最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:51
総数:482058
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 なかよし掃除 (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1学期の「なかよし掃除」が始まりました。本校では、異学年の子たちがグループになって区域を担当する教師のもとに、力を合せて掃除をしていくシステムです。高学年は低学年を優しく教え、低学年は高学年を信頼して一生懸命掃除に取り組むことによって、望ましい人間関係を作っていくことが一番の目的です。

3年生 黒板メッセーッジ (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、メッセーッジの他に「先生クイズ」のコーナーを作りました。しばらくは、「学校・世の中シリーズ」で毎日3〜4問を出していきたいと思います。これを通じて、いろいろな知識や情報に興味・関心を持ってほしいと思います。

3年生 初めてのリコーダー練習 (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に音楽で、はじめてリコーダーの練習をしました。3年生からは、初めてソプラノリコーダーの演奏が始まります。指使いが難しく、苦戦をしていました。これから、少しずつリコーダーの教本を使って練習をしていきます。

3年生 図工「自分の変顔」 (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「自分の変顔」を描きました。自由に描くのではなく、教師の指示で、教師の真似をしながら、鼻→まつ毛→目→口→顔の輪郭→耳→首→髪の毛の順番で描きました。一つ一つの指示はしても、できた作品は「みんなちがって、みんないい変顔」になりました。

3年生  図工 4/13

教科書の「あの日、あの時の気持ち」というページを見ながら、それぞれの絵の特徴を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 学年通信4月号

第3学年 学年通信4月号をアップしました。

3年生 わくわく算数の学習 (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、わくわく算数「何百のたし算・ひき算をしよう」の2時間目を行いました。算数の学習では、列がそろって、分かりやすいノートのとり方が大切です。教科書のノートのとり方の例を見習って、ノートをとりました。まとめでは、学習で分かったことを書いて発表し合いました。

3年生 音楽の授業が始まりました 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が始まって、2週目を迎えました。今日は、音楽や書写など担任以外の先生との出会いがありました。音楽の授業では、今年から始まるリコーダーについて説明を受けました。「早く吹きたい!」「練習したい!」という前向きな気持ちがたくさん見られました。次回の音楽の時間が楽しみです。

3年生 楽しく きまり正しい給食 (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食は、写真のように1人1人の距離をとって、会話も控えて整然と食べています。昨年度から、自分のものはすべて自分で取りに行くシステムをとっています。それでも、やっぱり給食は、楽しくおいしくいただけています。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

3年生 わたしたちのまち みんなのまち (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、はじめて社会科の学習をしました。2年生の生活科で学習した『町たんけん』のことを思い出しながら、教科書の町の絵の様子から「どんなしせつがあるか」「何をしている人がいるか」などを発表し合いました。また、まとめとして、「町といなかの違い」についても考えました。

3年生 かいてみよう すてきなかお 4/12

画用紙が配られました。どんな顔を描くのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての習字道具 (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年になって、初めて書写の時間に毛筆の学習をしました。習い事で経験している子以外は初めての体験です。今日は、道具の名前と置き方や使い方の学習をしました。毎週月曜日の2時間目には、毛筆の道具を用意してきます。また、毛筆の墨が衣服に付く場合に備えて、墨がついてもよい服装をさせていただけるとありがたいです。

3年生 自学プリントがんばっています。 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、2年生の時に行っていた自学プリントを宿題に出しました。今日、見せていただき、力作がぞろいで驚きました。内容的には、自分の関心のある分野のものであれば、高学年や中学生以上の内容のものもあり、素晴らしいと思いました。これからも1週間に1回の割合で行う予定です。

3年生 身体測定と視力検査 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、身長と体重の身体測定と視力検査を行いました。最近は、身体測定や視力検査もデジタル機器で検査できるようになり、とても短時間で、正確に検査できるようになりました。結果は、後ほどお知らせします。

3年生 初めての体育 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、運動場で体育を行いました。少し肌寒かったですが、「遊具あそび」や「なわとびあそび」などで、とても楽しく運動することができました。縄跳びや遊具あそびは年間を通じて行っていく予定です。1年間でどこまで進歩できるか楽しみです。

3年生 黒板メッセージと朝の様子 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から本格的に学校生活が始まりました。どの子もやる気いっぱいです。この時期に、がんばっていることをたくさん見つけて、ほめて、ほめて、ほめまくっています。気になるところも多少ありますが、今はできるだけ指摘しないで、子供たちを応援しています。

3年生 国語 4/9

「きつつきの商売」を学んでいます。
新しいノートに、ていねいに書こうと皆、頑張っていました。いよいよ、3年生の学習がスタートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級委員選挙 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に、前期の学級委員選挙を行いました。まず初めに、立候補した子たちが立候補の演説をした後、投票用紙に記入をしました。開票は、みんなの前で担任が行いました。開票の結果、過半数を獲得した人が学級委員に選出されました。その後、係活動も決まり、新しいクラスの組織がスタートしました。

3年生 学級写真を撮影しました。 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目に、学級写真の撮影をしました。初めに1組が、撮影の隊形を作って順番を待っています。次の2組も、きちんと並んで待っています。どんな学級写真が撮れたか楽しみです。

3年生 浅野公園は戦国武将のお屋敷だった (4/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の浅野公園は、織田信長の家来だった浅野長政のお屋敷だったところを記念して美しい日本庭園に造り変えたそうです。ゴールデンウイークのころには、つつじ祭りでにぎわいます。また、池や築山などがあり、フジの木やヒトツバタゴの木もとても美しい花が咲きます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp