最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:35
総数:481273
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 終業式 (12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は二学期の終業式でした。朝一番に全校児童が集まり終業式に参加しました。「終わりよければすべてよし。」を学級で確認した後、気持ちを引き締めて式に参加することができました。下校の時には、「よいお年を」の言葉を掛け合い、二学期を気持ちよく、立派に終えることができました。

3年生 絵画「雪の日」 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ冬休みです。子供たちの作文「冬休みの楽しみ」を読んで、「雪遊び」「クリスマスプレゼント」「お正月」がとても多いことがわかりました。そこで、黒画用紙に「雪の日」というテーマで絵を描きました。画材はクレヨンのみですが、夢のある作品で冬休みが楽しみになってきました。

3年生 チャレンジ学習 (12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残りわずかとなりました。12月に入ってから、毎朝10分間、算数と国語の基礎学力向上をめざしてスキルトレーニングを行っています。今年は、プリント学習に加え、eライブラリーでの学習も行っています。

3年生 お話の絵 (12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真冬の夜に自転車に乗って夜空を探検しました。子どもたちの絵には一人ひとりの個性がこもっています。子どもたちは本当に天使のようだなと思えてきます。

3年生 雪の日 (12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期も残りわずかになってきました。のこり3日間をどのように過ごすかはとても大切なことだと思います。「身の回りの掃除」「楽しく勉強」「みんなで仲良く遊ぶ」などです。中でも、楽しく元気に過ごすことが一番だと思います。そのためには、まず教師自身が元気で楽しく過ごしたいと思っています。

3年生 国語 12/20

一人一人が考えて書いた物語に、表紙絵をつけて本のようにしています。
みんなの本(物語)ができあがったら、お互いに読み合う時間をもうけます。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語(英語)12/16

「What do you want?]
一人一人、質問されて答えました。
みんながほしいものは、どんなものかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お楽しみ体育 (12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、清潔検査のパーフェクト賞のお祝いで「お楽しみ体育」を行いました。内容は「ダルマさんが転んだ」「王様ドッジボール」「リズムなわとび」です。普段の体育と内容はあまり変わりませんが、「お楽しみ」がつくだけでととても楽しい雰囲気で行うことができました。

3年生 音楽の魅力 (12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから、音楽専科の先生に教えてもらっています。授業は3〜4のパーツに分かれていて、パーツごとの学習が美しいピアノのメローディーで変化しながら流れていきます。ピアノの音は本当に美しく心を和ませてくれます。

3年生 音楽 12/13

リコーダーで「高い レ」の音の吹き方を習っています。
「ソラシドレ」「レドシラソ」を繰り返し練習した後、「ちょうちょ」という曲の練習をしています。皆、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 黒板メッセージ (12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で個別懇談会が終わりました。一人ひとりの成長を具体的にお話ししました。子ども一人ひとりによって関心・能力も違います。そうした一人ひとりの子の良さを最大限に生かすのが学級担任の仕事です。懇談会を終えてそのことを痛感しました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

3年 個別懇談会 (12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から個別懇談会が始まりました。「一人ひとり、みんなちがってみんないい。」これが私のモットーです。子どもたちの絵画や工作を見ながら、その子のタイプや持っている宝物についてお話をさせていただいています。

3年生 リズムなわとび (12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、体育で「リズムなわとび」を練習しています。音楽に合わせて、いろいろな跳び方をします。11月下旬から始めましたが、今では2級や3級の子も数人います。「リズムなわとび」の長所は、短期間の練習で、級を上げていけるところです。また、跳躍力・廻旋力・リズム運動能力など、いろいろな能力を高められる素晴らしい運動です。

3年 図工「下絵塗り」 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の絵画技法の一つを試しています。普段は中心になるものを描いてから、背景を描きますが、今回は水彩絵の具で背景を塗ってから、その上にクレバスで絵を描くことにしました。来週はクレバスで素敵な絵が描けるといいです。

3年生 音読劇発表会 (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「三年とうげ」の音読練習をしました。班ごとに約1ページの音読劇発表会を行いました。一人ひとりは大きな声で、気持ちを込めて発表できていました。次回は、間の取り方や読むスピードに気をつけて発表できるようになってほしいです。

3年生 国語 12/6

「3年とうげ」・・・おはなしの組み立てを確認して読もう。

物語を読みながら、事件(できごと)があってお話がかわったところはどこなのか、読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 サンタさんが転んだ (12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に「お楽しみクリスマス会」を行いました。プログラムは「サンタさんがころんだ」「サンタ鬼ごっこ」「いろいろぼうや」「ドッジボール」でした。子どもたちが学級会で話し合って決めた内容です。

3年生 理科「虫めがねで光あつめ」 (12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「太陽の光」の単元で、虫めがねを使って光を集めて、色紙を焦がす実験をしました。色紙は赤・青・黒の3種類で行いました。4人グループで、全員が体験することができました。煙が出てきた時の感動はすごかったと思います。実験後、子どもだけでは絶対にやらないことを約束しました。

3年生 クリスマス読み聞かせ会 (12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、屋内運動場で「YOMOYOMOクリスマス読み聞かせ会」が行われました。屋内運動場でこのような会ができるのは久しぶりです。クリスマスの雰囲気を十分に味わうことができました。YOMOYOMOのみなさん、本当にありがとうございました。

3年生 屋内運動場での体育 (12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、屋内運動場で体育の授業を行いました。前半は、軽いランニングの後、「リズムなわとび」の練習をしました。日々進歩する姿を見ているととてもいい運動だと思いました。後半はドッチビーとドッジボールを行いました。たいていは男子対女子で行っています。ハンディを付けなくても、いつも互角に戦っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/5 入学式準備(6年生登校)
4/6 入学式 防犯の日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策