最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:58
総数:481713
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 漢字計算タイム 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日は掃除ではなく「漢字計算タイム」の時間を設けています。
「かくれかん字あてクイズ」や「ひらがなロジック」のプリントなどに取り組むことで、楽しみながら学んでいます。
【1

2年生 いもほり大会2 (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に育てていただいたサツマイモは、とても大きくて、よく育っていました。土の中から出てくるサツマイモに、子どもたちは宝石を探し出したような喜びようでした。

2年生 いもほり大会 (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、サツマイモの収穫をしました。地域の方の協力で、育てていただいたサツマイモを一生懸命掘りました。大きなサツマイモを掘り出した時の歓声をたくさん聞くことができました。

2年生 道徳「こんなときどうする」 (10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習の中で「もし自分が主人公ならどうするか」を、発表し合うことを行っています。黒板に縦線を引き、プラスの価値とマイナスの価値の2つに分けて、ネームプレートをはっていきます。この後、自分の考えの理由を発表し合うことで、考えが深まっていきます。

2年生 パソコンで学習 (10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて「グーグルスライド」というアプリを使って、算数の「かけ算の九九」の学習をしました。まだ、パソコン操作に慣れていないので、時間がかかりましたが、新しい学習に、いきいきと取り組むことができました。

2年生 算数 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「かけ算を式にかいて、答えを求めよう。」

どんなふうに式をつくるか、黒板のところへ行って説明している子の言葉を、みんなが聞いています。

2年生 お楽しみパーティー (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のお楽しみ会は、お化けのお面をつけて、いろいろなゲームを楽しみました。「お化けさんがころんだ」「お化けじゃんけん列車」「お化けバスケット」「お化けおにご」などを行いました。とても楽しい会になりました。

2年生 体育「遊具あそび・鬼ごっこ」 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での体育の時間には、毎回「遊具遊び」で筋力を鍛えたり、いろいろな「鬼ごっこ」をして、汗をかいたりしています。毎回違う種類の「遊具遊び」や「鬼ごっこ」なので、子供たちは飽きることなく真剣に取り組んでいます。

2年生 教育実習生と「九九」の勉強しました。 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/14(火)に、教育実習生の先生と算数の「九九」の勉強をしました。子供たちは、明るくて優しくて、よく遊んでくれる教育実習生の先生が大好きです。この1時間は、先生にとっても、子どもにもとっても忘れられない1時間になったと思います。

2年生 国語(10/13)

今日は、「お手紙」の音読発表会を行いました。
役になり切って、声の大きさや速さ、身振り手振りなど、どの子も気持ちをこめて音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使っての授業です。ルールを確認した後、ドッジボールを始めています。

2年生 図工「ともだちハウス」 (10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ともだちハウス」の工作に取り組んでいます。一人ひとりが、自分の夢のハウスをつくっています。だんだんと完成に近づいてきました。そして、お互いの作品をほめ合っています。

2年生 図画工作 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体作品が完成に近づいてきました。一人一人の気持ちや製作への意欲が作品に伝わっているようで見ごたえがあります。

2年生 秋冬野菜の植え付け (10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「秋やさいをそだてよう」で、学年花壇に、ダイコン・カブ・キャベツ・ブロッコリーの苗や種を植えました。収穫できるのは、12月頃だと思いますが、子供たちは、収穫の楽しみでこれから観察をしていきます。

2年生 中央図書館のオンライン見学 (10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)に、屋内運動場で、一宮中央図書館のスタッフの皆さんとオンラインで図書館について質問会をしました。事前に、子供たちから集めた質問に対して、スタッフの皆さんに調べていただき、説明はとても分かりやすく、スムーズに進行することができました。

2年生 算数 10/11

教科書に大きく載っていた遊園地の絵を見ながら、どの乗り物に何人乗っているか、考えています。
絵を見たり数図ブロックを使ったりしながら、「同じ大きさの集まり」が「いくつ分」あるかという見方ができるように学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書館見学(10/7)

生活科のまちたんけんの一環として、一宮中央図書館の見学(オンライン)を行いました。新型コロナウィルス対策としてオンライン中継での実施です。
動画を見たり、図書館の職員さんに質問したりしました。
礼儀正しくあいさつや質問ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、ふたつの言葉をひとつにまとめる学習をしています。

「とぶ」「はねる」➡「とびはねる」
「はしる」「だす」➡「はしりだす」

ICT支援員さんにも教えてもらいながら、学びをすすめています。

2年生 図画工作 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
材料の形を生かしながら、それを加工しながら制作がどんどんとすすんでいきます。
アイデアや工夫にあふれた作品ばかりです。

2年生 図工「ともだちハウス」 (10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ともだちをといっしょにすんでみたい家」というイメージで、家で集めた箱の中に、家具や階段・エレベーターなどを作って楽しんでいます。11月の展覧会に出品する予定です。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/14 クラブ ALT
11/15 あいさつの日 あいさつ運動(〜18日) ALT
11/16 B日課 ALT
11/17 B日課
11/18 家庭学習強化週間(〜25日)
11/19 食育の日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30