最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:28
総数:480859
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 跳べるようになったよ!(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、「跳び箱あそび」に取り組んでいます。
本日、1組では、プチ2段、2〜5段に挑戦しました。跳び箱の奥に、手をそろえてつき、跳び箱を力強く押すことで跳び越すことができます。本日の体育では、全員がプチ2段と2段を跳び越すことができました。5段を跳び越すことができた子も1人いて、子ども達の成長には、いつも驚かされます。
ご家庭でも、保護者の方と馬とびなどを通して、スキンシップをはかりながら、跳び箱の練習に取り組んで頂ければと思います。

2年生 最高に楽しい英語学習 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、ALTの先生による英語学習がありました。子供たちは、テンポがよい学習やゲーム性のある学習に夢中になって取り組みました。40分間に、いろんな単語や英会話を覚えて身につけることができました。

2年生 プログラミング学習 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にプログラミング学習を行いました。来年度から、日本中の学校に1人1台のパソコンが用意されます。今年の新型コロナで、長期間休校になった際に、諸外国ではオンラインの学習ができていたのに対し、日本の小中学校では、ほとんどできなかったためでっす。今のうちから、パソコン操作やオンライン学習に慣れさせたいものです。

2年生 なかよしタイムの様子 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの遊んでいる姿は、本当に楽しそうです。長い休み時間は、午前中と午後に20分間ずつありますが、子供たちの一番輝いている時間です。「学校は楽しいですか?」と聞くと、ほとんどの子が「楽しい。」と答えてくれます。そして、ほとんどの子が「放課にみんなと遊ぶことが楽しい。」と言います。この時間こそが子どもの生きがいと言っても過言ではありません。

2年生 九九の暗唱(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では算数の授業で九九の暗唱に取り組んでいます。1組では、一人ずつ暗唱できるか確認しています。3年生になるまでに、確実に九九を暗唱できているということがとても大切であると考えています。もうすべての段をしっかりと暗唱できている子もいますが、ご家庭でも一度、「もう九九は見ないで言える?」と声をかけて頂けると助かります。ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、24回目の今回も力作揃いです。今回の2枚は計算の練習にうってつけの魔法陣をやったものと、条件を一つずつ考えていくと解ける問題を作成してきたものです。楽しく頭を使える問題は、遊びながら学ぶことができるので素晴らしいですね。

1枚目:魔法陣

2枚目:九九の答え等を用いて、カレンダーから誕生日を探し当てる問題を作ることができました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、24回目の今回も力作揃いです。今回の3枚は冬休みの日誌や、先日のCRTテストにも出題があった魔法陣について考えてきたものです。計算や九九の練習にはもってこいですね。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 国語「ようすをあらわすことば」 (1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ようすをあらわすことば」の学習をしました。説明文の学習の目的は、作者の考えを要約して表現することだと思います。それも、できるだけ短い言葉で表現したいです。今日は、段落ごとの重要な文章を選んでノートにまとめました。

2年生 「100cmをこえる長さ」のたしかめ (1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、「100cmをこえる長さ」のたしかめをしました。mとcmとmmの関係を整理する問題では、苦戦をしていました。1m=100cmは理解できますが、1cm=10mmが入ってくると、難しくなるのは事実です。これからも、長さやかさなどの単位換算の問題は練習が必要だと思いました。また、ノートは分かりやすく、スペースを空けてかけるようにしています。

2年生 今週の自学プリント (1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も自学でいろいろな学習ができました。「リアルな生き物の絵」「アニメのキャラクターの絵」「料理の絵」「英語」「計算」「漢字」などがありました。中には色を塗ったり、裏にも大きな絵を描いてたりして子もいました。たった1枚の紙に、無限大の素晴らしい学習ができることを証明してくれました。

2年生 保健委員会の発表 (1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会では、保健委員会か「新型コロナの感染から生まれる不安・差別・うわさ」などについてのプレゼンテーションがありました。2年生でも、聞いていて理解できる内容だったので、ZOOMの視聴後に、子供たちの感想や考えを聞きました。ほとんどの子が理解できていました。「感染防止の対策」も大切ですが、身近な人が感染したり、濃厚接触者になった場合の措置や考え方についても話しておきました。

2年生 関連付けて考えるということ(1//27)

