最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:28
総数:480863
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 「あみだくじのお店」遊び (12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お楽しみ会」の中で、一部の有志の子たちが「あみだくじのお店」を開いてくれました。あみだくじを行った後の景品をいっぱい用意してくれました。クラス全員が、二回りすることができるほどでした。係りのみなさん、本当にありがとうございした。

2年生 黒板メッセージ (12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、二学期最後の日で、朝一番に放送による「終業式」を落ち着いた雰囲気の中で、終えることができました。「終わり良ければすべてよし」という言葉の意味を話しました。今日一日をしっかりと終えることで、気持ちよく冬休みを迎えられるという内容でした。そういう意味で、今日は100点満点の一日でした。

2年生 お楽しみ会2 (12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会の後半は、教室で「プレゼント交換会」をしました。音楽に合わせて、持ち寄った手作りのプレゼントを時計回りに回していき、音楽が止まったところで持っていたプレゼントが自分のものになるルールで行いました。みんなとても楽しそうでした。

2年生 お楽しみ会1 (12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に「お楽しみ会」を行いました。前半は、屋内運動場で「リズムなわとび」と「ドッチビー」を行いました。自分たちで決めたプログラムに沿って、学級委員の司会で進めることができました。

2年生 ありがとうございました(12/23)

画像1 画像1
2学期も、保護者の皆さまのお力添えのおかげで、無事終了することができました。
新型コロナウイルス感染予防対策による、新しい学校生活で、子ども達はストレスを抱えてしまうのではと心配しておりました。しかし彼らは、私たち大人の想像より、何倍もタフで、2学期を最後まで全力で楽しみ、全力で学ぶことができました。
3学期も、行事や授業などで今まで通りにはいかないこともあるかとは思いますが、子ども達の成長につながるよう、担任一同精一杯精進してまいります。
3学期も保護者の皆さまとチームとなって、子ども達の教育に当たっていきたいと考えております。残り3か月、ご協力よろしくお願い致します。

2年生 お楽しみ会(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、子ども達が企画したお楽しみ会を、本日開催しました。

1か月程前も同じ内容で企画したお楽しみ会でしたが、以前は何となく楽しくないなぁと思う箇所がたくさんあるものでした。「自分達で企画・運営する」ことの難しさを感じた初回のお楽しみ会でした。
そこから、どうすれば「みんながより楽しく」なるのか、意見を出し合い、もう一度同じ内容で今回のお楽しみ会を企画しました。

「密にならないようにボールの数を増やす」「得点が分かりづらかったから統一したものにする」「休憩スペースは分かりやすいように白線で囲む」等、子ども達はたくさんの工夫を凝らして2回目のお楽しみ会に臨みました。
その結果、子ども達は「前より楽しい!」「うまくいった!」と大喜びでした。

3学期も自分達で企画・運営する機会をたくさん取り入れて、子ども達の成長につなげてきたいと思います。

2年生 プログラミング学習 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラミング学習として、「ビスケット」というソフトでゲームづくりをしました。ゲームを作るためには、いろいろなプログラム(指示)をかきこまなくてはなりません。そんな夢のような作業を、2年生の子たちが実際に行っているのです。本当に感動します。

2年生 算数「もようづくり」  (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間には、折り紙を使って、正方形や長方形・直角三角形を数枚ずつ作りました。そして、それらを2枚くっつけて、どんな形ができるかを実際に試してみてから、ノートにはりつけました。

2年生 黒板メッセージ (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 二学期もあと一日になりました。今日は、子供たちが大好きな「パソコンの学習」と「お楽しみ会」の準備がありました。どちらも、クリスマスに関係した作品づくりが多かったです。子供たちにとって、冬は最高に楽しみな季節のようです。

2年生 冬休み用の本を借りました。 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書館で、冬休み用の本を2冊借りました。2年生の子たちに人気の本は、「こわいお話の本」「おりがみの本」「スポーツの本」「なぞなぞの本」などです。冬休みの間に、たくさんの本に出会ってほしいと思います。

2年生 図書室のヒミツを探れ!!(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科では公共施設のことを学ぶ中で、特に図書館について深く学んでいます。まずは、一宮市の図書館について調べる前に、西成東小学校の図書室に隠された秘密をさぐりました。

先週、図書室を探検して発見した気づきに対して、クラスのみんなで疑問や予想を付け加えました。本日、1組では、図書館司書の山田先生にその疑問や予想を質問しました。

「本の後ろについている(ラベル)番号はみんなが探しやすくするためですか。」
「図書室にぬいぐるみや絵があるのは、小さい子が図書室に来たいと思えるようにするためですか。」
「専門家が本を選んでいると書いてあるのを発見しました。どんな人が本を選んでいるのですか。」

など、鋭い質問や予想もたくさん出て、司書の山田先生からも「2年生はすごいねぇ」と言って頂きました。今回、ヒミツを暴いた経験をもとに、次は、一宮市の図書館のヒミツに迫っていきます。

冬休みに機会があれば、是非、図書館に子ども達を連れていっていただけると助かります。

2年生 新聞で色んなものを作ったよ(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1組の図工では、新聞紙を使って、思い思いのものを作ったようです。船や車のような大型のものを作る子もいれば、剣と盾のように自分で身に付けて遊べるものを作った子もいました。今日、作品を持ち帰っていますので、ご家庭でも是非、一緒に遊んであげて下さい。

