最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:52
総数:482176
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 学習のまとめ練習(8/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組の算数では、「図を使って考えよう」の練習問題をパソコンで行いました。ご家庭でも取り組める「ラインズeライブラリ」の学校バージョンを行いました。自分のレベルにあったドリルを選択して学習することができました。中には、「図を使って考えよう」のドリルを全て100点にできてしまった子もいました。パソコンでの学習にも慣れてきているようです。

2年生 テスト返し(8/31)

本日1組では、漢字テスト8を返却しました。ほとんどの子が100点をとることができました。自分に合った学習方法を、少しずつ身に付けることができてきました。今日、子ども達に伝えた「覚えるコツ」は、「意味と一緒に覚える」です。是非、ご家庭での学習の際は取り入れてみてください。

2年生 算数(8/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープ図を使って考える学習です。
 子どもたちが考えたテープ図を黒板に書き、その方法が妥当かどうかを全員で考えていました。

2年生 英語は楽しいね。 (8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期になってから初めての英語の学習をしました。歌やゲームで楽しく勉強することができました。今日は、特に「I have a 〜」「Yes,I do.」「No,I dont」の話形を中心に勉強しました。

2年生 黒板メッセージ (8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くて長い1週間が終わりました。今日は午後から久しぶりに雨が降ってきて、気持ちのいい風が吹きました。今週は、熱中症の関係で外で遊んだり、運動場での体育ができませんでした。そのかわり、エアコンのきいた涼しい教室で勉強ができたことはよかったです。来週はもう少し過ごしやすくなってほしいです。

2年生 自主学習のお手本(8/28)

1組では、本日自主学習(調べ学習)のお手本を子ども達に紹介しました。コンクールで表彰された作品なので、参考になるところだけ真似してみようと以下の点を子ども達には伝えました。

1.調べようと思った理由
2.調べる方法
3.予想
4.調べた結果
5.新たな疑問
6.考えたこと、思ったこと

まだまだ2年生ですので、自学では「絵を練習をする」「ひっ算の復習をする」「漢字の予習をする」などでも十分な力はついています。調べ学習をする際には上記のことを参考に行えるよう、学校では、声かけを行っていきたいと思います。

図書館を使った調べるコンクール
https://www.toshokan.or.jp/contest

子供達の紹介した作品
https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uplo...

2年生 納得のいく断り方(8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期から取り組んできたピア・サポートの学習を行いました。
1学期に学んだ「すてきな聞き方」と「すてきな頼み方」を実践を交えながら復習した後、相手が納得のいく「すてきな断り方」を学びました。今回の学習では以下の3点の手順で断ることを確認しました。

1.相手にあやまる(ごめんね。)
2.断る理由を言う(○○だからそれはできないよ。)
3.代わりを提案する(××した後、だったらできるけどそれでもいい?)

ピア・サポートの学習をいかして、子ども達が円滑にコミュニケーションをとることができるように普段から声をかけていきます。

2年生 夏休みの宿題(8/28)

画像1 画像1
短い夏休みの中、2年生の子ども達はしっかりと夏休みの宿題をやることができました。算数と国語のプリントだけでなく「やれたらやる」自学プリントもほとんどの子がやることができました。内容も大変読み応えのあるものばかりでした。保護者の皆さま、ご協力大変ありがとうございました。

2年生 算数(8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文章題をテープ図を使って考える学習です。
 わからないところを□にして、関係をテープ図に表していました。

2年生 夢の道具を発表だ(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、本日の国語「あったらいいな、こんなもの」で、自分の考えた夢の道具について発表しました。声の大きさを意識しながら上手に発表することができました。まだ発表が終わっていない子も数名いますので、明日の発表も楽しみです。

2年生 楽しい英語(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ALTのオーブリー先生に英語の授業をして頂きました。ダンスやゲームを取り入れながら、色や感情、曜日についての英単語を学びました。日常的にも習った英単語に触れられるよう私も意識していきたいと思います。

