最新更新日:2024/06/17
本日:count up41
昨日:16
総数:481632
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 音楽 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「2年生のまとめ」のテストに取り組んでいます。
この一年間に学んだことを思い出しながら、一生懸命問題を解いています。

2年生 生活 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット(ジャムボード)を活用して、クラスの子同士の「いいところさがし」をしています。
一人一人の名まえが入ったシートに、その子のよいところを書き込んでいます。クラスのみんなに自分のことを認めてもらえるというのは、自己肯定感が高まりますね。

2年生 国語 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
絵をみて、ようすを表す言葉を考えています。絵を見て何に気づけるか、が大切ですね。

2年生 国語 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「一わのからすがカァーカァ」
「二わのにわとりコケコッコ」

リズムよく言葉を楽しみながら、順番に立って音読をしています。

2年生 道徳 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
詩に書くテーマを決める時間です。
「見たこと」「さわったもの」「食べたもの」「やってみたこと」「その時に感じたこと」「聞いたこと」について、子どもたちは自分なりの考えや意見を発表して聞き合うことで、自分で書く詩のテーマを考えていきます。

2年生 道徳 1/31

画像1 画像1
「きらきら」という詩を読んで、うつくしいものはなぜうつくしいのか、考えています。雪のお話ですが、雪というのはいつ見てもうつくしくて心に響きますね。

2年生 生活 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろなともだちのいいところをみつけよう」

ジャムボードを使って、クラスの子それぞれのシートにその子のいいところを書き込んでいます。一人の子のシートに、何人もの子からのメッセージが届いています。それを読むと、クラスの子たちが自分のことを認めてくれているという気持ちになり、自己肯定感が芽生えますね。

2年生 書写 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人、集中して取り組んでいます。書き終わった子は担任の先生に確認してもらっています。

2年生 国語 1/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「おにごっこ」というお話を読んで、知っているあそび方をたしかめています。

授業の中ですばらしかったこと、それは、発言をする子の方にみんなが顔を向けて聞いていることです。1時間の授業で、一人の子が発言する回数は限られています。自分が発言するより他の子の発言を聞いている時間の方がはるかに長いので、他の子の言葉をよく聞いてそれについて考えることで学びが深まります。

2年生 国語 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんな時にはこう言おう」

一人一人、じこしょうかいをしています。発表する人の方を見ながら、その言葉をしっかりと聞くことが大切ですね。

2年生 学級活動 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の目標や係活動についての掲示物を、各自、書いています。
自分なりの目標が立てられれば、それに向かって充実した毎日が過ごせますね。

2年生 体育 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱の授業です。
大切な3つのこと(手をつく位置・助走・おしりの高さ)に気をつけるよう、担任の先生が話される言葉より学んでいます。

2年生 学級活動 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「よい子の冬休み」と題した冬休み中の生活について書かれたプリントをもとに、担任の先生といっしょにひとつひとつ確認しています。
楽しく安全な冬休みを送るために、大切なことを学んでいます。

2年生 国語 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはなしの作しゃになろう」

まず、ノートにめあてを書いてから、おはなしをつくる時に注意することをみんなで考えています。

2年生 算数 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
プリントでの学習を終えた子は先生に確認してもらって、つまずいたところを学んでいます。さらに、一人一人タブレットを使って次々と問題を解いています。プリントとちがって問題がたくさんありますから、自分で学びを深めることができています。

2年生 国語 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字スキルノートに、一生懸命取り組んでいます。
できた子は担任の先生に見てもらっています。

2年生 体育 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びの授業です。
8級から順に跳びながら、まずは2年生としての目標である6級ができるように練習を重ねています。縄跳びは、今まできなかった技に挑戦してそれがクリアできると達成感があり、また次の技に挑戦しようという意欲が湧きます。一人一人の子が自分で目標をもって取り組むことができています。

2年生 算数 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「図をつかって考えよう」

文章題を読んで、まずは式をつくるところから始めています。
グループ別に共同学習という形で、相談しながら気づいたことを伝え合いながら学んでいます。

2年生 国語 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書を手にして姿勢に気をつけながら、先生に続いてみんなで声を出して音読しています。一人残らず全員で取り組めているところがすばらしいですね。

2年生 国語 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしはおねえさん」という文の音読発表を各班ごとに行います。
そのために、各班で役割を決めたり読む練習をしたりしてすすめています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/16 B日課
2/18 家庭の日
2/19 委員会 食育の日 見守り隊感謝の会
2/20 交通事故ゼロの日 B日課
2/21 B日課
2/22 B日課
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り