最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:28
総数:480861
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 パソコンでの調べ学習(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、生活科の授業で「生き物の飼い方」について勉強しました。その後、子ども達からは「家から連れてきてもいいの?」という質問があったので「いいよ。その代わり、連れてきて終わりではなく、お世話はしっかりしようね。生き物の大切な命を守ってあげようね。」という話をしました。
ですので、今日はパソコン室で具体的な飼育方法を調べました。パソコンを使っての調べ学習は、子ども達にとって初めての経験だったようですが、悪戦苦闘しながらもたくさんのことを調べることができました。
これから、調べたことをもとに生き物を立派に飼うことができるよう声かけをしていきたいと思います。

2年生 宇宙(太陽系)の学習 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子が、なかよしタイムに、2年生の教室に来て、宇宙の仕組みの講義をしてくれました。この子は、特に太陽系の惑星の仕組みをとてもよく知っていて、全部の惑星の模型を自分でつくって見せてくれました。2年生の子たちも「かっこいい。」「すごい」と感心していました。

2年生 黒板メッセージ (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週がスタートしました。今年は夏休みが短く、1学期がまだ1か月以上もあります。この間に、子どもたち同士や、先生と子供たちが関わり合って、新しい世界を作っていきたいと考えています。自分のすきなことを、いろんな方法を使って発信していく学習です。動画やプレゼン・自己紹介・討論会などもその部類に入ります。

2年生 自主学習の紹介(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週も1組では、自主学習の宿題を出しました。4回目の今回も素晴らしい内容のものがあったので紹介します。

3点とも、最近算数の授業で扱っている「長さ」の勉強です。習ったばかりのことを自主的に勉強して、定着させる姿勢が素晴らしいです。

これからも自ら考えて、自ら学ぶ練習として自主学習を宿題として出していきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週も1組では、自主学習の宿題を出しました。4回目の今回も素晴らしい内容のものがあったので紹介します。


写真1:生き物の詳細な観察
写真2:雷のでき方まとめ
写真3:「たんぽぽはコンクリートからはえるのか」調べ

これからも自ら考えて、自ら学ぶ練習として自主学習を宿題として出していきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 生き物の飼い方(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の生活では、ゲストティーチャーに2組担任の龍山先生を迎えて、「生き物の飼い方」を学習しました。子ども達は生き物の知識や、生き物にとって大切なことを興味深く学ぶ様子が見られました。これから、1組でも少しずつ生き物を飼育していきます。子ども達とは、生き物の命を大切に、責任もって飼育する約束をしました。

2年生 テスト返し(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1組では国語「たんぽぽのちえ」のテストを返却しました。ほとんどの子どもが答え方や漢字の間違えで減点があったのみで、大変よくできていました。ご家庭でも「よくできたね」と認めてあげて頂ければ幸いです。

テスト直しが終わった子からラインズeライブラリで、個別学習を行いました。2年生で習った勉強を順番にやる子や、習ってない勉強や3年生のドリルに挑戦する子もいて、子ども達の性格が出て興味深かったです。どちらも「自分でやりたい勉強」を選んでやることができていて素晴らしいです。

2年生 図工(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひみつのたまご」の製作です。
 これから水彩絵の具で色を塗りますが、その方法について説明を聞き、準備を始めていました。

2年生 レベルアップ会議(6/26)

画像1 画像1
1組のレベルアップ会議でレベル2の課題が決定しました。「正しい言葉遣いをする」です。1日の中で「あほ」や「バカ」など、だれかを傷つけるような言葉を誰もいわなかったら花丸が一つつくというルールで頑張るようです。また来週からの子ども達の様子が楽しみです。

2年生 雷について(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1、2年生下校の時間に雷が近づいてきていたため、安全確保のために下校時間を遅らせました。せっかくなのでその時間に、1組では、雷のでき方や雷から身を守る方法を動画で学習しました。保護者の方が迎えに来て頂いた子は、学校で動画を見られてないので、是非、ご家庭でも下部にリンクを張り付けた動画を見せて頂ければと思います。

雷の動画を見ながら、自主学習のプリントにまとめていた子もいたようで「調べ学習」の基礎が身についてきていることが実感できました。

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?...

