最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 「紙版画の仕上げ」 (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、先週印刷した「紙版画」の作品鑑賞会と白い部分に水彩絵の具で薄く色をぬりました。白黒の部分に少し色をつけたことで、いきいきとした美しい作品になりました。

2年生 黒板メッセージ (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい1週間が始まりました。2年生も残り2か月足らずになってきました。残りの日々をみんなで仲良く楽しく過ごしてほしいと思っています。そのためには、学習と放課のけじめや、お互いの助け合いや励まし合いが大切です。学校目標の「なかよく・かしこく・元気よく」を実行できるようにしていきたいと思います。

2年生 寒さに負けず運動しました。 (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、運動場で体育を行いました。寒さに中で、「3分間走」「リズム縄跳び」「ラインサッカー」を行いました。とくに最後の「ラインサッカー」では、グループ対抗戦を行いました。ボールを腰から上にあげないというルールで行い、とても白熱したゲームになりました。

2年生 じがくプリント (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の自学プリントのおすすめの内容を紹介します。「教科書の挿絵」「英語の学習」「言葉の勉強」「漢字練習」「九九練習」「アニメのキャラクターの似顔絵」などを組み合わせて勉強しています。ふつう宿題ではできない内容の学習をしてほしいと思います。

2年生 1000をこえる数「万」 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「万」についての学習をしました。万については「1000が10こあつまった数を一万といって、10000と書きます」という定義の理解が基本になっています。、その後、いろいろな問題にチャレンジしました。「10000より1小さい数はいくつでしょう。」「990にいくつを足すと10000になりますか」という2問に苦戦していました。そこで、ノートに4種類の数直線をかいて考えました。すると理解できる子が増えました。

2年生 「とびばこあそび」 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、「とびばこあそび」をしました。とび箱運動は、けがの危険性が高い運動です。片手や片足で跳んだりするのが一番危険です。したがって、両手に同じような体重がかかるようにスモールステップで指導しました。跳べない子には、まず跳び箱の上に座り、その後、両手の支持で、前へ飛び越す練習をしました。すると、跳べる子が増えてきました。これからが楽しみです。

2年生 代表委員会の発表 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、代表委員会の児童が作った「コロナ対策」の動画をズームで見ました。とても分かりやすくてユーモアを交えた発表でした。「3密マン」「手洗いマン」「マスクマン」が登場して問題を解決する内容でした。子供たちは難しい内容を分かりやすく理解することができました。

2年生 パケットって何?サーバー?(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ネットリテラシーの向上を狙い、ネットについての学習を行いました。

ネットについて考えてみると「データはどうやって送られてくるの?」「パケット、サーバーって何だろう?」「SNSを使うときの注意点は?」など、大人でも実は知らないようなことがたくさんあります。これからの社会を生きていく子ども達はネットに触れないで生きていくことは難しいです。だからこそ、実際に触れる前から知識を蓄え、リテラシーの向上をはかる必要があります。

授業では、「こども安全図鑑 スマホ パソコン SNS よく知ってネットを使おう」(下記URL)という本の内容をクイズを交えながら学習しました。

授業の最後には「自分の家でも、おうちの人と相談しながらルールを作ってみてね」と伝え、ワークシートを渡してあります。(下記URLからダウンロードも可能です)是非、ご家庭でもネットを使う際のルールをお子様と話し合いながら決めてみて下さい。

http://ehon.kodansha.co.jp/anzen

2年生 黒板メッセージ (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに春のような温かい一日になりました。今日はA日課の5時間の日でしたので、ゆとりを持って勉強や放課などをを過ごすことができました。毎日の「帰りの会」では、「今日のキラキラさん」を発表しあっています。初めのうちは、個人名が出ることが多かったですが、最近は、「今日かっこよかった子はみんなです。なぜなら、1週間休まずによく頑張ったからです。」などという発表が多くなってきました。とてもうれしいことです。

2年生 ボールけり遊び(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、ボールけり遊びの学習を行っています。
本日、1組では、持久走の練習をした後、初めて、ボールけり遊びを行いました。今日は足の内側の側面でボールをけり、三角コーンにあてる遊びを行いました。思ったところにけるのはなかなか難しく、子ども達は苦戦しているようでした。しかし、1回当てると一つ後ろの線から狙うようにどんどんとレベルアップしていく遊びですので、早くレベルアップしようと楽しみながら取り組む姿が多くみられました。

2年生 自主学習の紹介(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう25回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、前回からは裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。

