたをかえる むぎ」「すがたをかえる いも」「すがたをかえる さかな」など、自分で決めたテーマにそって、調べ学習をすすめています。

3年生 学級活動 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に「注文の多い料理店」という劇を体育館で観ましたが、演じて下さった楽団さんへのお礼状を書いています。
楽しかったことや感じたことを、読む方に伝わるように書いています。

3年生 社会 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中に、消防施設はどこにあるか、実際に歩いてさがしています。
消火栓・消火器・防火扉がどこにあるか、みつけました。この先の授業では、なぜ、そこに設置されているのかということを考えて学びを深めていきます。

3年生 体育 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あと5分でゲームを始めます」という先生の声を聞きながら、それぞれのグループで相談しながら練習をすすめています。

3年生 国語 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「すがたをかえる豆」

まずは読んでから、それを生かして書いて学びます。
教科書に書いてあるこの単元で何をどのように学ぶのか、確認するところから始めています。

第3学年 学年通信11月号

第3学年 学年通信11月号をアップしました。

3年生 算数 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
「関係図に表して問題を解こう」

赤のテープの長さの5倍が白のテープの長さです。白のテープが1cmなら赤のテープは何cmでしょう。

関係図に表した後は式をつくりながら、赤のテープが何cmか、考えています。

3年生 国語 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
ことわざや故事成語を辞書で調べて、それをプリントに書き込んでいます。辞書を使って自分で調べることで、言葉への興味が湧いてきますね。

3年生 算数 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスを使って、円をノートに書いています。
「むずかしい」「ずれた」という声が聞かれますが、一生懸命取り組んでいるからこそ、こういう言葉が出てきます。繰り返し練習することで、きっと上手に使えるようになりますね。

3・5年生 稲刈り大会 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお兄さん・お姉さんと協力しながら稲刈りをすることができました。
たくさん稲を持っている子に「ぼくが代わりにもってあげるよ」など、相手を気遣う様子が見られました。来年は、鎌を使って稲刈りです。楽しみですね。

3年生 社会 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火事がおきるとどのような人がどんなことをするのか、教科書の絵をタブレットで見ながら考えを巡らせています。

3年生 英語

画像1 画像1
「What〜do you like?」の学習です。先生や友達が好きなもの英語で質問したり、英語で質問に答えたりする練習をしました。ゲームを取り入れ、楽しんで英語を学んでいます。

3年生 算数 10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
ふく習のプリントに真剣に取り組むことで、より理解を深めています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/26 B日課 チャレンジ学習(〜22日)事故・けがゼロの日
2/27 B日課 ALT
2/28 B日課 ALT
2/29 卒業生を送る会
3/1 B日課 PTA資源回収(4年生)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り