2年生 すてきな頼み方(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の道徳の時間では、子ども同士の支えあいを目的としたピア・サポートの指導を行いました。第2回の今回は「すてきな頼み方」についてです。よくない頼み方とすてきな頼み方の動画を見比べて、すてきな頼み方のポイントをまとめました。

1.相手の名前を呼ぶ 
2.相手の都合を聞く
3.頼む用事を言う
4.頼む理由を言う
5.相手にお礼を言う

以上の5点でまとめを行いましたので、ご家庭でも是非取り入れてみてください。

2年生 たんぽぽのちえ(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業終わりに子ども達が集まっていたので「どうしたの?」と声をかけたところ、国語の授業で習った「たんぽぽのちえ」を見つけたようです。花のじくがぐったりと倒れて、種に栄養をおくっているところです。授業の内容を日常に落とし込んでいる様子が見られて、とても嬉しい思いです。

2年生 鉄棒あそび(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の外体育では、今日から鉄棒あそびを始めました。子ども達は今できる技をたくさん披露して楽しそうにしていました。これから、楽しみながら、少しずつ技能を高めていければと思います。

2年生 レベルアップ!(6/25)

画像1 画像1
1組では、自分たちが今よりレベルアップするための課題を、自分たちで設定して挑戦するレベルアップ会議という活動に取り組んでいます。今回レベル1として設定された「給食の準備を早くする」は、昨日達成することができました。今回見事レベル2にレベルアップした1組の子どもたちは次の課題に何を設定するのか今から楽しみです。

2年生 漢字の練習(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1組ではあかねこスキルで漢字の練習を行いました。学校で練習したページは宿題ではないですが、「途中かけで気になる人や、テストに向けて勉強しようと思う人は家で続きをやってしまっていいからね。」と声をかけてあります。
子ども達が自主的に学習に向かうきっかけとして声をかけましたので、もしご家庭で自分から勉強している姿を見掛けられたら、「よくやっているね。」等の声をかけて頂ければ幸いです。

2年生 これはだいたい何cm?(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数の授業では、自分の身体で表した10cmを基準に考えて、教室の中にあるものがどのぐらいの大きさなのか予想してから、ものさしで長さをはかるという活動を行いました。子ども達は「だいたい予想通りだった!」と喜びながら活動することができました。
子ども達が大人になったとき、身近なもののだいたいの大きさを予測する力がついているよう繰り返し指導していきたいと思います。

2年生 国語 (6/25)

「スイミー」の学習です。
めあてを一人一人、ノートに書いてこの時間に何を学ぶのか、理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物をかおう。 (6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この「ザリガニ」は、3年間生きています。また、水槽の「ドジョウ」と「オタマジャクシ」たちはきれいな水の中で元気に生きています。また、小枝や昆虫ゼリーの中で、「カメムシ」や「バッタ」が元気に生きています。

2年生 「生き物を飼おう。」 (6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室や廊下で、生き物を飼育しています。飼育の基本は、「生物の隠れ家つくり」「水が濁らないようにする。」「餌を適量与える。」などです。それでも、夏場はバクテリアが発生しやすいので、弱い生き物は2・3日で死んでしまいます。それでも、「アメリカザリガニ」「ホウネンエビ」」と「カブトエビ」「メダカ」「ドジョウ」などは比較的長く生きています。

2年生 黒板メッセージ (6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から本格的に授業が始まっていますが、短い時間の中で能率よく、集中して学習することが必要です。そのためには、学習方法を工夫することが大切です。2年生では、基本的には、学校での勉強ですべてが完結し、宿題がなくても学力が身に付く方法を試行錯誤しながら行っています。例えば「パソコン学習」「国語では、教師がモデリングをしめして、それを子供たちが真似をしながら工夫して表現していく学習」「算数では、多くの単元を同時進行しながら、1時間の中を輪切りにしながら学習する方法」などを行っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価