最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:35
総数:481257
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 図工(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くるくる回って景色が変わる作品の製作です。
 粘土に色をつけたものを使って、きれいに飾っていました。

3年生 図工(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くるくる回って景色が変わる作品の製作です。
 粘土や紙を使って、まわりの景色に工夫を加えていました。

3年生 自主学習紹介PART3 (6/29)

今週も自主学習の紹介です。
先週、算数で『線分図』についての学習をしました。1年生ではブロック図、2年生ではテープ図を経て、3年生以降は線分図となる大事な単元です。数字だけを見ていたら解ける問題とは違い、文章をよく読んで図に整理しなければ正しく解けないタイプの問題です。なので自学でやってくる児童も多かったです。(写真はその一部紹介)
今週から算数は筆算に移ります。今後も算数の基礎として使われていく、これまた大切な単元となるので、子どもたちがどう分析して学習していくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とび箱運動の学習です。
 とび箱の上で前に回る「台上前転」の練習に、積極的に取り組んでいました。

3年生 理科 (6/25)

モンシロチョウの幼虫が殻を食べる動画を見た後、「なぜ、殻を食べるのか」気づいたことを発表し、お互いの考えを聞き合うことで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒運動の学習です。
 足をかけて回る技にがんばって挑戦していました。

3年生 書写(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で横画を練習します。
 始筆と終筆の筆づかいを意識しながら、横画の練習をしていました。
 

3年生 算数(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の学習です。
 「3個で60円のチョコ1個はいくらですか?」
 自分で式を立てて答えを出していました。

3年生 自主学習紹介PART2(6/22)

先週に引き続き、自主学習の紹介です。先週の金曜日にテストを返したこともあり、復習をしっかりとする子もいました。
テストのために勉強するのではなく、『テストの後に自分が必要とする勉強ができるように』テストを活用してほしいとお話をしたので、火がついた子もいるかもしれませんね。
今回は、テスト勉強で自分なりにまとめをして確認したり、さらに不思議に思ったことがあり深く追及したり、先日の部分日食について観察記録をつけたりと、自分での学習が今回も素晴らしかったです。今週は家庭学習強化週間ということもあります。ぜひ、自分で学習する習慣をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を使って文を作る学習です。
 動物園の絵の中にある漢字をできるだけ多く使って、様子を表す文を作っていました。

3年生 社会(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の交通の様子についての学習です。
 一宮市の中にはどんな交通機関があるのかを調べて発表していました。
 

3年生 国語(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典の使い方についての学習です。
 1つの言葉にもいろいろな意味があることを例文から気づいていました。

3年生 理科(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物の観察についての学習です。
 観察の仕方について各自でまとめていました。

3年 自主学習 紹介(6/15)

自分で、自由に、やりたいこと、やるべきことをやる 自主学習をみせてもらいました。あくまで一部の紹介です。漢字のミニテストを終えて復習したり、今までの漢字の総復習をしたり、社会や理科では気になることをさらに深く調べたり、今学習しているわり算のために九九をおさらいしたりと様々な物がありました。楽しんで学習するもよし!自分で必要な力を判断して養うもよし!予習復習する中で不思議に思ったことを調べるもよし!なんでもよし!
「自分のためになるように、自分で考えて行う」
少しずつ中学年へと成長していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春の小川」という曲の学習です。
 まずは歌詞を読んで、情景を想像していました。

3年生 体育(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とび箱運動の学習です。
 いろいろな高さのとび箱に、進んで挑戦していました。
 跳んだ後のポーズがかっこよかったです。

3年生 国語(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きつつきの商売」という物語の学習です。
 教科書は第2場面までしかありませんので、第3場面を想像して物語を作っていました。

3年生 国語(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きつつきの商売」第2場面の読み取りです。
 動物たちの気持ちを表しているところに気をつけながら、教科書を読んでいました。

3年生 学級をよくするために(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開し1週間が経ちました。
 学級の中で出てきた問題点をもとに、どうするとよくなるかをみんなで話し合っていました。

3年生 算数(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10のかけ算の答えの見つけ方を考えます。
 いろいろな数の結果を見ながら、規則性を見つけていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31