最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:16
総数:481912
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 国語(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「漢字の広場」の学習です。
 教科書の絵やその中にある漢字をもとに、文を作ります。修飾語も入れながら、それぞれ工夫して短文を作っていました。

3年生 算数(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 水のかさを分数で表す方法を学び、練習していました。

3年生 音楽(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドレミの歌」の学習です。
 歌詞に合わせて、動作をつけようと練習していました。

3年生 図工(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木にくぎを打ち付けて作品を作ります。
 ほぼ完成に近づいてきましたが、最後に一工夫加えていました。

3年生 なわとびのコツ(二重とび)

 雪が降るほどの寒さが続いていますが、なわとびへの熱はじわじわと上がっている3年生です。前回はあやとびについて紹介しましたが、今回はなわとびといえばやはりこの技『二重とび』のコツの紹介です。

 まず、いきなりとぶ前に簡単なチェックを行いましょう。
1 リズムを体感 ジャンプ中に拍手を2回パパン!とできる
 ピョンパパン ピョンパパン ピョンパパン 
 苦手な子はこのリズムの感覚がずれている傾向が多いので要チェック!!
2 回転力のチェック どちらの手が回せていないか調べるために、片手になわとびを両方持ち、1のリズムでとぶ練習をする。(おそらく利き手ではない手がきれいに回せません。)
※回せるようになってから二重とびをしてみるとよいでしょう。

 次に、実際に跳んでみましょう。
3 はじめは1回でもとべれば上出来!
 足は曲げてでもできる限り空中にいてもよし。手首で素早い回転をさせることに慣れましょう。ただし1回跳んだあとに前とびを必ずつなぎで行いましょう。(次のジャンプへとつなぐ練習です)
※踵がついていると次へのジャンプがやりにくい癖につながるため注意
 踵がつくと『ドーン!』と着地の音が大きく出るのでそこでチェック!

4 本来の跳び方『膝を曲げずに伸ばしたままつま先だけでトーンとジャンプ』して二重とびを行う。つまり、ジャンプの高さはただの前とびと同じで、手首だけが二倍の回転をすることになります。(ここまでくると楽にできます。)

地道な練習を積めば低学年でも確実にできます!ぜひお試しください。

3年生 算数(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 図を見ながら、分数の意味や表し方などを考えていました。
 

3年生 算数(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×1けた」の計算練習です。
 少しでも多くの問題を解こうと、集中して取り組んでいました。

3年生 国語(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で物語を作る学習です。
 先生のチェックを受けながら、完成を目指して集中して取り組んでいました。

3年生 国語(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で物語を作る学習です。
 どんな出来事が起き、それをどう解決させていくのか、自分で物語の組み立てを考えていました。

3年生 国語(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「宝島の冒険」という物語を書く学習です。
 教科書の地図から想像できる物語を各自で考えていました。

3年生 理科(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気についての学習です。
 動画を見ながら、電気にはどんな性質があるかを考えていました。
 

3年生 体育(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動の学習です。
 長い放課も運動場で練習している子が多いので、全体としてレベルアップしてきました。

3年生 算数(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一の位と十の位にくり上がりがある筆算の学習です。
 方法を確認したあと、いろいろなに挑戦していました。

3年生 自主学習紹介PART24(12/8)

 先日3−1では、1・2学期に習った漢字から50問選びテストを行いました。返却すると同時に「うわ〜わかってたのに!!」という声をあげ凡ミスに悔しがる子や、わからない漢字だらけという子もおり、一人一人に合った復習が必要だということが発覚しました。 さっそく直しをするのですが、
1回だけ正しい漢字を書く子
なぜ自分がまちがえたのか分析をする子
おぼえるまでひたすら練習する子
などなど様々でした。金曜日に追試をする予定なので、それまでに覚えられればどの復習でも正解だと思っています。
 今回の自学紹介は、その中の一人の漢字以外にもその日勉強したことの復習をしたり、今までの復習をしたりと他の子にはなかったものです。また、漢字がほとんどおぼわった子の中で、新しいことを調べて見たり、興味を広げたりする子もいたので紹介します。

 『自分に何が必要か、考えて決める』
その後に、じゃあどのように自学すれば達成できるのか『計画を考え、行動で示す』のサイクルでこれからも頑張っていけるとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。
 「子どものマーチ」「河はよんでる」という曲を全員で練習していました。

3年生 算数(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×1けた」の学習です。
 方法を学んだ後、各自で教科書の問題を解き、先生の点検を受けていました。

3年生 理科(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気の性質についての学習です。
 身の回りにあるいろいろな物で電流を流すもの、流さない物を見つけていました。

3年生 お久しぶりですジャマイカシズ先生からの挑戦状(12/2)

 お久しぶり。どうもジャマイカシズです。
弟子たちの計算力が、メキメキと上がっているこの頃・・・
弟子の中で「先生!これがどうしてもできない!できますか?!」と訴えがありました。ここ最近の中ではズバ抜けて難しいと感じたので、久しぶりに更新です。
 3年生の弟子たちよ、無理だと思うかもしれぬが無理やりできますぞ。おうちの方でもすぐに解くのは至難の技かと思います。ぜひ挑戦してみてください。

 ヒントは下の正解はこちらボタンをクリック!!
正解はこちら

3年生 国語(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ことわざ」についての学習です。
 ことわざを1つ選び、それをカードにします。まずは先生からカードの作り方を聞いていました。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価