最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 関連付けて考えるということ(1//27)

2年生では、先日、一宮市中央図書館の方にzoomを用いて、子ども達が疑問に感じたことを質問しました。1組では、本日、その回答についてまとめていました。その中で「一番古い本はいつの本ですか。」という質問に対して、「100年以上前の本です。明治時代の教科書などもあります。」というものがありました。
それを聞いたある子が「じゃあ、鬼滅の刃の時代より前だ。」とつぶやきました。漫画やゲームと学習は別々に考えがちですが、このように、何かに関連して考えるということは「記憶に残す」という観点でも、「ものを考える」という観点でも大変大切なことです。
様々な授業で機会を見つけて、関連させるということが習慣づくように声をかけていきたいと思います。

2年生 病気・不安・差別(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県でも緊急事態宣言が出ている今、保健委員会から、感染予防で個人ができることや、不安から来る差別等について発表がありました。
「目に見えないウイルス」に対する不安や恐怖を「目に見える」感染者や家庭、学校、地域などに差別という形で発散させてしまうことがあります。差別をなくすためには、正しく知り、正しく恐れることが大切です。

発表の後、1組では、手の洗い方についてもう一度確認しました。水が冷たい季節で、洗うのをとばしがちな、手の甲や、指の間、手首まで洗おうと約束をしました。
手の甲いっぱいに、ネームペンで落書きをしていても、先生は2日目には消えていましたよ。という実験を見せながら子ども達にも説明したので、お子さまの手の甲に、汚れが残っていたら「明日には消えるように手を洗おうね」と声をかけて頂ければと思います。

2年生 国語「ようすをあらわすことば」 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「ようすをあらわすことば」の1時間目を学習しました。初めの15分間は、教師の音読について読む「追い読み」、自分の好きな文のみを立って読む「たけのこ読み」などで練習しました。後半は、全文の段落の構成を「文魚」を使ってまとめました。子どもたちは、説明文の学習の仕方がだいたい分かってきました。

2年生 長さの計算 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では「長さの計算」を学習しました。単位のついた計算は、これまでに「時間の計算」や「かさの計算」で学習してきたので、比較的スムーズに計算することができました。教科書の問題を終えた後には「計算スキル」と「百ます九九」までできました。

2年生 なわとび運動 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の締めくくりに「リズムなわとび」をしました。自分たちでリズムなわとびの台詞とリズムを唱えながら練習をしました。なわとびは、寒い季節には最適な運動で、体のバランス力や持久力を高められます。1年間を通じて練習をしてきたおかげで、どの子もとても上達することができました。ご家庭でも応援をしていただけるとありがたいです。

2年生 ボールけりあそび (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は「ボールけりあそび」を中心に行いました。前半は、ドリブルの練習をしました。スピードを出した直線的ドリブルと方向を変えながら進むドリブルの練習をしました。後半は、4人グループで2対2になって、コーンをドリブル通過したら1点というゲームをしました。どの子も楽しくゲームに熱中できました。

2年生 上手にうつるかな?(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科では紙版画に取り組んでいます。1組では、本日、作成した紙はんがで実際に刷ってみました。子ども達は手を真っ黒にしながら、一生懸命刷っていました。作品が完成した後は、「先生、じょうずにできたー」「手が真っ黒だー」と楽しそうにしていました。
保護者の皆さまにおかれましては、汚れてよい服のご準備をありがとうございました。

2年生 修行1,2(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、朝の会に「修行」を行っています。修行と言いつつ、実際はよい姿勢を保つための軽い筋トレです。

1学期、2学期と修行内容は少しずつレベルアップしてきました。3学期は今までよりもレベルアップしたものとなっております。

修行1では、よい姿勢を保ったまま、両腕を上に挙げます。そして、足裏はほんの少しだけ浮かせます。その後、体勢をゆっくりと右、左と傾けていきます。
修行2では、よい姿勢を保った状態で、両ももの下に手を位置し、身体全体をほんの少し浮かせます。その後、ももをゆっくりと胸に近づけたり戻したりします。

よい姿勢を保たせるためには、気もちだけでなく、筋力も必要であると考えています。座ったままできますので、ご家庭でも是非、みなさんで取り組んでみて下さい。

2年生 「ズームで図書館たんけん」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リアルタイムで、双方向のオンライン学習は初めての体験でした。これからは、こうしたオンライン学習が、学校と家庭をつないでできるようになってきます。一人1台のパソコンが来年度から割り当てられます。子どもとともに、教師や保護者も一緒になって勉強していかなければなりません。

