最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 分散登校も 今日で終わりました。 (5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日から始まった分散登校も、無事に第1段階のステップを終了しました。子供たちは、落ち着いた雰囲気の中で、久しぶりの学校生活に少しずつなれてきたようです。手洗いやマスク・三密の防止などにだいぶなれてきたようです。
 来週からは、いよいよ全員が登校します。午前中の授業と給食を済ませて、下校します。第二ステップがうまくいきますように、ご家庭でのご協力・度支援をよろしくお願いします。

すてきな聞き方(5/29)

画像1 画像1
今日は「すてきな聞き方」について学習しました。動画を見ながら「気ののらない聞き方」や「えらそうな聞き方」のよくなかった点を確認しました。その後「すてきな聞き方」動画を見て、自分たちはどうしていくか考えました。
FELORモデルと呼ばれる
・相手に顔をむける
・目を合わせる
・前かがみの姿勢
・心をひらく
・リラックスする
という5点と「相手の話をさえぎらず、最後まで聞く」といったことを確認しました。

連絡帳早く書き終わったぜ(5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に来て、朝の連絡帳を書く。そんな当たり前のような日常が少しずつもどってきています。感染予防対策を行いながら、日常を取り戻していきたいと思います。

2年生 みんな元気に生活しています。 (5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ABの2グループに分かれての分散登校がスタートして、3日過ぎました。今週は、約半数の子たちなので、教室の中もかなりのスペースがあります。人数はすくなくても、1人ひとりの子たちは、みんな元気にすごしています。授業も読書も避難訓練も、とても明るく、落ち着いて行うことができました。

2年生 ミニトマトの搬入ありがとうございます。(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの鉢の学校への搬入、ありがとうございます。約1か月間、ご家庭でお世話していただいたミニトマトが、学年花壇の前にならびはじめました。土日の休日でも結構です。お手数ですが、ブルーシートの上に並べておいてください。

久しぶりの連絡帳(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
およそ3か月の休校があけて、分散登校が始まりました。だいぶ期間があいてしまいましたが、学校にきたら朝の準備をして、連絡帳を書くという一連の流れはばっちりでした。丁寧な字で連絡帳を書く2年生を見て、頼もしく感じました。

教室に入る前には手洗い(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、学校にきたら、教室に入る前に石鹸で20秒手洗いします。その後、消毒をして、教室に入ります。手洗いが混んでいるときは間をあけてならんで、順番をまっています。

ミニトマトの観察の宿題について(5/27)

画像1 画像1
もうすでにミニトマトの鉢植えを学校までもってきて下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございます。ミニトマトの鉢植えを学校までもってきていただいた後の観察の宿題はやらなくて大丈夫です。ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。

新型コロナウイルスについての学習(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日の分散登校では、新型コロナウイルスについて学習しました。「そもそもウイルスって何だろう」「どうやってうつるんだろう」「なぜ手洗いをするのだろう」などを考えたり、学んだりしました。子ども達が教えられた方法だけで、やみくもに対策するのではなく、自分で考えて必要な対策を講じることができるようにしていきたいと思います。

2年生 コロナの勉強(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の児童はコロナウイルスについて学んでいました。
 コロナウイルスがどういうものかをよく知り、感染予防に努めてほしいと思います。

2年生 今日から学校がはじまりました。(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。今日から 学校が始まりました。

 今日は、Aグループの子たちが 午前中 学校生活ですごしました。

 教室の中も しずかで 落ち着いて 過ごすことができました。

 明日は Bグループの子たちに 会えるのが たのしみです。

(5/25の 答え)

 〇「みっしゅう」「みっせつ」「みっぺい」

 〇「せき」「くしゃみ」「さわる」

 〇「すいみん」「えいよう」「うんどう」

教室の様子(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は全校児童を二つのグループに分けての分散登校でした。久しぶりに学校に来られて子どもたちは嬉しそうでした。感染予防対策について正しい知識をつけ、適切な対策を子どもたちとともに行えるようにしていきます。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.61(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつもホームページを見てくれて、ありがとうございます。

