最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:16
総数:481909
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 自主学習の紹介(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう28回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。

前回のお願いごとは「日本の国旗の由来調べ」でした。多くの子が国旗の由来を調べてくることができました。
紅白がめでたい色であること。日本は昔から農業において、太陽に感謝の念をもっていたこと。日出づる国の伝説について。赤と白の色の意味についてなど多くのことを調べることができました。中には、日本に人口や広さなどについて付け足しで調べることができた子もいました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 個性的なノート (2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ学習をして、同じ黒板を見ても、子供たちは自分でアレンジをしてノートに表現できつつあります。「字は大きく濃く書こう。」という指導はしているものの、一人ひとりの個性は様々です。本当に素晴らしいです。

2年生 分数 (2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、分数の学習がスタートしました。今日は半分という概念を学習しました。半分というのはいろいろあります。「四角形の半分」「はこがたの半分」「丸の半分」などどれも半分であることを、作図や折り紙を使って学習しました。

2年生 「スーホの白い馬」 (2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第三場面の読み取りを行いました。「主人公・対役・悪役」の三人の心情曲線を描きました。そしてそのキーになる文や会話文を入れこみました。最後に、場面の要旨を30字程度にまとめました。このパターンに慣れ、次回は第四場面の読み取りをします。

2年生 南運動場で体育をしました。 (2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、久しぶりに南運動場で体育の学習をしました。「遊具遊び」「リズムなわとび」「ドッジビー」を存分に楽しむことができました。子供たちのドッジビーで遊ぶ姿はしばらく見ていませんでしたが、この2か月ほどで、驚くほど技術の進歩が見られました。うれしいことです。

2年生 わくわくエンジン(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1組では「わくわくエンジン」を見つけようという学習を行いました。「わくわくエンジン」とは、自分自身を突き動かす気持ちの元で、そのエンジンを見つけることで、将来したいことの選択肢を広げることができます。

例えば「サッカー選手になりたい」だと、目標が一つに定まってしまいます。しかし「自分がサッカー選手になりたいのはどんな気持ちからなのか。」というわくわくエンジンを考えると選択肢はどんどん増えていきます。
「サッカーが好きだから」というわくわくエンジンであれば、サッカー用品店で働いたり、サッカーボールを開発したりする技術者でもよいかもしれません。
「有名になりたいから」というわくわくエンジンであれば、YouTuberや芸能人、社長なんて選択肢も出てきます。

授業では、担任のわくわくエンジンを紹介した後、実習生の方のわくわくエンジンについても話して頂きました。その後、子ども達は自分自身のわくわくエンジンと将来できることを考えました。今週末の自主学習では「お家の人のわくわくエンジンを聞いてみよう」という名探偵への依頼も出ています。お子さまから尋ねられたら、ご協力いただけると大変助かります。ご協力よろしくお願いします。

2年生 箱をつくったよ(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、「はこのかたち」という学習を行っています。箱の形(直方体と立方体)には面や辺、頂点がいくつあるか調べた後、実際に箱の形を作りながら立体に対する感覚を養っていきます。
1組では、本日、画用紙から6つの面を切り出して箱の形につなげました。出来上がると子ども達は「できた!」「見本と一緒になった!」と大喜びでした。
2つ目、3つ目が途中で終わってしまい、続きを作りたい子は画用紙を家に持ちかえっていますので、是非、ご家庭で一緒に取り組んでみて下さい。

2年生 黒板メッセージ (2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は、全員が欠席なしの皆出席でした。子どもたちや保護者の皆様に本当に感謝です。コロナ禍でいろいろな面で思い切った言動が取れず、ストレスもたまりやすかったと思いますが、いつも笑顔で、明るく元気に生活や学習ができて、本当によかったです。この調子で、3月も乗り切っていきたいと思います。

2年生 国語「心情曲線による学習方法」 (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 心情曲線を使った学習です。主人公・対役んどの心情曲線を絡ませながら進めていくと大変面白いです。今回は、平常心が0・喜びや感動の最高が+100、悲しみや怒りなどの感情の最高は−100として進めていく学習です。それぞれの感情にはその理由になる文をさがして書き入れます。物語文では、この学習方法を1学期から取り入れています。

