最新更新日:2024/06/17
本日:count up38
昨日:16
総数:481629
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 音楽(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雪のおどり」という曲の学習です。
 楽器の演奏も取り入れながら、楽しく行っていました。

3年生 理科(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気の通り道の学習です。
 乾電池と豆電球と導線をどのようにつなぐと豆電球に明かりがつくかを実験で調べていました。

3年生 なわとび(11/25)

 本日3−1では、リズムなわとびをしました。今日は主に『あやとび』のコツについて授業を行いました。
 3年生はまだ体が出来上がっていませんが、なわとびをやるには最高の時期です。なぜなら、体に動きのクセがまだついていないからです。クセがない、すなわち『正しい動き方』を身につけられれば、なわとびは無限に上達できると考えています。少しずつ、みんなで見合いながら、
(1)体を思い通りに動かす
(2)体力の向上
(3)リズム感を鍛える
 の3つを伸ばしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 11/25

ことわざや故事成語について、学んでいます。
辞書で引きながら、意味調べをして理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木にくぎを打ち付けて作品を作ります。
 金づちの使い方に気をつけながら、リズムよくくぎを打っていました。

3年生 体育(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動の学習です。
 冬の体力づくりはやっぱりなわとびです。
 昨年度から始めた「リズムなわとび」の種目の練習を行っていました。

3年生 体育(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャンケンを使って、体を動かす運動に取り組んでいました。
 列ごとに競い合っていて、とても盛り上がっていました。

3年生 体育(11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーの学習です。
 2人1組なり、バトンパスの練習を繰り返し行っていました。

3年生 図工(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小物入れの製作です。
 使って楽しい気持ちになるように、外側に模様や飾りをつけていました。

3年生 音楽(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。
 「森の子守歌」という曲を繰り返し練習していました。

3年生 自主学習紹介PART23(11/16)

2学期も残り27日となり、学校では今までの復習に取り組み始めました。今日は1・2学期の漢字+ローマ字のミニテストを行いました。一人一人もうできていること、まだできていないことを確認できました。2学期のまとめ漢字テストも100点が70%越えと先週1週間でだいぶおぼわってきました。今取り組んでいることは記憶が新しいためできることが多いですが、『以前頑張ったものでも忘れてしまう』ことが多くあるということ、『以前のことを忘れないために、今何をするか』が大切であることについても話しました。提出するためではなく、自分のために今何を自主学習するのか、見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の光についての学習です。
 太陽の光があたることによって起きている現象について考えていました。

3年生 理科(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の光についての学習です。
 太陽の光を集めると、温度が高くなることを確認していました。
 

3年生 算数(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円についての学習です。
 コンパスを使って方眼紙にいろいろな模様を描いていました。

3年生 自主学習紹介PART22(11/9)

 今日は3−1で2学期の漢字まとめテストを行いました。毎週漢字テストを積み重ねてきた集大成です。70%の子どもは80点以上の高得点と、頑張った成果が出ています。今日はその中の満点を取った子から、どのように自学をしていたかの紹介です。
 1人目(1枚目)は、『毎日1ページひらがな➡漢字で書く➡自己採点』というシンプルなサイクルをしたもの。
 2人目(2〜5枚目)は、『自分で計画を立てる➡それ通り実行➡自己採点➡最終的にまちがえたものだけ復習➡直前にもう一度最終確認(➡テストで間違えたものを復習する気満々)』という計画タイプ。
 どちらにも共通しているのは、『自己採点が正確であること』です。『漢字をおぼえるために書く』という行為はどの子もがんばっていますが、『自己採点をして自分の字が合っているか確かめる』という行為の差によって、満点か80点以上かが分かれているように思いました。『書いておぼえる』という行為に『自分の目でしっかり見て正しいか確かめる』という行為をプラスして、これから先さらにレベルアップができるように励んでいきたいと思います。ぜひお家でもお子様が頑張っている姿を見たら、応援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」という文章の学習です。
 本文の中から、筆者の説明の工夫が見られるところを見つけていました。

3年生 国語(11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」という文章の学習です。
 大豆を美味しく食べるためにどんな工夫をしているかを読み取っていました。
 

3年生 理科(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光の性質についての学習です。
 鏡で光を集めると、明るさや温度はどうなるかを考えていました。

3年生 国語(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」という文章の学習です。
 全員で音読を行った後、「はじめ」の部分の読み取りを行っていました。

3年生 自主学習紹介PART21(11/2)

 10月1ヶ月間取り組んだローマ字が一段落し、80%の子どもは思うように書いたり読んだりできるようになってきました。来週からは、大文字もローマ字で書いたり読んだりできるようにしつつ、パソコンでのタイピングも進めていきたいと思います。『YAREBA DEKIRU』を合言葉に、毎日少しずつ努力した成果が出る感覚をおぼえていってほしいものです。ローマ字以外の所でもこの『YAREBA DEKIRU』を体現できるように、どんどん学習を効率のよい自己流に変えていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価