最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:51
総数:482049
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 図画工作 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮面が完成しました。
もともとはみんな同じ材料で作っていますが、色や形、装飾などが一人一人全く違って、それぞれの子の個性が輝く作品に仕上がりました。

2年生 水あそび (6/16)

 2年生は、今日から「水あそび」の学習が始まりました。久しぶりの晴天の日、とても気持ちよさそうにプールの中で、歩いたり、泳いだり、宝物さがしなどをして楽しみました。来週は、水曜日に行う予定です。
画像1 画像1

2年生 YomoYomo読み聞かせ (6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会の後、ボランティアの保護者の方による「YomoYomo読み聞かせYomoYomo会」がありました。絵本の題名は「こわいもの」でした。何か不気味な感じのする絵本でしたが、が、子供たちの心の奥底に響いた内容でした。

2年生 お楽しみ会 (6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の「お楽しみ会」を行いました。内容は、子供たちに人気の高かった「お笑い大会」「だるまさんがころんだ」「王様鬼ごっこ」でした。毎月1回のお楽しみ会で、クラスの友達の仲がだんだんよくなってきています。

2年生 国語 6/15

画像1 画像1
「スイミー」というお話を、一人ずつ順番に音読をしています。うまく読めていたので、読み終わってから、学級のみんなが思わず拍手をしていてとてもいい雰囲気でした。

2年生 まちたんけん (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏のような晴天の中、生活科の「まちたんけん」に出かけました。今回は、第一回目のたんけんでしたので、地域の住宅地や田畑・寺院などの様子を外観から見学しました。二学期は、さらに詳しくたんけんする予定です。

2年生 田植え大会 (6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、4年生のペアのお兄さんやお姉さんと一緒に「田植え大会」に参加しました。水田へ入った時の感触は、「ぬるぬるして気持ちよかった。」「歩くのがとても大変だった。」「植えた苗が大きくなるのが楽しみ。」などの感想が聞かれました。とても貴重な体験ができました。

2年生 体育 6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボールのルールを確認しながら、まずは柔らかいボールを使ってやっています。
ボールを使って運動することが楽しく感じられるよう、すすめています。

2年生 算数 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
問題を解き終わったら、先生に見てもらっています。今日も、全員がしっかりと取り組んでいました。すばらしいですね。

2年生 生活 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「話のききかたのポイントをかくにんしよう」

「話す相手を見る」「手あそびいしない」「さいごまできく」
こうしたことが大切で、さらにあいづちをうったりうなずきながら話が聞けるとよいことを学びました。

話をきく人が、相手の言葉をていねいに聞こうという気持ちを態度で表すことで、それが相手に伝わります。毎日の学校生活の中で、すぐに生かせそうなことですね。

2年生 体育 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学級合同での授業です。先生がドッジボールのルールを説明し、皆はよく聞いて理解しています。

2年生 算数 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
「数をいれかえてたしたときのこたえをくらべよう」

たされる数とたす数をいれかえてもこたえはおなじになるか、かくにんしながらすすめています。

2年生 40m走 (5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年は、40m走を全力で走りぬけました。どの子も全力で走る姿は、本当に生き生きとしていました。

2年生 運動会 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中で、子どもたちは生き生きと運動会を楽しむことができました。今年は、各学年の表現と徒競走を見ることもできました。保護者や地域の皆さんの前で、元気いっぱい発表できて、本当に楽しそうでした。

2年生 運動会のダンス (5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな晴天の中で、全学年がそろって運動会を行うことができました。1・2年生は、ダンス「新時代・わたしは最強」で、4色のポンポンを持って、笑顔でとても楽しく踊ることができました。

2年生 国語 5/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「うれしかった時のことを書こう」

自分の経験をもとにして文章を考えて、一人一人がノートに記しています。
一人残らず全員が授業に集中して取り組めていることが、すばらしいですね。

2年生 図画工作 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
木の幹や周りの景色をのびのびと描いています。
クレヨンで薄く広く塗ったり、塗った後にティッシュでこすったり、さまざまな塗り方を試すことで、その子なりの色彩の美しさが面の上に表れています。
さらに、ちがう画用紙に人をたくさん描いて、それをハサミで切って画面に糊で貼っていきます。机の上は四つ切画用紙でいっぱいなので、椅子を机のかわりにするなど、一人一人が工夫して楽しみながら製作しています。

2年生 生活 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひりょうをまいて、せいちょうのようすをかんさつしよう」

たんけんバッグやぼうし、筆記用具などを準備して、これから観察へ行くところです。
先生から、観察する時の大切なポイントとして、前に観察した時とのちがいを意識するとよいことを教えてもらいました。自分の目で観ることによって、きっとさまざまな気づきがあることでしょう。

1・2年生 体育 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習をしています。
今日はふりつけを覚えた後、退場の仕方を学んでいます。
一人一人の児童が主役である運動会。輝くような笑顔で取り組んでいる姿が、印象的でした。

2年生 算数 5/16

画像1 画像1
問題が解けた子から順番に、担任の先生に見てもらっています。みんな、一生懸命取り組んでいます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/16 B日課
2/18 家庭の日
2/19 委員会 食育の日 見守り隊感謝の会
2/20 交通事故ゼロの日 B日課
2/21 B日課
2/22 B日課
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り