2年生 非接触型サッカーゲーム (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても温かな天気の中、コロナ禍で考えられた「非接触型サッカーゲーム」を行いました。行ってみる前は、あまりサッカーの面白さはないと思っていましたが、「男女が平等にボールに触れる。」「パスのタイミングを学べる。」「パスカットのコツが学べる。」「得点がよく入る。」など、低学年にとっては最適な楽しいサッカーゲームであることが分かりました。

2年生 パソコンで動画づくり (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコンで動画づくりに挑戦しました。「ジャストスマイル」というアプリの中の「動画づくり」で作成しました。段階としては、「1分程度の動画を録画する。」「必要な音声を入れる。」「不必要な部分をカットする。」「動画にデザインをする。」「保存する。」です。これが大変子供たちに盛り上がりました。

2年生 黒板メッセージ (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、春のような温かな一日でした。毎日の「先生クイズ」の問題は、いろいろな本を参考にして、2年生のレベルにあう問題を探して出題しています。一度出題した問題はほとんどを記憶しており、子供たちの記憶力のよさに驚かされます。

2年生 「はこづくり」のまとめ (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「はこづくり」の単元のまとめの学習をしました。図形の分野は、比較的楽しい学習ですが、立体感覚を養う学習においては、やや苦手な子もいます。2年生では、いつも手元にお菓子などの箱をおいて、実物を見ながら学習してきました。

2年生 国語「スーホの白い馬」の心情曲線(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「スーホの白い馬の」の第二場面を心情曲線で表しました。主人公の「スーホ」が赤線、対役の「白い馬」がえんぴつ線、悪役の「殿さま」が青線で物語の流れに沿って、場面ごとに心情を確認しながら、三者の心情の変化の絡みあいをノートにまとめました。この学習方法は、1学期から数回行っており、子供たちの理解度は高かったです。

2年生 今までできるようになったことベスト3(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では「明日へジャンプ」という学習で、今までできるようになったことや、お世話になった人のことについて振り返る時間をとっています。
先日、1組では、今までのHPを見返しながら、自分達のできるようになったことについて振り返りました。「こんなことやったなぁ」「こんなにできるようになったのか」等、子ども達は自分の成長を振り返ることができたようです。

2年生 実習生の方に質問だ(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、2年1組の音楽の授業に実習生の方が来られました。授業を5分早く切り上げて、インタビューの時間としたところ、子ども達は楽しそうに様々なことを質問していました。「好きな食べ物は何ですか。」「一番好きなお寿司は何ですか。」「人生で一番楽しいときはいつですか。」などの質問ができました。
様々な方と触れ合い、話を聞くことで、子ども達の刺激となり、成長のきっかけとなればと考えております。

2年生 自学プリント2 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の子どもの頃に、こんな宿題があったらと思います。自分なら「アニメのキャラクター」「恐竜の絵」「なぞなぞ」「生き物シリーズ」・・・・夢がいっぱいで、時間を忘れて取り組んだと思います。もし、先生に褒められようなら、さらに熱中したと思います。

2年生 自学プリント (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の自学プリントもいろんな楽しい学習がありました。「問題づくり」「アニメのキャラクター」「国の紹介」など、やっていて時間を忘れるほど集中したことがうかがわれます。こういう学習が一番思い出に残ると思います。

2年生 算数「はこづくり」2 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこ作りの作業は、二人で力を合せないと上手く組み立てられません。うまくできた時は、本当にうれしそうです。はこづくりの学習は今日で終わりました。今後は、「たしかめの問題」で確認をしていきます。この単元は、どの子も楽しく学習できました。

2年生 算数「ストローではこづくり」 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一辺が6cmのはこ(立方体)をつくりました。月曜日に、直方体のはこを作る経験をしていたので、今日はとてもスムーズにつくることができました。この作業を通じて、箱の辺の数と頂点の数を確認することができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31