 今日は 夏のような あつい日になるそうです。けんこうに気をつけて すごして

 くださいね。 ちょうしがいい人は あせを かいてみましょう。でも、あまり 

 むりを しないでくださいね。水分ほきゅうもしっかり おねがいします。

(5/23のこたえ)

 〇 サッカー 〇 ハンドボール
 〇 SUV  〇 スポーツカー
 〇 カラオケ 〇 ダンス
 〇 メガネ  〇 スポーツ
 〇 どうが  〇 がぞう 

2年生 ミニトマトの鉢植えについてのお願い(5/25)

5月25日(月)〜6月1日(月)に学校へもってきてくださるよう、お願いします。
南舎(2年生の教室がある校舎)前にブルーシートを敷いておきますので、学校まで持ってきたら、ブルーシートの上へ置いてください。何時でも、土日でも構いませんので、ご協力よろしくお願いします。
鉢を置く詳しい場所は写真をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.60(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。ホームページのつごう 2日おくれのアップになりました。

 いつもモームページを見てくれてありがとうございます。

 きゅうに むしあつくなってきました。

 いよいよ学校も はじまります。

 あまり きんちょうせず 楽しく学校になれていきましょう。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.60 (5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。いつもホームページを見てくれて ありがとうございます。

 今週は なにか いいことがありましたか?
 
 ほんとうは なにもないことが いちばんいいことです。

 けがや びょうきをしたり たいへんこまったことが なければ

 ありがたいと おもいましょう。

(5/21のこたえ)

 1 あそび
 2 いきもの
 3 ともだち
 4 おたのしみかい
 5 べんきょう
 6 きゅうしょく
 7 パソコン 
 8 かかりぎめ
 9 スキル
 10 いいとこさがし

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.59(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。いつもホームページを見てくれてありがとうございます。
 
 今日も 学校はしずかですが 来週から 学校がはじまるかと 思うと

 気もちは だんだんと きんちょうしてきました。

 きゅうに 生かつが かわると からだや こころの ちょうしがわるくなります。

 そのために 来週は 学校せいかつの きまりをおぼえたり じゅんびをします。

 みなさんも おうちで こころとからだの じゅんびを しておきましょう。

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.58(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトのわきめとりは しましたか。

 わきめは これからも どんどんでてきます。 

 こまめに ハサミで きりとってください。

 せいが高くなってきたら しちゅうに はりがねで とめてください。

 きつくしめないでください。くきはこれからも 太くなります。

 そのぶんを あけておきます。 1本の太いくきに そだてます。

 ひりょうは 1か月に10つぶが めやすです。

 まわりにおいて 少し土の中に おしこんでください。

 6月になったら またひりょうを 10つぶ わたします。

 かんさつきろくも がんばってつけてください。

2年生 「きょうしつ」が みなさんを まっています。(5/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(Aグループ)5月27日(Bグループ)から 学校がはじまります。

 もちものは 5月21日のプリントを 見てもってきてください。

 とくに「ハンカチ」「マスク」「水とう」は まい日 きれいなものを もってきてください。

 学校へきたら すぐに 手あらいをして しずかに せきについて まちます。

 しゅくだいなども 先生に 言われてから だします。

 人と人が はなれて生活するくんれんです。 力をあわせて がんばりましょいう。

(5/19のこたえ)

〇「はしか」「ふうしん」

〇「おたふくかぜ」

〇「せきり」
 

2年生 「わきめとり」をしましょう。(5/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトが 大きくなって わきめが でてきました。

〇 わきめは すべて ハサミで きりとってください。

〇 わきめは ねもとにも たくさん あります。

〇 わきめが 大きくなって わきめか くきか わからなくなった時は 

  どちらか1本をきって 1本にしてください。

〇 ミニトマトの 高さが しちゅうをこえるまでは てっぺんの めは ぜったいきらないでください。

〇 大きくておいしいミニトマトを つくるために 太いくきを本だけそだてます。

〇 ミニトマトの高さが みなさんの せいのたかさぐらいになったら てっぺんをきってください。(それから出てくる わきめは 切りません。)

〇 ひりょうは まわりに 10つぶぐらい あげてください。

〇 ミニトマトは これからも おうちで そだててください。

 (かんさつは 学校の ミニトマトを かんさつします。)
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28