最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:55
総数:482127
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 KYT(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
西成東小学校では、KYT(危険予知トレーニング)という学習を年に2回行っています。2年生でも、今週、来週にかけて2回目のKYTを実施しています。本日、1組では、教室内での危ない場面写真を見ながら、どこに危険が潜んでいるのか、なぜ危険なのかを考えた後、自分達はどうするかという流れで危険予知トレーニングを行いました。
日頃から友達と声を掛け合いながら、安全に過ごそうと意識している子ども達ですが、より一層、安全に過ごせるようになると担任として嬉しく思います。

2年生 組み立てあかネコ(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、今年度の漢字ドリルと計算ドリルは「あかねこ」というキャラクターのものを使用しています。本日1組では、「あかねこ」の組み立て模型を配布して学校で途中まで組み立てました。途中かけの状態で持ち帰っていますので、是非、一緒に取り組んでみてください。

2年生 国語(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」という物語の学習です。
 主人公である「かえるくん」と「がまくん」の気持ちを考えていました。

2年生 秋探し(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科や国語では、秋を見つける学習を行っています。本日1組では、昨日、校庭で見つけた「秋」を詳しく観察した後、図鑑を使って名前を調べました。「どんぐり」には種類があることや「ねこじゃらし」だと思っていたものには違う名前があることなど、様々なことを学ぶことができました。
気になったものを、インターネットではなく、図鑑などを使って調べることで、本来調べたいこととは違った発見があることもあります。調べ学習をする際には、様々な方法で行えるように工夫して指導していきたいと思います。

2年生 今日の学習 (10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に国語で「お手紙」の1時間目を行い、物語の全体を見通しました。3時間目には、運動場で体育を行いました。内容は、リレーとなわとびを行いました。秋空の中で、全員が元気に運動できました。また、5時間目は、生活科で「とことこがめ」の家をつくりはじめました。生活科や体育はこどもたちにとっては、体験をしながら学べる大切な教科だと思いました。

2年生 マット遊び(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、2年生の体育では「マット遊び」の学習が始まりました。本日1組では、マットの準備・片づけの方法を確認した後、「犬」や「くも」、「しゃくとりむし」や「かえる」など、様々な動物の動きをマットの上で行いました。「かえるの足打ち」を練習している際には、上手にできてほとんど倒立になっている子もいました。これからのマット遊びの学習では、様々な動きを交えながら行っていきます。

2年生 黒板メッセージ (10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月が始まりました。運動会も終わり、新しい気持ちで後期をがんばってほしいと思います。1か月ぶりに、席替えを行いました。席替えをしただけで、随分雰囲気が変わりやる気が感じられました。また、生活科では、「うごくおもちゃづくり」をグループになって学習し始めました。子どもたちが楽しく意欲的取り組む姿は、本当に素晴らしいと思いました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31