最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:55
総数:482165
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 算数「はこづくり」 (2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「はこづくり」の単元で、ストローと粘土ではこづくりをしました。二人で協力して、2種類の箱をつくりました。この学習で、はこの辺の長さや本数・頂点の数を理解することができました。

2年生 算数 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「はこの形のまとめをしよう」

この単元を振り返って、学んだことを一人一人ノートに記しています。
担任の先生は、みんなが書いたノートを見ながら、「面の数について書けていることがいいね」と言われていました。

2年生 算数 2/14

はこの形の学習です。
色のちがうストローと粘土玉を使って、はこの形を作っていきます。
班で協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 2/10

画像1 画像1
画像2 画像2
ビスケットでプログラミングについて学んでいます。

2年生 国語 2/9

「スーホの白い馬」

まず音読をしています。物語を四つにどのように分ければよいか、考えています。
画像1 画像1

2年生 図画工作 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出の一場面を、粘土を使って形にします。
粘土をこねたり、ひものようにのばしたり、ヘラを使ったりしながら形作ります。みんな、生き生きとした表情で作っています。どんな作品仕上がるか、楽しみです。

2年生 算数 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろなはこをさがそう」
一人一人おうちから、はこを持ってきました。大きさや形が少しずつ違っていることに気づきました。

2年生 算数 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「二千三百五十六をしらべよう」

1000が2こ、100が3こ・・・・というように、みんなで声を出しながら理解を深めています。



2年生 国語 2/1

国語で学校生活に関する詩をつくりました。
今日はお互いに作品を鑑賞しあって、付箋に感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
「おせちのひみつ」

お節料理にはどんな意味が込められているのか、黒板に貼られたひとつひとつのメニューについて、「ほうさく」「おめでたい」「けんこう」「先がみとおせる」「よろこぶ」のうち、どれが当てはまるか、みんなで意見を出し合って考えています。

2年生 図工 1/25

紙版画を作っています。最初は慎重に制作する子が多くいました。しかし、紙の凸部分にインクが付くという版画の仕組みが分かったあとは、みんな思い思いに作品を仕上げていました。インクの濃さや塗り方にも一人一人工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「100cmをこえる長さ」

計算スキルの問題に次々と取り組んでいます。

2年生 算数 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「100cmをこえる長さ」を学んでいます。
1mものさしを使って測ることで、考えています。

2年生 算数 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「九九にないかけ算のこたえをくふうしてもとめよう」

計算スキルの問題を次々に解きながら、できた子は先生に見てもらって確認しています。

2年生 紙版画 (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、紙版画の制作に取り組み始めました。今日は、下絵を描いて、その上にいろいろな凹凸のある紙を貼っていく作業をしました。下絵はできるだけ、中心になるものを大きく描くようにしました。

2年生 野菜が大きくなったよ (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年園に、ブロッコリーやキャベツ・カブ・ダイコンなどの冬野菜を育てています。11月に、種まきや苗植えをしましたが、今では、とても大きくい成長しています。子どもたちが、家に持ち帰れる日が楽しみです。

2年生 書写に集中 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、第1回目の書写の時間の様子です。姿勢がよく、字も美しく書けていました。なんでもスタートが大切で、スタートがきちんとでいれば、次からはその調子で頑張ることができます。子供達も達成感のある授業で、次時への意欲が高まったと思います。

2年生 「リズムなわとび」に熱中 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの体育で、曇り空で少し寒かったですが、子どもたちは「リズムなわとび」の練習や検定に真剣に取り組んでいました。すでに3級に合格している子もいます。少しずつでも体育の時間や家で練習することで、進歩していきます。あきらめないで頑張ってほしいと思います。

2年生 国語 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「おにごっこ」

3段落を読みそこに書かれているあそび方について、先生の質問に答えながらみんなで読み取っています。

2年生 一人一鉢 1/13

一人ずつ育てている鉢植えの花の世話をしました。
卒業式にきれいな花が咲くように、手入れや追肥をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp