最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 算数ノートのとり方 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のノートは、大きくはっきりとした字でかき、線は必ず定規を使うようにしています。また、問題と問題のスペースもあけてかくようにしています。こうすることで、思考が整理できて、間違いも少なくなります。3人の子のノートを紹介します。

2年生 漢字の宿題を作ろう(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、時々、1年生で習った漢字や今までにならった漢字の復習を行います。
1組では、先日、1年生と2年生で習う漢字の中から、「自分がまだ覚えていない漢字」「友達が忘れていそうな漢字」を考えて、問題を作りました。ただ、出題された漢字を繰り返し練習するよりも、自分が出題者側になるとより定着するといわれています。
子ども達が作った問題は、今後、1組の漢字の宿題として、出していきます。子ども達は自分の作った問題が出されるのを楽しみにしているようでした。
ご家庭で、お子さんが作られた問題が出題されているのを見かけたら、「よく考えて通ったね」と声をかけて頂けると幸いです。

2年生 算数(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習です。
 表で九九の答えの確認した後、9をこえた場合はどうなるかを考えていました。

2年生 体育「ボールけりとなわとび」 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、運動場で体育をしました。前半は「ボールけりあそび」で、ドリブルとキックとボールキープの練習をしました。後半は「リズムなわとび」で、進級認定のテストをしました。どちらも子供たちが熱中して取り組み、冬の体育にぴったりの運動だと思いました。

2年 図工「プチプチかみはんが」 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は今日から「プチプチ紙はんが」に取組みはじめました。段差のあるでこぼこした紙を適当な大きさに切り貼りして版を作ります。その後、版の上にインクをのせて版画の作品をつくる予定です。絵で自由かくのに比べ、紙の切り貼りに苦労しているようでした。

2年生 算数 「100cmをこえる長さ」 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、算数の「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。単元の導入では、自分の両手を広げた長さの予想と実際の長さの比較をしました。次に、1mものさしを使って、1m(100cm)に近い長さのもの探しをしました。こうした体験学習は、時間がかかりますが、とても楽しくて、子供たちの長期記憶に残ります。

2年生 謎解き第2弾!(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算九九の謎解き第2弾が始まりました。2年生の教室の前に貼ってある謎解き用紙の前には早くも多くの子が集まり始めています。

日常的に繰り返し九九に触れながら自然と定着していくよう、様々な方法で九九に取り組ませたいと思います。

2年生 算数(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100cmをこえる長さについての学習です。
 両手を広げた時の長さがどれくらいになるかを考えていました。
 

2年生 算数「九九の広がりの復習」 (1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「九九の広がり」の復習を行いました。答えが一つしか出ない問題は、指名をして発表させています。一方で、いろいろな考え方がある問題については、多くの子供たちに黒板に解き方の式を書かせて、みんなで話合いができるいようにしています。

2年生 国語説明文「おにごっこ」 (1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、「おにごっこ」の全文を段落ごとに「文魚」という方法で「前書き」「本文」「まとめ」に分けました。今日は、前文である1の段落のの要約と、2の段落の要約の学習をしました。重要な文のことを「骨」、あまり重要でない文のことを「肉」と呼ばせて、文を骨と肉に分けました。

2年生 朝のあいさつと手洗い (1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝8時になると、子供たちは校舎内に入ってきます。「○○先生 おはようございます。」という爽やかな声が、ほとんどの子から聞こえます。中には、遠くから元気よく言ってくれる子や、わざわざ立ち止まって、お辞儀をしながら言ってくれる子もいます。こちらも必ず名前を呼んで「○○さん、○○君 おはようございます」と声をかけています。半年間の積み重ねで、子供たちの素晴らしい挨拶は、ルーティン化しています。

2年生 Let's enjoy English!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ALTのオーブリー先生による英語の授業がありました。歌やダンス、ゲームを交えながら楽しく学習することができました。
1時間で身体の名前や、月の名前、食べ物の名前や、自分の気分等、様々な言葉に触れることができました。子ども達が、英語の授業以外でも意識的に英単語を見つけられるよう、声かけをしていきたいと思います。

2年生 正しく知り、正しく恐れて(1/15)

画像1 画像1
愛知県では、昨日から緊急事態宣言が発出されました。そこで、2年生では絵本等を使い、もう一度新型コロナウイルスについて分かっていること、自分達ができることなどをおさらいしました。

正しく知り、正しく恐れることで、子ども達が自分の判断で、正しい行動がとれるようこれからも繰り返し声をかけていきたいと思います。

2年生 3学期のめあて(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、3学期がより実りあるものになるよう、3学期のめあてを考えています。
1組では、何のために、どんな3年生になりたいかまず「目的」を考えました。その後、どんなことができていれば、目的の姿に近づけるか「目標」をいくつか考えました。最後に、それぞれの目標を達成するために、3学期にやることを「計画」しました。

一番大きな目的を達成するために、今自分ができる行動計画を考えることは大人になっても大切なことです。1組の子たちは自分で考えた行動計画を持ち帰っていますので、トイレや玄関、お子さんの机など、いつも目につくところへ掲示して頂けると助かります。

2年生 とべたよ!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、跳び箱遊びの学習を行っています。
昨日、1組では、「かえるの足打ち」や「うまとび」の練習を行った後、跳び箱に挑戦しました。最初は、跳び箱の上にまたがるところから始め、徐々に跳び越えられるようになっていきました。
「跳び越えられないからダメ」ではなく、「跳び箱に跳び乗れた」「跳び箱にまたがることができた」「跳び越すことができた」「跳び越した後、着地できちっと止まることができた」というように、段階を追ってできるようになっていってほしいと考えています。
ご家庭でもお子様と触れ合いながらうまとびに挑戦してみて下さい。

2年生 本を借りました(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、冬休みに借りていた本を返却し、新しく本を借りに図書室へ行きました。子ども達は「どれがいいかな」と悩みながら本を選んでいました。お気に入りの本を見つけ、生涯、本に親しむことができるような人になってほしいと願っています。

2年生 よもよも読み聞かせ会 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての「YomoYomo読み聞かせ会」がありました。今年はコロナ対策のため、すべてズームでの発表ですが、教師も子供たちも、だいぶ慣れてきたので、とても落ち着いて作品を鑑賞することができるようになってきました。ボランティアの保護者のみなさん、いつもありがとうございます。

2年生 「体育 大好き!!」 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、運動場では「ボールけりあそび」の学習が加わりました。サッカーを習っている子も多く、特に男の子が張り切っています。しばらくは、ドリブルやパスやキックなどの基礎練習をして様子を見ますが、その後は、ゲーム的な要素をいれた学習をしていく予定です。また「リズムなわとび」は、全校で熱中している子が多く、クラスでも、すでに3級以上を合格した子も数人出てきました。

2年生 「プログラミング学習」って最高! (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日に、パソコン室でプログラミングの学習をしています。先週から、「ジャストスマイル」というソフトで、文章によるプログラムを作成しています。練習課題は4種類あり、また、それぞれの問題に、レベル1〜レベル6までの課題があります。子供たちは好みの課題を選んで、取り組んでいます。プログラミングは得意な子が、かなり増えました。やり方が分かってくると、経験を応用して、どんどんレベルの高い課題に取り組んでいます。

2年生 英語の勉強 「大好き!」 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語は、2年生では正式な科目ではありません。でも、今後のために、毎月1回ALTの先生に英会話を中心とした学習をしていただいています。本校ののALTの先生は、本当に子どもに人気があります。英語と聞いただけで、子供たちは大喜びです。人気だけでなく、教え方や子供たちの扱い方も素晴らしいです。したがって、学習の定着度も素晴らしいです。担任教師も見習って、積極的に英会話の復習をしていきたいと考えています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28