最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:35
総数:481296
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 自主学習の紹介(3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう30回目となりました。

※1枚目:3年生で学習する漢字を練習することができました。自信をもって3年生に進級できますね。

※2枚目:大きな数のかけ算に取り組むことができました。3年生での活躍を期待しています。

※3枚目:先週の「名探偵への依頼」を詳しく調べることができました。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 なかよしタイムは子供たちの天国 (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の休み時間「なかよしタイム」の南運動場は、いつも1・2年生が、遊具遊びやドッジビーやドッジボール・エアー鬼ごっこなどですごく盛り上がっています。久しぶりに外へ出たら、「鬼ごっこしよう。」と誘われて、1・2年生の子たちと一緒に遊びました。終わったら、「また明日やろうね。」と約束しました。

2年 お別れ会の話し合い (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日にクラスのお別れ会をすることにしました。学級委員が司会をし、副学級委員が黒板に記録をしながら話し合いをしました。いつもの進め方は、「いつ」「どこで」「なにをするか」を話し合います。今回は「お楽しみ会」と「お別れ会」の二つの要素を話し合いました。前半は、運動場でレクレーションを行い、後半は、教室で「手作りのプレゼント交換・かえ歌・ダンス」などの内容を行うことになりました。

2年生 ジャングルジムは遊びの宝物 (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャングルジムの構造をよく見てみると、子供たちが中や上でいろいろな遊びができるように工夫されています。「逆上がり」「懸垂」「ウルトラマン」「コウモリ」「片手ぶらさがり」など自分たちで名前をつけて遊んでいます。一番上にだけは立たないようにすれば、安全でよく考えられた遊具だと思います。

2年生 自学プリント (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の自学プリントの一部を紹介します。「教科書の挿絵」「詩」「漢字」「アニメキャラの絵」など楽しい勉強がいっぱいありました。2時間ぐらいかけてかいた子もいました。親が好きな分野は、子供も好きになるものです。「車のこと」「論語」「生き物」「ことわざ」など、この年頃に経験したり関心を持ったりしたものは、大人になってからも関心を持ち続けるものです。

2年生 国語「詩をつくろう」1 (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書にあるいくつかの詩を参考にして、詩をつくってみました。はじめは、「文が長くなったり」「です・ます言葉を使ったり」「つなぎことばを使ったり」して、どうして一文が長くなっていましたが、「短い文」「体言止め」「言葉の繰り返し」「比喩」などの技法を使って詩らしくなってきました。

2年生 黒板メッセージ (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暖かい一日でした。下校時に子供たちと通学路を歩いていると、オオイヌノフグリなど春の野草がいっぱい咲いていました。ツクシもだいぶ背が高くなってきました。あと10日あまりで、三学期も終わりです。残りの日々を楽しく元気に過ごしてほしいと思います。

2年生 国語「詩を作ろう」2(3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「詩は歌です。詩にメロディーをつけられるような文をつくりましょう。」と指導しました。子どもの詩にメロディーをつけて、歌ってあげることもやってあげました。すると、詩には必ず同じ言葉の繰り返しや、五七調などのリズムや、擬音語・擬態語があることが分かってきます。子どもたちの詩にもそれが出ています。

2年生 できるようになったよ(3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科・国語では、今までにできるようになったことを、クラスで発表する活動を行います。
本日、1組では、作文用紙にまとめた「できるようになって嬉しかったこと」をみんなの前で発表しました。どの子も、2年生になりたてのころと比べると、大きな声で、ゆっくりと、堂々発表することができました。

2年生 ノート指導2 (3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノート指導のポイントは、「大きな字でかく」「問題と問題のスペースを空ける」「問題の列をそろえる」「日付とページを書く」この4項目を徹底させて、評価してあげることで、子供たちのノートは見違えるほど見やすく、間違いも少なくなります。なんでも、やらせたことを評価をしてあげ、褒めてあげることで、子どものやる気は全くかわるものです。

2年生 音読劇発表会の準備 (3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小道具として、布やひもや画用紙を用紙したところ、子供たちは、練習をそっちのけで、小道具づくりに熱中してしまいました。この度合が指導のポイントだと言えます。主は、もともと音読劇だということを納得させて、半ば強制的に練習を行わせました。

2年生 算数「分数・もとになる大きさ」 (3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「もとになる大きさ」の学習をしました。「12個を1/2の分けると一つは6個です。」「18個を1/2に分けると、一つは9個です。」このことから、「もとの数がちがうと、同じ1/2でも、もとの数が違うと、同じ1/2でも大きさが違ってきます。」という学習でした。実は、これが最も難しい概念なんです。

国語「音読劇発表会の練習」(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音読劇発表会は、班ごとに自分たちの練習の時間にあてました。それぞれの班をまわって子供たちの活動の様子を観察しました。ほとんど子供たちにまかせてもよい班と、アドバイスや激励が必要な班があることがわかりました。そういう意味では、大きな1時間だったと思います。

2年生 黒板メッセージ (3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暖かく過ごしやすい一日でした。今日は、6時間授業でしたが、ゴールが見えてくるとエネルギーがわいてきます。補助教材の「かんじスキル」「計算スキル」「話す聞くスキル」もほぼ完全消化間近です。これからも、楽しく集中してがんばってやることと思います。

2年生 動画編集だ!(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、本日、パソコンで動画編集に挑戦しました。「ジャストスマイル」というアプリの中の「動画づくり」で編集の練習を行いました。
 子供一人一人にパソコンが導入される日も近づいてきています。これからの学習のために、各教科の学習に絡めて動画編集を活用していきたいと思います。

2年生 最後まで元気よく(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、自分達の課題は何か考えて、課題を解決していくというレベルアップ会議というものを開いています。残り10数日でレベルアップ課題にあがったのが、「コロナ大作戦」でした。きちんと手洗いをし、ハンカチ鼻紙を携帯し、マスクを外さないという基本的なことです。しかし、「残り少ない日々を、みんなで元気にすごすため」という理由があるそうです。残りの日々でレベルアップを狙いつつ、みんなで過ごすためのことを考えられる子ども達には驚かされました。

2年生 朝の準備はばっちりですね(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ3年生。2年生は、朝の準備を早く終わらせて、元気に遊んでいます。自分できちんと準備のできる3年生になれそうですね。

2年生 図工「ストローでこんにちは」 (3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、図工「ストローでこんにちは」の作品が出来上がりました。最近の図工では絵画よりも工作が多いです。それは造形が子どもにとって楽しく、造形の方がが芸術的センスを育てるからだと思います。「遊べる工作」「個性が表れる工作」「つくって楽しい工作」などです。今回は「つくって楽しく、遊べて楽しい工作」です。

2年生 国語「スーホの白い馬」 (3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4回目の「音読劇発表会」を行いました。今日は、練習時間があまり取れずに発表会をしたので、全体的に出来はあまりよくありませんでした。明日は、発表会をせず、練習にのみ時間を使って発表の質を上げたいと思います。

2年生 楽しい給食 (3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備は、みんなの協力で本当にスムーズに行われるようになりました。原則として「給食前の手洗いと消毒を徹底する。」「自分の食べるものは、自分で取りに行く。」「必ず一方通行で進み、間隔を空けて並ぶ」「給食を減らしたり、残したりするのは、全員が食べ終わってからする。」これらをみんなが守って楽しく会食しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/10 引落日前日
3/11 引落日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31