最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:51
総数:482016
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 しっかりと勉強したよ。 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は、体育や国語・道徳などいろいろな勉強をします。話し合いや発表の機会もたくさんあります。今日は、国語「秋のようす」や道徳「里山を守ろう」において活発に発表したりきちんとノートに考えをまとめたりすることができました。とても充実した一日でした。

3年生 体育「器械運動」 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、年間を通して柔軟運動や背支持倒立などを行っています。柔軟性と筋力が少しずつ高まってきました。主運動では「台上前転」と「開脚跳び」を行いました。安全面に気を付けさせながら行いました。うまくできた時の喜びの表情は本当に素敵です。

3年生 算数 10/13

単位の関係について、習っています。
L(リットル)やmL(ミリリットル)は生活の中でよく使われますが、dL(デシリットル)はあまり使わないので、覚えづらい単位です。
L(リットル)・mL(ミリリットル)・dL(デシリットル)の関係を考えて理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 稲刈り大会の説明 (10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝、飼育・園芸委員会から10月21・22日に行われる稲刈り大会の説明がありました。リモートでの発表でしたが、とても映像がきれいで音声もはっきりしていましたので、子どもたちは関心をもって視聴することができました。

3年生 漢字計算タイム (10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音読計算タイムは、パソコンを使ってeライブラリーで学習しました。eライブラリーについての経験はあまりありませんが、自分たちで試行錯誤しながらいろいろな機能を使って楽しく学習できました。

3年生 後期役員任命式 (10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の児童会役員と代議員、学級委員の任命式が行われました。グーグルのMeetを使って行われました。みなさんの意気込みもとてもよく伝わり、素晴らしい任命式になりました。

3年生 国語 書写 (10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の書写では、毛筆で「ビル」という字を練習しました。カタカナは筆遣いが漢字とよく似ているので、力強く上手に書けていました。

3年生 図画工作 10/11

粘土に絵の具を混ぜて形をつくっていくことは、本当に楽しいですね。
みんなの創造力が、どんどんと高まってきているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英会話学習 (10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になってから、毎週1時間外国語活動(英会話)の学習をしています。国語ではローマ字の学習もしています。また、2学期からはパソコンを使っての学習も始めています。

3年生 タイピング練習 10/8

Chromebookを使って、ローマ字入力で単語のタイピングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 パソコンに熱中 (10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはパソコンが大好きです。授業ばかりでなく、休み時間にもパソコンに熱中しています。お絵描きアプリやプログラミングアプリ、検索アプリ、翻訳アプリなど、さまざまです。これまでは、外遊びに熱中する子がほとんどでしたが、今では約半数がパソコンに熱中しています。これからの進歩が楽しみです。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」 (10/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の2時間目を学習しました。主人公のちいちゃんやお父さん・お母さん・お兄ちゃんのそれぞれの気持ちの変化の読み取りを行い、心情曲線で表しました。お父さんが出征する一日前の場面だったので、心情の変化は複雑でした。

3年生 書写 10/5

「ひらがならしく なめらかで 丸っこい やわらかい筆づかいでかこう」

めあてにそって書けるように、みんな、楽しみながら集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生  算数「重さ」  (10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「重さ」の学習を始めました。今日は重さの単位であるg(グラム)について学習しました。鉛筆や消しゴム・教科書など、いろいろなものの重さを予想してから、デジタル重量計を使って、正式な重さを計りました。

3年生 図工「空き容器をつかって」 (10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルやカップのゼリーなどの空き容器を使って、その表面に絵の具を混ぜて作ったカラフルな粘土を貼り付けて素敵な入れ物を作りました。粘土はとても柔らかくて、よく伸びるので、自分の思うような形の作品を作ることができました。

3年生 はかりで重さをはかろう(10/4)

画像1 画像1
算数の学習では、「重さ」の学習を行っています。今日は、「はかり」の使い方を学んでから、身の回りの物の重さを量りました。3年生の児童にとって、目盛りを読み取ることが難しい作業です。1目盛りが何gを表しているかを確認してから、正確にはかりが読み取れるように練習していきたいと思います。

3年生 国語と社会 (10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になって、国語では「ちいちゃんのかげおくり」という新しい単元の学習をしました。今日は第1時間目で、教師の範読で全文を聞き、その後、「題名・作者・登場人物・主人公・クライマックス・感想」などを話し合いました。社会では、「スーパーマーケットのしくみ」について学習しました。魚屋・八百屋などの小売店からスーパーマーケットへの変化の様子やそのわけについて考えました。

3年生 毛筆の学習 (10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから毛筆の学習をしています。二学期になってどの子も毛筆に慣れてきました。「始筆や終筆」「止めやはね・はらい」などがとても上手にできるようになってきました。姿勢を正すことや筆を立てて書くことがなぜ大切かが分かってきたようです。

3年生 国語 10/4

「ちいちゃんのかげおくり」というお話を、先生が音読しています。先生が当時の生活の様子を説明しながら、戦争の時代の生活を想像しながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 先生クイズ (10/1)

画像1 画像1
 今日から10月に入りました。秋の夜長に読書を楽しんだり、自分の趣味を生かした生活をするのもいいものです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/14 就学時健康診断(A日課3時間)
10/15 教育実習終了
10/17 家庭の日
10/18 歯っぴ〜週間(〜22日)あいさつの日
10/19 食育の日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31