最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:480847
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 なわとび練習 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、体育で短なわとびの練習をしました。2年前から「リズムなわとび」の練習が始まりました。子どもたちは、短なわとびが大好きです。今年も12月から「リズムなわとび」の練習が始まります。昨年度よりもさらに上の級を目指してがんばってほしいと思います。

3年生 理科「光の進み方」 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の理科の時間に、平面鏡で太陽の光を反射させて、どんなことが分かるかを実験させました。人の顔に光を当てないことだけを約束させて、15分間ほど自由に遊び、いろいろなことが分かりました。「光は重ねると、より明るくなる。」「光はどこまでもとどく。」「光は水やガラスも通過する。」などの気づきがありました。

3年生 モーニングダンス (11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のモーニングダンスは、今回の曲では最後になりました。次回の火曜日には、また新しい曲を踊る予定です。子どもたちがどんな曲を選ぶか楽しみです。

3年生 よもよも読み聞かせ会 (11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、冬にちなんだ内容の本を読んでいただきました。やはり読み聞かせは心がこもっていていいものだと感じました。これからもよろしくお願いします。

3年生 今日もパソコンを活用 (11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいろいろな教科でパソコンを活用して学習をしました。パソコン操作になれてくると、学習のスピードがどんどんアップしてきます。特に社会や理科などのまとめにはとても便利です。また、算数や道徳・外国語活動においても活用の効果がみられました。一人ひとりパソコンの画面に同じ写真や図・文章が送られてきます。そして、一人ひとりがそれを編集できるのでとても楽しく、集中もできます。

3年生 リコーダーの練習 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の音楽でのリコーダーの練習の様子です。今のところ、「ソラシド」だけの階名で演奏できる曲を練習しています。みんなとても上手になって楽しそうです。

3年生 本の紹介カードの交換 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、ペアの5年生と、読書週間に読んだ本の紹介をしたカードを交換し合いました。5年生からもらったカードを、お互いに見せ合ってとても喜んでいました。

おすすめの本を紹介し合いました 3年生(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり読書週間も1週間が過ぎ、子どもたちはたくさんの本とふれあうことができています。今日は、ペアの5年生とおすすめの本を紹介し合いました。さっそく紹介カードに書かれた本を、借りてくる子がたくさんいました。お兄さん、お姉さんのおすすめの本もぜひ読んでほしいと思います。
3枚目の写真は、黙想の時間の様子です。気持ちを切り替えて授業に集中しています。

3年生 書写 11/16

フエルトペンを使って文字の大きさや中心に気をつけて、ていねいに書こうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 11/15

「何倍でしょう」

ジャムボードを使って、一人一人がデープ図を操作することで、関係図の書き方を知り、それを立式につなげています。
この時間は研究授業ということで、数多くの先生が参観しました。子どもたちにとって、わかる・できる授業になるよう、先生たちも学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 楽しかった一日 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、今朝の「赤い羽根の募金」の様子です。2枚目は、「モーニングスピーチ」の様子です。自分が自分以外の物になりきってスピーチしています。「好きなこと」「きらいなこと」「大人になったたら」の3項目です。3枚目は、屋内運動場での「お楽しみ会」の様子です。今日はとても楽しい一日になりました。

3年生 給食の準備 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備中の様子です。今は、自分の食事はすべて自分が取りに来て、黙って静かに食べるというシステムです。これまでのシステムに比べて、非常に短時間で準備でき、短時間で食事ができるようになりました。

3年生 楽しい一日 (11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は赤い羽根の募金運動に参加しました。明日、もう一日あります。3時間目には、理科の「太陽と日光」の単元で、地表の温度を計測しました。日向と日陰の温度を、班ごとに協力して計りました。

3年生 パソコンを使って楽しく学習 (11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も算数と社会でパソコンを使って学習をしました。授業の中で、パソコンを使って作業をしたり、ノート代わりに使用したりしています。子どもたちはパソコンが大好きです。同じ内容の学習でも、かなり意欲が高まってきます。

3年生 視力検査 (11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は視力検査を受けました。本年度2回目の検査です。最近はゲームやパソコンに夢中になっている子が増えたので、やりすぎに気をつけてほしいと思います。結果は、学期末の保護者会の際にお知らせできると思います。

3年生 図工「くるくるランド」  (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の新しい作品「くるくるランド」に取り組んでいます。市販の材料を使って、基盤になる仕組みを組み立てた後、「遊園地」「公園」「宇宙」などの世界を工夫してつくっています。一人ひとりが自分の夢の世界を表現できる楽しみを味わっています。

3年生 モーニングダンス (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、火木曜日の朝の「モーニングダンス」が新曲に変わりました。曲名は公表できませんが、子供たちが候補を出して、実際に動画を見ながら踊ってみて決定しました。座ったまま踊れるものと本格的なダンスを小学生向きにアレンジしたものです。ほとんどの子が初めから楽しく踊ることができています。

3年生 算数 11/9

「関係図をかいて、わからない数を求めよう」

ロールケーキを3cmずつ5つ切って・・・というような、身近な問題に取り組んでいます。
まず、めあてをノートに書いた後、みんな、興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「話し合って決めよう」 (11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「話し合って決めよう」の単元で、役割を分担しながら話し合いをしました。司会は議題ごとに交代しながら行いました。「男と女、どちらがいいか」「大人と子供、どちらがいいか」「学校と家、どちらがいいか」などの内容を「結論と理由」という発表の形式で話し合いをしました。とても意欲的な話し合いができました。

第3学年 学年通信11月号

第3学年 学年通信11月号をアップしました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/19 食育の日 ALT
11/20 交通事故ゼロの日
11/21 家庭の日
11/22 児童集会(人権) C日課
11/23 勤労感謝の日
11/24 修学旅行
11/25 修学旅行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策