2年生 離れた人とつながって(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習では図書館のヒミツを探れ!というテーマのもと図書館について学んでいます。本日は、一宮市中央図書館とweb会議アプリ「zoom」でつながり、子ども達が図書館についての紹介動画で疑問に思ったことを質問しました。
パソコンを通して、遠く離れた人に質問することに、子ども達はワクワクしながらも少し緊張しているようでした。図書館の方が優しく教えて下さったことを、今後の生活科の授業に生かして、図書館についてまとめていきたいと思います。
今後も、コロナ禍でもできる学びを模索しながら、子ども達の成長につなげていければと思います。

2年生 持久走(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、持久走に向けて、お子様の健康調査へご協力頂きありがとうございました。本校では、例年持久走大会を行っております。今年度はコロナ禍により、学校公開での持久走大会は行いませんが、子どもの健康増進のため、授業では持久走に取り組んでいきます。
本日、1組では初めて500mのコースを走りました。練習も含め、子ども達がそれぞれ3周半(750m)走りましたので、1組全体ではおよそ17km走ったことになります。
子ども達には、練習を始める前に「みんなでアクアトト岐阜まで(およそ7km)走ろうか」と言っていたので、今日の目標は達成です。これから練習を積んでいくうちに、全員の走った距離がUSJまで届くといいねと子ども達は盛り上がっていました。

2年生 生活科「図書館をズームで探検」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、一宮中央図書館とズームでつながり、子供たちのいろいろな質問に図書館の職員の皆さんが答えていただくという学習をしました。離れた場所の人たちとつながりながら学習でき、子供たちは多少緊張していましたが、とても貴重な体験をすることができました。

2年生 これはどれぐらいの長さ?(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数では100cmをこえる長さについて学習しています。本日、1組では、ものの長さを予想してから、実際にはかるとう活動を行いました。
長いほうきや、配膳台にかぶせてある布、水道の幅の長さについて予想しました。今まで学習した「だいたい1m」と「だいたい10cm」を自分の身体で表しながら、長さを予想する姿がたくさん見られました。
ご家庭でも、是非、様々な長さの予想をして頂き、量感を身に付けられるよう声をかけて頂ければと思います。

2年生 算数「ものの長さを計ろう」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室内にあるいろいろなものの長さを、まず予想してから、1mものさしを使って計りました。この学習のめあては、およその長さの概念を獲得することと、ものさしを正確に読みとることです。机の高さのような1mに満たないものから、黒板の横の長さのような数メートルもあるものまでいろいろなものを計りました。

2年生 国語(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこ」という文章の学習です。
 ワークシートを使って、本文の内容の確認を行っていました。

始業前の黙想 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、始業前の8時30分になると、校内放送の合図で「全校児童による黙想」を1分間行っています。目をつむり、背筋ををのばしてゆっくりと呼吸をしています。この習慣はどのクラスも完璧にできています。わずか1分間ですが、すごく心が落ち着きます。この後の10分間読書で、子供たちの心は完全に学習モードになってきます。

休み時間後の手洗いの様子 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の後は、必ず手洗を入念に行っています。石けんを使って約30秒間、水の冷たさも関係なく指先から手首までしっかり洗っています。習慣というのは本当に素晴らしいと思います。

放課の運動場の様子 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼の休み時間の様子です。休み時間の子供たちは本当に楽しそうです。遊具で遊ぶ子やドッジボール・ドッジビーを楽しむ子などいろいろです。15分間も動き回っているので、教室へ帰ってきた子たちの中には、汗をかいている子もいます。子どもたちにとって、遊びは一番の学びだと思います。

2年生 背面掲示と背面黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背面の掲示物は、担任が数年前に作ったものを今年の3学期から掲示してあります。特に気持ちを前向きに持てるように呼びかけています。また、背面黒板は1週間ごとに書き換えますが、子供たちが1週間の見通しを持てるように書いています。週目標と日付は、黒板係の子たちが毎日書きかえています。

2年生 国語(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで学習した漢字の復習です。
 ドリルを使いながら、繰り返し漢字の練習をしていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28