最新更新日:2024/07/04
本日:count up1
昨日:61
総数:482431
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 パケットって何?サーバー?(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ネットリテラシーの向上を狙い、ネットについての学習を行いました。

ネットについて考えてみると「データはどうやって送られてくるの?」「パケット、サーバーって何だろう?」「SNSを使うときの注意点は?」など、大人でも実は知らないようなことがたくさんあります。これからの社会を生きていく子ども達はネットに触れないで生きていくことは難しいです。だからこそ、実際に触れる前から知識を蓄え、リテラシーの向上をはかる必要があります。

授業では、「こども安全図鑑 スマホ パソコン SNS よく知ってネットを使おう」(下記URL)という本の内容をクイズを交えながら学習しました。

授業の最後には「自分の家でも、おうちの人と相談しながらルールを作ってみてね」と伝え、ワークシートを渡してあります。(下記URLからダウンロードも可能です)是非、ご家庭でもネットを使う際のルールをお子様と話し合いながら決めてみて下さい。

http://ehon.kodansha.co.jp/anzen

2年生 黒板メッセージ (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに春のような温かい一日になりました。今日はA日課の5時間の日でしたので、ゆとりを持って勉強や放課などをを過ごすことができました。毎日の「帰りの会」では、「今日のキラキラさん」を発表しあっています。初めのうちは、個人名が出ることが多かったですが、最近は、「今日かっこよかった子はみんなです。なぜなら、1週間休まずによく頑張ったからです。」などという発表が多くなってきました。とてもうれしいことです。

2年生 ボールけり遊び(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、ボールけり遊びの学習を行っています。
本日、1組では、持久走の練習をした後、初めて、ボールけり遊びを行いました。今日は足の内側の側面でボールをけり、三角コーンにあてる遊びを行いました。思ったところにけるのはなかなか難しく、子ども達は苦戦しているようでした。しかし、1回当てると一つ後ろの線から狙うようにどんどんとレベルアップしていく遊びですので、早くレベルアップしようと楽しみながら取り組む姿が多くみられました。

2年生 自主学習の紹介(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう25回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、前回からは裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。

前回のお願いごとは「家から学校までの歩数」でした。多くの子が実際に歩いて調べることができたようです。一番遠い子は2500歩でした。万歩計を用いてしらべたようです。家の近い子は1102歩と1160歩と近い結果になりました。また、一番近い子は155歩でした。
3年生や4年生になると、おおきな数のかけ算も習います。そうすると歩数に歩幅を掛け合わせて、だいたいの距離を歩測できるようになります。大人になっても日常的に使える知恵は意外と小学生で習うことを活用することが多いです。日常の「なぜだろう」が子ども達の成長につながるよう、今後も声をかけていきたいと思います。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 黒板メッセージ (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 真冬のような天気に逆戻りしました。運動場で体育をしていたら、雪がちらついてきました。それでも、放課になると、全員が運動場に出て遊んでいました。教室もさすがに寒かったので、暖房を強くし、全体に広がるように扇風機で空気をかくはんしていました。

2年生 「Yomo Yomo 読み聞かせ会」 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、毎週木曜日の読み聞かせ会をとても楽しみにしています。「読み聞かせ」は、読書よりも効果があると言われます。「つまらぬお説教よりも読み聞かせ」という言葉があります。賢くて好奇心の強い子を育てるには、「毎日の読み聞かせ」と「家に色々な図鑑を置いておくこと」と言われます。こんな環境に育った子は、将来、夢を持った知性豊かな大人になると思います。

2年生 助走をつけてジャンプ!(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、跳び箱遊びの学習を行っています。1組では、前回の授業まで、助走なしでも跳べるように練習をしていました。その結果、全員が2段までは開脚跳びをすることができるようになりました。
今日からは、少し高い段をとぶために助走の練習も始めました。両足で踏み切ること、跳び箱の少し前で踏み切ること、リズムよく跳ぶこと等を練習して跳び箱に取り組みました。今日は、多くの子が前回より高い段をきれいなフォームで跳ぶことができました。

2年生 「なかよしタイム」に元気よく遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムには、1・2年生の子たちが、南運動場で元気一杯遊んでいました。「遊具あそび」「ドッジボール」「ドッジビー」など、どの子も夢中になって遊んでいました。子どもにとっては「遊ぶも勉強」と言われますが、この様子を見ていると、その通りだと思います。

2年生 「ありがとうカード」を書きました。 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習として、これまでの自分の成長のをふりかえる「あしたへのジャンプ」を学習しています。先日は、2年前の1年生の入学の時の様子をふり返りました。今日は、ここまでにお世話になった人たちに「ありがとうカード」を書きました。

2年生 黒板メッセージ (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外へ出ると、寒風のせいか、とても寒く感じられました。それでも、放課には全員が外へでて遊んでいました。また、毎日の「先生クイズ」は、子供たちは関心をもって参加してくれています。言葉の勉強としてこれからも少しずつ変化をつけながら続けていこうと思っています。

2年生 読書(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、読書の時間をたくさん確保しています。朝の時間に10分、給食の後に10分、場合によっては、授業の進度が早い子は読書の時間にしたり、身体測定の待ち時間等も読書の時間としたりしています。

2年生に進級したばかりの子ども達は、絵本や、文字の大きく・少ない本をパラパラと"見る"ことが多かったです。しかし、最近では、高学年向けの小説や文字の小さく・多い歴史ものや学習漫画等を"読む"子が増えてきています。

子ども達の成長を感じ、担任として大変嬉しく思っています。是非、ご家庭でも「最近はどんな本を読んでいるの?」と話題にして頂けると幸いです。

2年生 心を動いたことを詩に(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では「詩を作ろう」という学習を行っています。2年生になってから、見たことや感じたこと、聞いたことやできたことなどから、心が動いた瞬間を詩にしていく活動です。
1組では、2年生になってから心が動いた出来事を全員で共有した後、詩の作成に取り組みました。当然ですが、子どもによって、心が動いたことが違います。ご家庭でも、「2年生になってから、どんなことが嬉しかった?」と聞いて頂けると、振り返りにもなるので大変、助かります。是非、聞いてあげて下さい。

2年生 You Tubeで九九練習をしたよ! (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の中で、「You Tube」の動画を使って九九の暗唱をしました。アニメのキャラクターを使った方法やダンスをしながらの暗唱する方法などいろいろできました。これからは、こうしてパソコンで動画や画像を利用する機会も増えてくると思います。

2年生 詩を作ろう (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「詩を作ろう」の単元で、かんたんで楽しい詩を紹介したり、教科書にある詩をまねしながら、積極的に詩を作ることに挑戦しました。

2年生 黒板メッセージ (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分でした。給食には、豆や鬼のかまぼこ入りのお汁がでました。給食後、残しておいたお豆を1粒「鬼はそと」と小さな声で言いながら撒きました。豆は、その後すぐに掃除をしました。明日からは立春です。気持ちの上で、春に向かって楽しみを見つけながら過していきたいと思います。

2年生 図書館新聞(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、図書館のヒミツを探れというテーマのもと一宮市中央図書館にzoomで質問をしました。1組では、質問した内容の中から一番驚いたことと関連した知識を使って、簡単な「図書館新聞」を作成しています。子ども達は絵を使って分かりやすく、新聞を作ることができました。
得た知識を表現することで、定着してくれればと思います。

2年生 もち米とあられ(2/2)

画像1 画像1
例年、子ども達が田んぼで育てたお米を使って餅つき大会を行っておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止とさせて頂きました。その代わり、もち米をつかってあられを作って頂きました。本日、子ども達はもち米とあられを持ち帰っていますので、是非、ご家庭で一緒に頂いて下さい。

2年生 算数(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「二千四十八を数字で書きましょう。」
 漢字で書かれたものを数字に直す練習に取り組んでいました。

2年生 ルールは「幸せ」(2/2)

画像1 画像1
1組では、最近、休み時間に消しピン(お互いの消しゴムを当てて、机から落とす遊び)を行う児童が増えてきました。当初は子ども達から「蜜を避けるために人数制限をすること」「マスクを必ずつけること」というルールが提案されたので、感心してみていました。
しかし、「消しピンをしている子が盛り上がっていてうるさい」という声がちらほら聞こえてきたので、クラスで話し合いをもつことにしました。

話し合いでは、「やれる場所を限定する」「やれる曜日を分ける」「チームを決めて、人を分ける」等、様々な意見が出て、全員が納得するよりよいルールが決まりました。今回は、子ども達が「自分達のために自分達でルールを決めた」こともよかったと思いますが、話し合いの内容でも、とても素晴らしかったものがありました。

話し合いの中で、機械的に「背の順の赤白並びでチームを分けて、やれる人を決めよう。」という意見に対して「やりたい相手とできないから嫌だ。」という意見が出ました。そうするとある男の子が「みんなのためなんだから、少しぐらい我慢しないとダメじゃないの。」という声が聞こえてきました。この考え方はまさに「ルール」そのものです。「みんなの幸せ」のために「ルール」があるということが感じられているからこそ、ルールを守る姿勢が育まれます。
話し合いはその後も続き、結局は「機械的にチームを分ける」のではなく、チーム自体も「自分達で決める」ことになりました。子ども達は今回、「みんなが我慢することないルールを自分達で決める」という方法で話し合いを終えることができました。

「ルール」は「みんなの幸せのため」という考え方と、「みんなが納得できるルールを自分達で決める」という方法を、折を見て、繰り返し子ども達にも話をしていきたいと思います。

2年生 印刷が終わりました。 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員の子が無事印刷をすることができました。インクがしっかりと乾くまで、ロッカーの上などにしばらく置いてあります。明日には、作品を鑑賞ができると思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31