2年生 楽しい授業 (8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい授業とは、「分かる。」「できる。」だけでなく、「自分が積極的に参加する。」「みんなで考えを共有し合う。」ことが大切だと思います。そこで、できるだけ多くの子が発表をしたり、考えを黒板に書くなどの活動を大切にしています。

2年生 ゲーム中毒、ネット中毒(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1組では「ゲーム中毒、ネット中毒」について以下のような話をしました。

ゲームやネットはとても楽しいし、上手に活用すれば学習にも使えるよね。しかし、気が付くと時間が過ぎていたり、はまりすぎてしまったりすることもある。ゲーム中毒やネット中毒になると、今まで当たり前のようにできていたことが、できなくなることもあるよ。便利なものだけどとても怖いよね。

その後、子ども達からは、便利に使うためにはルールを作ることが大切だという意見が出ました。「ゲームはやることをやってからやる」「時間を決めてやる」などです。私からは「ゲームをすぐに取り出せないところにしまう」「鍵付きの箱にしまって、鍵は別のところにしまう」など、ゲームを始めるまでにワンクッションめんどくさい動作が入る工夫をするといいとアドバイスをしました。

是非ご家庭でも、ゲームやネットの使い方に関して話し合われてみてください。

2年生 黒板メッセージ (8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても蒸し暑い一日でした。今週は、一人ひとりと個人面接を行っています。夏休み中の様子と二学期が始まってからの生活や学習の様子について聞いています。「楽しい夏休みだった。」「学校はすごく楽しい。」「勉強も楽しい。」という答えが多かったです。これからも、毎日が楽しい一日であるように見守っていきたいと思います。

2年生 プログラミング学習 (8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室でプログラミング学習をしました。
 個人で作った作品を一つの画面に集めて、水族館を泳がせてみました。様々な海の生き物が画面いっぱいに動く様子を見て、歓声があがりました。わずか3時間で、ここまで進化する学習は本当に素晴らしいです。

2年生 テープ図(8/26)

画像1 画像1
2年生の算数「図をつかって考えよう」の学習では、テープ図について学んでいます。
今までの足し算・引き算の学習では「男の子が8人、女の子が10人、みんなで何人でしょう。」のように、単純に足したり、単純に引いたりする問題を扱ってきました。今回の学習では「公園に24人います。後から何人か来て、みんなで35人になりました。後から来た人は何人でしょう。」のように、人が増えた場面なのに引き算をしなければならない問題を扱います。
子供達とテープ図を扱いながら式について考えていくと「"みんな"って書いてあったら足し算だよ」「でも足し算でテープ図をかくと、"みんな"の人数がすごく多くなるよ」など様々な意見が出ました。
1組の今日の学習では、「"みんな"と書いてあっても足し算とは限らない。」「テープ図をかくと足し算か引き算か分かりやすい」ということが確認できました。

2年生 学年文庫の修繕(8/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の図書委員会で子ども達が、各学年の学年文庫の本を修繕してくれるということなので、2年生では、破れていたりページが外れていたりする本の選別を行いました。本がきれいにになって帰ってくるのが楽しみです。

2年生 プログラミング学習 (8/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年用のプログラミングソフトを使って、パソコンの学習をしました。このアプリケーションの使用は2回目ですが、1回目と比べると、様々な操作を駆使して、かなり進歩した内容を楽しんでいました。

2年生 今月の歌とダンス「ドラえもん」 (8/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌は「ドラえもん」のテーマソングに決まりました。運動会の表現で、この「ドラえもん」をおどる予定です。今日は、DVDを見ながら踊ってみました。とてもたのしいダンスです。これから毎日、朝の会や体育などで練習をしていきます。

2年生 黒板メッセージ (8/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期がスタートして2日目が過ぎました。今日は、国語と算数を中心に、少しずつ本格的に学習をしました。国語のノート点検をすると、1学期と比べ、かなりしっかりとした字で書けるようになっていることに気がつきました。また、発言数も増えてきました。なんでもスタートが大切です。このやる気を、今後さらに伸ばしてやりたいと思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/23 天皇誕生日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28