2年生では、先日、一宮市中央図書館の方にzoomを用いて、子ども達が疑問に感じたことを質問しました。1組では、本日、その回答についてまとめていました。その中で「一番古い本はいつの本ですか。」という質問に対して、「100年以上前の本です。明治時代の教科書などもあります。」というものがありました。
それを聞いたある子が「じゃあ、鬼滅の刃の時代より前だ。」とつぶやきました。漫画やゲームと学習は別々に考えがちですが、このように、何かに関連して考えるということは「記憶に残す」という観点でも、「ものを考える」という観点でも大変大切なことです。
様々な授業で機会を見つけて、関連させるということが習慣づくように声をかけていきたいと思います。

2年生 病気・不安・差別(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県でも緊急事態宣言が出ている今、保健委員会から、感染予防で個人ができることや、不安から来る差別等について発表がありました。
「目に見えないウイルス」に対する不安や恐怖を「目に見える」感染者や家庭、学校、地域などに差別という形で発散させてしまうことがあります。差別をなくすためには、正しく知り、正しく恐れることが大切です。

発表の後、1組では、手の洗い方についてもう一度確認しました。水が冷たい季節で、洗うのをとばしがちな、手の甲や、指の間、手首まで洗おうと約束をしました。
手の甲いっぱいに、ネームペンで落書きをしていても、先生は2日目には消えていましたよ。という実験を見せながら子ども達にも説明したので、お子さまの手の甲に、汚れが残っていたら「明日には消えるように手を洗おうね」と声をかけて頂ければと思います。

2年生 国語「ようすをあらわすことば」 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「ようすをあらわすことば」の1時間目を学習しました。初めの15分間は、教師の音読について読む「追い読み」、自分の好きな文のみを立って読む「たけのこ読み」などで練習しました。後半は、全文の段落の構成を「文魚」を使ってまとめました。子どもたちは、説明文の学習の仕方がだいたい分かってきました。

2年生 長さの計算 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では「長さの計算」を学習しました。単位のついた計算は、これまでに「時間の計算」や「かさの計算」で学習してきたので、比較的スムーズに計算することができました。教科書の問題を終えた後には「計算スキル」と「百ます九九」までできました。

2年生 なわとび運動 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の締めくくりに「リズムなわとび」をしました。自分たちでリズムなわとびの台詞とリズムを唱えながら練習をしました。なわとびは、寒い季節には最適な運動で、体のバランス力や持久力を高められます。1年間を通じて練習をしてきたおかげで、どの子もとても上達することができました。ご家庭でも応援をしていただけるとありがたいです。

2年生 ボールけりあそび (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は「ボールけりあそび」を中心に行いました。前半は、ドリブルの練習をしました。スピードを出した直線的ドリブルと方向を変えながら進むドリブルの練習をしました。後半は、4人グループで2対2になって、コーンをドリブル通過したら1点というゲームをしました。どの子も楽しくゲームに熱中できました。

2年生 上手にうつるかな?(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科では紙版画に取り組んでいます。1組では、本日、作成した紙はんがで実際に刷ってみました。子ども達は手を真っ黒にしながら、一生懸命刷っていました。作品が完成した後は、「先生、じょうずにできたー」「手が真っ黒だー」と楽しそうにしていました。
保護者の皆さまにおかれましては、汚れてよい服のご準備をありがとうございました。

2年生 修行1,2(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、朝の会に「修行」を行っています。修行と言いつつ、実際はよい姿勢を保つための軽い筋トレです。

1学期、2学期と修行内容は少しずつレベルアップしてきました。3学期は今までよりもレベルアップしたものとなっております。

修行1では、よい姿勢を保ったまま、両腕を上に挙げます。そして、足裏はほんの少しだけ浮かせます。その後、体勢をゆっくりと右、左と傾けていきます。
修行2では、よい姿勢を保った状態で、両ももの下に手を位置し、身体全体をほんの少し浮かせます。その後、ももをゆっくりと胸に近づけたり戻したりします。

よい姿勢を保たせるためには、気もちだけでなく、筋力も必要であると考えています。座ったままできますので、ご家庭でも是非、みなさんで取り組んでみて下さい。

2年生 「ズームで図書館たんけん」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リアルタイムで、双方向のオンライン学習は初めての体験でした。これからは、こうしたオンライン学習が、学校と家庭をつないでできるようになってきます。一人1台のパソコンが来年度から割り当てられます。子どもとともに、教師や保護者も一緒になって勉強していかなければなりません。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31