2年生 算数(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形や正方形、三角形を使って模様を作ります。
 どう組み合わせるきれいに見えるか、一人一人考えながら、取り組んでいました。

2年生 自主学習の紹介(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、21回目の今回も力作揃いです。

1枚目:雪のできる理由について調べることができました。先週降った雪を見て疑問に思ったそうです。「日常」を「学習」に変えられる力は生涯大切にしていきたいですね。

 2枚目:自学でも九九のタイムアタックをできたようです。九九の一番難しい形ですので、チャレンジする気持ちが素晴らしいですね。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 虫になったつもりで3(12/22)

2年生では、1学期の国語で扱った内容の定着をねらって、宿題で「日記」を課しています。また、2学期には「お話の作者になろう」という学習を行ったので、日記のレベルアップ課題として「テーマ」を設けて、お話しを作るという宿題にすることもあります。

1組では、先週「虫になったつもりで」日記を書こうという宿題を出しました。子ども達の作成内容が大変すばらしかったので、数点紹介したいと思います。
子ども達のなりきった「虫の名前」は書かない約束で課題を出していますので、保護者の皆さまは、何の虫になりきっているのか是非考えてみて下さい。

『ぼくは、はっぱの下や石や木の下にすんでいるんだ。今日は、昼ごはんをさがしに出かける。
出かけると、そこは、てんとう虫がごはんを食べていた。だから、ここらへんにはないかなと思った。ここらへんはとてもはっぱがあるので、自分のカマでやぶいていく。そしてそこには、コオロギがいた。そして、コオロギを食べたから、昼ごはんはオッケーだ。』

2年生 虫になったつもりで2(12/22)

2年生では、1学期の国語で扱った内容の定着をねらって、宿題で「日記」を課しています。また、2学期には「お話の作者になろう」という学習を行ったので、日記のレベルアップ課題として「テーマ」を設けて、お話しを作るという宿題にすることもあります。

1組では、先週「虫になったつもりで」日記を書こうという宿題を出しました。子ども達の作成内容が大変すばらしかったので、数点紹介したいと思います。
子ども達のなりきった「虫の名前」は書かない約束で課題を出していますので、保護者の皆さまは、何の虫になりきっているのか是非考えてみて下さい。

『ぼくは木の中や、す にすんでいます。かぞくもたくさんいます。
ぼうは、子どもたちを育ててくらしています。でも大きなきょじんが出たときはおどろいて、大きなきょじんのいろんなところをさすので、大きなきょじんにはきらわれている。でも、お花ややさいなどにはすかれています。
ぼくは、女王さまのためにはたらいています。一日一日がたいへんです。』

2年生 虫になったつもりで1(12/22)

画像1 画像1
2年生では、1学期の国語で扱った内容の定着をねらって、宿題で「日記」を課しています。また、2学期には「お話の作者になろう」という学習を行ったので、日記のレベルアップ課題として「テーマ」を設けて、お話しを作るという宿題にすることもあります。

1組では、先週「虫になったつもりで」日記を書こうという宿題を出しました。子ども達の作成内容が大変すばらしかったので、数点紹介したいと思います。
子ども達のなりきった「虫の名前」は書かない約束で課題を出していますので、保護者の皆さまは、何の虫になりきっているのか是非考えてみて下さい。

『ぼくは、夏にかつどうするよ。木によくいるよ。今日は、みつをさがしに出かけるよ。
ぼくはとべるからどこへでも行けるよ。木があったからそこでそがそう。歩いていたらてきがいた。するどいつのでたたかうよ。ようやくしょうぶがきまって、かったよ。ちょうど上にもみつがありました。いろんな虫もみつをのんでいる
とてもたいへんな一日だったけど、楽しい一日でした。』

2年生 黒板メッセージ (12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みまで、あと二日になりました。この二日間をどのように過ごすかは、冬休みの生活だけでなく、今後の生活においてとても重要なことです。「身の回りをきれいにする」「スキルなどの問題集を完全消化する」「集中して勉強をする。」「みんなで楽しく遊ぶ」「みんなでおたのしみ会を成功させる」など、どれもしっかりとやらせたいと思っています。

2年生 チャレンジ学習 (12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、黙想後の10分間に、国語と算数の学習プリントを集中して取り組んでいます。できたところまでを自己採点し、その結果を見せてもらっています。一人ひとりの結果に応じて、その場で簡単な説明をさせてもらっています。10分という短い時間ですが、集中して毎日行うことで、学力は少しずつ向上しているはずです。

2年生 リズムなわとび(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、体育の時間や休み時間を活用して「リズム縄跳び」に取り組んでいます。リズムに合わせて技に取り組むのもので、8級から1級までレベルがあります。
1組では、体育の授業を使って、とべているかどうか検定を行っています。冬休み明けの体育の授業でも検定を行うので、冬休みにたくさん練習しておいでねと子ども達には伝えてあります。是非、ご家庭でも、お子様と一緒になって取り組んでみて下さい。

ちなみに、2年生としては5級をクリアできたら十分上手にとべているという基準で考えて頂ければと思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/10 引落日前日
3/11 引落日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31