前回のお願いごとは「家から学校までの歩数」でした。多くの子が実際に歩いて調べることができたようです。一番遠い子は2500歩でした。万歩計を用いてしらべたようです。家の近い子は1102歩と1160歩と近い結果になりました。また、一番近い子は155歩でした。
3年生や4年生になると、おおきな数のかけ算も習います。そうすると歩数に歩幅を掛け合わせて、だいたいの距離を歩測できるようになります。大人になっても日常的に使える知恵は意外と小学生で習うことを活用することが多いです。日常の「なぜだろう」が子ども達の成長につながるよう、今後も声をかけていきたいと思います。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 黒板メッセージ (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 真冬のような天気に逆戻りしました。運動場で体育をしていたら、雪がちらついてきました。それでも、放課になると、全員が運動場に出て遊んでいました。教室もさすがに寒かったので、暖房を強くし、全体に広がるように扇風機で空気をかくはんしていました。

2年生 「Yomo Yomo 読み聞かせ会」 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、毎週木曜日の読み聞かせ会をとても楽しみにしています。「読み聞かせ」は、読書よりも効果があると言われます。「つまらぬお説教よりも読み聞かせ」という言葉があります。賢くて好奇心の強い子を育てるには、「毎日の読み聞かせ」と「家に色々な図鑑を置いておくこと」と言われます。こんな環境に育った子は、将来、夢を持った知性豊かな大人になると思います。

2年生 助走をつけてジャンプ!(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、跳び箱遊びの学習を行っています。1組では、前回の授業まで、助走なしでも跳べるように練習をしていました。その結果、全員が2段までは開脚跳びをすることができるようになりました。
今日からは、少し高い段をとぶために助走の練習も始めました。両足で踏み切ること、跳び箱の少し前で踏み切ること、リズムよく跳ぶこと等を練習して跳び箱に取り組みました。今日は、多くの子が前回より高い段をきれいなフォームで跳ぶことができました。

2年生 「なかよしタイム」に元気よく遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムには、1・2年生の子たちが、南運動場で元気一杯遊んでいました。「遊具あそび」「ドッジボール」「ドッジビー」など、どの子も夢中になって遊んでいました。子どもにとっては「遊ぶも勉強」と言われますが、この様子を見ていると、その通りだと思います。

2年生 「ありがとうカード」を書きました。 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習として、これまでの自分の成長のをふりかえる「あしたへのジャンプ」を学習しています。先日は、2年前の1年生の入学の時の様子をふり返りました。今日は、ここまでにお世話になった人たちに「ありがとうカード」を書きました。

2年生 黒板メッセージ (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外へ出ると、寒風のせいか、とても寒く感じられました。それでも、放課には全員が外へでて遊んでいました。また、毎日の「先生クイズ」は、子供たちは関心をもって参加してくれています。言葉の勉強としてこれからも少しずつ変化をつけながら続けていこうと思っています。

2年生 読書(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、読書の時間をたくさん確保しています。朝の時間に10分、給食の後に10分、場合によっては、授業の進度が早い子は読書の時間にしたり、身体測定の待ち時間等も読書の時間としたりしています。

2年生に進級したばかりの子ども達は、絵本や、文字の大きく・少ない本をパラパラと"見る"ことが多かったです。しかし、最近では、高学年向けの小説や文字の小さく・多い歴史ものや学習漫画等を"読む"子が増えてきています。

子ども達の成長を感じ、担任として大変嬉しく思っています。是非、ご家庭でも「最近はどんな本を読んでいるの?」と話題にして頂けると幸いです。

2年生 心を動いたことを詩に(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では「詩を作ろう」という学習を行っています。2年生になってから、見たことや感じたこと、聞いたことやできたことなどから、心が動いた瞬間を詩にしていく活動です。
1組では、2年生になってから心が動いた出来事を全員で共有した後、詩の作成に取り組みました。当然ですが、子どもによって、心が動いたことが違います。ご家庭でも、「2年生になってから、どんなことが嬉しかった?」と聞いて頂けると、振り返りにもなるので大変、助かります。是非、聞いてあげて下さい。

2年生 You Tubeで九九練習をしたよ! (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の中で、「You Tube」の動画を使って九九の暗唱をしました。アニメのキャラクターを使った方法やダンスをしながらの暗唱する方法などいろいろできました。これからは、こうしてパソコンで動画や画像を利用する機会も増えてくると思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28