最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:78
総数:480783
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 書写「毛筆」 (11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間は、久しぶりに毛筆を行いました。お手本は「正月」です。姿勢を正して集中して練習していました。あと1か月で本当の正月です。正月に向けて、掃除や身の回りの整理整頓を行っていきたいと思います。

4年生 書写 11/29

「元気」という字を書いています。
授業の最後には、今日のめあてである「はね」「はらい」「とめ」などを意識して書くことができたか、振り返りを時間をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽「森の子守歌」 (11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、「森の子守歌」という曲を歌いました。とても美しいメロディーで、子供たちのきれいな声とマッチして素敵でした。後半は、歌のメロディーに合わせてリコーダーの演奏をしました。素敵な教材は、本当に心を和ませてくれます。

3年生 体育「リズムなわとび」 (11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「リズムなわとび」の練習を始まりました。8級から1級までを3回通し練習しました。今の段階では、5級程度の子たちが多かったです。これから、一人ひとりがめあてを持って練習してほしいと思います。

3年生 国語 11/26

「食べ物のひみつ 教えます」
調べたことを、一人一人プリントに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「太陽と日光」 (11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「太陽と日光」の単元で、平面鏡で太陽の光を一か所に集めると、明るくなり、温度も高くなることを実験で確かめました。4人グループで光をあつめると、温度計の目盛りがどんどいん上がっていき、50度をこえました。子どもたちはとても驚いていました。 

3年生 屋内運動場での体育 (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祝日明けの今朝は、多少落ち着きがありませんでしたが、いつも日課が進むにつれて、「パソコン学習」「屋内運動場での体育」などですっかりいつも通り、学習に熱中してがんばることができました。特に、5時間目の道徳と6時間目の保健では、パソコンをノート代わりにして、ジャムボードやスライドに意欲的にまとめることができました。

3年生 モーニングダンスの選考 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、次回のモーニングダンスの候補を出し合い、実際に配信動画を見合って、多数決で決めました。ほとんどが今風のカッコいいダンスです。子どもたちはステップやポーズのパターンを身につけているので、すぐに覚てしまいます。

3年生 なわとび練習 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、体育で短なわとびの練習をしました。2年前から「リズムなわとび」の練習が始まりました。子どもたちは、短なわとびが大好きです。今年も12月から「リズムなわとび」の練習が始まります。昨年度よりもさらに上の級を目指してがんばってほしいと思います。

3年生 理科「光の進み方」 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の理科の時間に、平面鏡で太陽の光を反射させて、どんなことが分かるかを実験させました。人の顔に光を当てないことだけを約束させて、15分間ほど自由に遊び、いろいろなことが分かりました。「光は重ねると、より明るくなる。」「光はどこまでもとどく。」「光は水やガラスも通過する。」などの気づきがありました。

3年生 モーニングダンス (11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のモーニングダンスは、今回の曲では最後になりました。次回の火曜日には、また新しい曲を踊る予定です。子どもたちがどんな曲を選ぶか楽しみです。

3年生 よもよも読み聞かせ会 (11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、冬にちなんだ内容の本を読んでいただきました。やはり読み聞かせは心がこもっていていいものだと感じました。これからもよろしくお願いします。

3年生 今日もパソコンを活用 (11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいろいろな教科でパソコンを活用して学習をしました。パソコン操作になれてくると、学習のスピードがどんどんアップしてきます。特に社会や理科などのまとめにはとても便利です。また、算数や道徳・外国語活動においても活用の効果がみられました。一人ひとりパソコンの画面に同じ写真や図・文章が送られてきます。そして、一人ひとりがそれを編集できるのでとても楽しく、集中もできます。

3年生 リコーダーの練習 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の音楽でのリコーダーの練習の様子です。今のところ、「ソラシド」だけの階名で演奏できる曲を練習しています。みんなとても上手になって楽しそうです。

3年生 本の紹介カードの交換 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、ペアの5年生と、読書週間に読んだ本の紹介をしたカードを交換し合いました。5年生からもらったカードを、お互いに見せ合ってとても喜んでいました。

おすすめの本を紹介し合いました 3年生(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり読書週間も1週間が過ぎ、子どもたちはたくさんの本とふれあうことができています。今日は、ペアの5年生とおすすめの本を紹介し合いました。さっそく紹介カードに書かれた本を、借りてくる子がたくさんいました。お兄さん、お姉さんのおすすめの本もぜひ読んでほしいと思います。
3枚目の写真は、黙想の時間の様子です。気持ちを切り替えて授業に集中しています。

3年生 書写 11/16

フエルトペンを使って文字の大きさや中心に気をつけて、ていねいに書こうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 11/15

「何倍でしょう」

ジャムボードを使って、一人一人がデープ図を操作することで、関係図の書き方を知り、それを立式につなげています。
この時間は研究授業ということで、数多くの先生が参観しました。子どもたちにとって、わかる・できる授業になるよう、先生たちも学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 楽しかった一日 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、今朝の「赤い羽根の募金」の様子です。2枚目は、「モーニングスピーチ」の様子です。自分が自分以外の物になりきってスピーチしています。「好きなこと」「きらいなこと」「大人になったたら」の3項目です。3枚目は、屋内運動場での「お楽しみ会」の様子です。今日はとても楽しい一日になりました。

3年生 給食の準備 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備中の様子です。今は、自分の食事はすべて自分が取りに来て、黙って静かに食べるというシステムです。これまでのシステムに比べて、非常に短時間で準備でき、短時間で食事ができるようになりました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/30 B日課 交通事故ゼロの日
12/1 B日課 人権教室(4〜6年)ALT
12/2 YomoYomoクリスマス読み聞かせ C日課 ALT
12/3 ALT
12/6 児童集会(保健)C日課 防犯の日 【クラブ】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策