最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:61
総数:481554
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 国語 新出漢字の練習(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字の練習を行いました。クロムブックとタッチペンを使って、正しい書き順や形について確認していました。3年生になり、少しずつパソコンの操作にも慣れてきています。

3年生ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間という短い練習期間で、初めての「ソーラン節」と「80M走」を最後までやり切りました。ソーラン節は本番で今までで1番かっこよく踊ることができました。80M走では誰もが一生懸命になってゴールテープまで走り抜きました。

3・4年生 ソーランもいよいよ仕上げです 5/19

画像1 画像1
21日(土)の本番に向け、ソーランもいよいよ仕上げの段階に入りました。「春明太鼓」さんとのセッションの練習もバッチリ決まりました。

3年生 体育 5/16

徒競走の練習をしています。並び方や順番を確認した後、実際に走る練習もしました。
5月21日(土)の運動会、天気が心配ですがなんとか無事できることを願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 5/11

2学級合同で、運動会にむけてのソーランの練習です。
練習が終わり、よい姿勢で「きをつけ・礼」をしています。みんな、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ソーラン節の練習(5/10)

画像1 画像1
運動会では、ソーラン節に挑戦します。今日は「構え」の姿勢を練習しました。ソーラン節は、ニシン漁の動きがもとになっている踊りです。低い姿勢で、きびきびと動けるよう練習しました。

3年生 音楽 5/9

音楽ワークに書き込みながら、「楽ふとドレミ」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 給食の時間 5/6

コロナ禍ですので、給食中、お話はせずに静かに食べています。
でも、おいしいので、みんな、素敵な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 学年通信5月号

第3学年 学年通信5月号をアップしました。

3年生 図画工作 5/2

「自分の顔の大きさや順番に気をつけてかこう」

鏡を見ながら、目や口、花などの顔の中での位置を確認しながら、時には友だちの作品と見比べながら鉛筆で描き進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 4/26

体操服に着替えてから、教室で先生から今日、習うことの説明を聞いています。そのあと、廊下で素早く整列しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 4/25

「きつつきの商売」

きつつきさんの気持ちを一人一人考え、それをノートのふきだしのところに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 春の校外学習 4/22

画像1 画像1
 4月22日(金)に春の校外学習で浅野公園に行ってきました。出発前に「みんなで楽しく仲良くけがなく」行くための約束を確認してから出発しました。浅野公園では約束通り、みんなで楽しく仲良く遊ぶことができました。帰路はみんな疲れていましたが、けがなく学校まで戻り、無事下校できてよかったです。2日間、お弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。

3年生 理科 4/21

外に出て、観察をするときの「しかた」について考えています。
色や形、大きさのちがいなどをみつけられるように計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作 4/20

「えのぐの使い方をおぼえよう(レベルアップ)」

水彩絵の具の使い方の練習をします。水彩絵の具というのは水を混ぜるだけですぐに使えるので小学1年生の頃からずっと使っている身近な絵の具です。しかし、筆の運び方や塗り方、色の混ぜ方など決して簡単な画材ではありません。こうして、一年の初めに練習できると、その後の絵画製作の時に生かされますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級活動 4/19

4月21日に予定されている校外学習についての説明を聞いて、確認をしています。
天気が心配されますが、みんなで元気に行きたいですね。
画像1 画像1

3年生 体育 4/15

2学級いっしょに体力テスト(立ち幅跳び)を行っています。
まずは、踏み切る場所を確認しながら順番に跳ぶ練習をしています。先生からの説明をよく聞きながら、みんな落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 4/14

「一宮市について、知っていることは?」という先生の問いに対して、みんなから次のような言葉が出てきました。

・糸  ・いちみん  ・学校が多い

どれも、一宮市の特徴ですね。自分が住んでいる市のことにまずは興味をもって、そして、今まで知らなかったことに気づくことができるそんな授業にしていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 4/13

音読やリコーダーの宿題などを記録する「こつこつカード(1学期)」の使い方をひとつずつ確認しています。使い方・やり方がわかれば、取り組みやすいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「聴く」すてきな姿勢です(4/12)

画像1 画像1
南舎での最高学年になった3年生。先生の話を「目」「耳」「心」を働かせたすてきな姿勢で聞いています。よい姿勢で、楽しく学んでいる姿、とってもすてきです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
5/24 三校同時あいさつ運動(〜27日)
5/26 事故・けがゼロの日
5/30 委員会 交通安全教室 ALT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31