最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:50
総数:481662
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 真剣なパソコン学習 (10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も1時間パソコンの自由時間を作りました。パソコンを文房具のように使えることが目標です。ただし、ゲームや動画の視聴は禁止です。自分たちでプログラミングしたゲームの場合は許可しています。子供たちの人気アプリベスト3は「ビスケット」「スクラッチ」「ジャムボード」の三つです。これからもさらにパソコン操作が上達していくと思います。

3年生 図工の絵画「ブレーメンの音楽隊」 (10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に展示する作品「ブレーメンの音楽隊」を四つ切の色画用紙にクレバスで描きました。動物たちの動きや表情がいきいきと表現できるように、いくつかの約束事を決めてました。一つ目は、曲がった一本の線で下書きをすること。二つ目は、動物たちの表情や手足の動きに変化をつけること。クレパスの色は濃く塗って、綿棒でその色を伸ばしながら彩色することにしました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

3年生 国語 10/26

ローマ字を学んでいます。みんな、興味を持って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写「ビル」  (10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカタカナの「ビル」の清書をしました。前回の平仮名の「つり」と比較して、とても力強く大きな文字で書くことができました。どの子に対してもよく書けているところをほめてあげました。ほめてあげると、ますます上手に書くことができました。

3年生 先生クイズ (10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近3日間の「先生クイズ」です。最近は「ことわざ」や「慣用句」のクイズをよく出題しています。子どもたちに伝えたい言葉を選択して出題しています。

3年生 お店の仕事の学習が終わりました(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットを例に、お店の仕事について学習を進めてきました。1枚目の画像は、「あなたが店長!品物をどう並べる?」という課題について、グループ学習を行った際のものです。「季節のものは入口だよ!」「重いものはレジの近くにしよう!」など、学んだことを活かして活動することができました。
2枚目の写真は、「広告の秘密をさがせ!」の活用の様子です。お客さんの願いにこたえるための工夫をたくさん探すことができました。
3枚目の写真は「品物はどこから」の学習の様子です。家庭で集めていただいた「産地」が分かるものを、地図帳を使ってまとめました。私たちの生活が日本だけでなく、世界中とつながっていることを実感していました。

3・5年生 稲刈り 10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間行われた稲刈り大会、最後の時間。
協力しながら、すべての稲を刈りました。

3年生 黒板メッセージ (10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近はめっきり晩秋の肌寒さを感じる日々が続いています。しかし、毎朝教室へ入ってくる子供たちは、明るく「おはようございます。」と言ってとても明るい表情で入ってきてくれます。子供たちにとっては、毎日の日々が変化のある大切な一日だと思います。

3年生 楽しかった稲刈り大会 (10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、3年2組と5年1組のペアで、稲刈り大会に参加しました。天候にも恵まれ、稲刈りには絶好の日になりました。終わってから、子供たちから「楽しかった」「がんばったので疲れた」「来年が楽しみ」という声が数多く聞こえてきました。

3年生 道徳「はたらくこと」 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の道徳の授業の流れは、(1)徳目に関する自分の日常の体験を発表(2)本文を教師が読む。(3)本文中の主人公や登場人物の確認(4)話のあらすじの確認(5)登場人物の気持ちへの共感と今までの自分との比較(6)山場は、論点を二つに分けて討論し合う。(7)最後に、これからの自分の覚悟をノートに記録してから発表する。学習内容はできるだけノートに記録し、「道徳つづり」に綴っていきます。

3年生 音楽「十五夜さんのおもちつき」 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽「十五夜さんのもちつき」で、リズムに合わせてお餅つきのまねの手遊びをしました。本来は2人組になって行うものですが、コロナ禍のために、それぞれの役割を交代しながら行いました。いろいろなパターンを楽しく学習することができました。

3年生 図工「お話の絵」 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「お話の絵」で、その感想画を描きました。、「ブレーメンの音楽隊」の絵本の読み聞かせの後、心に残った場面を絵に表しました。動物たちが力を合わせてどろぼうたちを家から追い出す場面です。クレパスやサインペンで下書きをし、色塗りはクレバスと色鉛筆で行いました。

3年生 しっかり勉強しました。 (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日でしたが、どの教科も集中して取り組むことができました。1限の国語「ちいちゃんのかげおくり」では、場面のイメージを色で表現しました。2限の書写では、筆順に気を付けて丁寧に書くことができました。3限の社会と4限の国語では、パソコンのジャムボードを使って、自分の考えをまとめることができました。

3年生 図画工作 10/18

ものがたりのおはなしに、取り組みます。
今回はChromebookを使って、下描きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 たんいの関係 (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「たんいの関係」で「重さ」「長さ」「かさ」のたんいの関係の学習をしました。単位の関係はとても複雑なので、子供たちには「少しずつ分かるようになればいいです。」と話しました。

3年生 理科「太陽と日光」 (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の理科で「日なたと日かげ」の学習をしました。2枚目の写真は、南向きの滑り台がとても熱いことに驚いている場面です。3枚目の写真は日かげにある石が冷たいことを確かめている写真です。体感することでよく理解できました。

3年 朝の読書タイム (10/14)

画像1 画像1
 毎朝8時30分になると、全校が一斉に1分間の黙想をします。黙想が終わると、10分間の読書タイムがあります。子どもたちは、自分の本や図書館で借りた本を取り出して読書に集中します。毎朝10分と給食後の10分の合計20分間で、いろいろな本を読むことができています。

3年生 算数「1キログラムを計ろう。」 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「1kgの重さ」の学習をしました。一人ひとりがビニール袋の中に砂を入れて、1kgの重さの砂袋を作る学習をしました。1回目は、ほとんどの子が1kgに達しませんでしたが、数回の作業で1kgぴったりの砂袋を作れた時は本当にうれしそうでした。

3年生 しっかりと勉強したよ。 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は、体育や国語・道徳などいろいろな勉強をします。話し合いや発表の機会もたくさんあります。今日は、国語「秋のようす」や道徳「里山を守ろう」において活発に発表したりきちんとノートに考えをまとめたりすることができました。とても充実した一日でした。

3年生 体育「器械運動」 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、年間を通して柔軟運動や背支持倒立などを行っています。柔軟性と筋力が少しずつ高まってきました。主運動では「台上前転」と「開脚跳び」を行いました。安全面に気を付けさせながら行いました。うまくできた時の喜びの表情は本当に素敵です。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/26 事故・けがゼロの日 B日課 5時間授業
10/27 展覧会準備(A4日課)
10/28 展覧会準備(A4日課)
10/30 交通事故ゼロの日
11/1 児童集会(環境)C日課【委員会】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31