最新更新日:2024/07/05
本日:count up55
昨日:61
総数:482486
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 給食と食後の様子 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、コロナ感染防止のために、給食時の私語は厳禁で、準備も自分のものは自分で取りに行っています。そのために、準備や食事の時間をかなり短時間できています。余った時間を利用して、読書や自学・自由帳・折り紙などをしています。とても落ち着いた楽しみの時間です。最後の10分間は、全員が読書をしています。

2年生 自学プリント (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に1回の割合で、自学プリントの宿題があります。内容は、どんなことでもいいです。「自分の好きな学習」「自分のためになる学習」「学校では習っていない学習」などです。今回は、3人の子の自学を紹介します。国語や算数の他に、音楽・図工・英語など、どれも勉強への関心や意欲が感じられます。

2年生 避難訓練に向けて(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、明日避難訓練が行われます。今回の避難訓練では、防火シャッターを閉めての訓練となるため、1組では、避難経路の確認や、防火シャッターが閉まる意味などについて事前学習を行いました。
「火事で避難するときはカーテンは開ける?閉める?」「窓は開けていく?閉めていく?」「煙が充満しているとき、口をふさぐ布は濡らす?濡らさない?」等クイズを交えながら、防災の知識についても学びました。
また、普段見ることのない消火栓の中身なども確認しました。

いざというときのために知識を蓄えて、明日の訓練では真剣に取り組めるよう声をかけていきます。

2年生 席替え(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1組では席替えを行いました。2学期と同様、友達に助けて欲しいと思う子から席を決めて、その後、上手にお助けする自信がある子が周りを固めます。その後、どこでも、誰とでも一生懸命頑張れる子が席を決めていきます。
子ども達自身の申告で席を決めることで、次の席でも一生懸命頑張るぞという気持ちが生まれたようです。席替えの後も「いつもあんまり話したことがなかった○○君と話せたよ」と喜んでいる子もいました。
どこでも誰とでも、全力で学び、楽しむことができる人は何をしてもうまくいくと考えています。子ども達には、そんな素敵な大人になっていってくれることを願っています。

2年生 黒板メッセージ (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動場は、とても寒かったですが、子供たちは、毎日の健康タイムを楽しみにしています。多くの子が、北運動場で行っている「リズムなわとび」の練習をしています。また、南運動場で、ドッジボールや遊具遊びをしている子もいます。毎日のこうした運動の積み重ねが、健康な体や強くてしなやかな心を育みます。

2年生 算数ノートのとり方 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のノートは、大きくはっきりとした字でかき、線は必ず定規を使うようにしています。また、問題と問題のスペースもあけてかくようにしています。こうすることで、思考が整理できて、間違いも少なくなります。3人の子のノートを紹介します。

2年生 漢字の宿題を作ろう(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、時々、1年生で習った漢字や今までにならった漢字の復習を行います。
1組では、先日、1年生と2年生で習う漢字の中から、「自分がまだ覚えていない漢字」「友達が忘れていそうな漢字」を考えて、問題を作りました。ただ、出題された漢字を繰り返し練習するよりも、自分が出題者側になるとより定着するといわれています。
子ども達が作った問題は、今後、1組の漢字の宿題として、出していきます。子ども達は自分の作った問題が出されるのを楽しみにしているようでした。
ご家庭で、お子さんが作られた問題が出題されているのを見かけたら、「よく考えて通ったね」と声をかけて頂けると幸いです。

2年生 算数(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習です。
 表で九九の答えの確認した後、9をこえた場合はどうなるかを考えていました。

2年生 体育「ボールけりとなわとび」 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、運動場で体育をしました。前半は「ボールけりあそび」で、ドリブルとキックとボールキープの練習をしました。後半は「リズムなわとび」で、進級認定のテストをしました。どちらも子供たちが熱中して取り組み、冬の体育にぴったりの運動だと思いました。

2年 図工「プチプチかみはんが」 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は今日から「プチプチ紙はんが」に取組みはじめました。段差のあるでこぼこした紙を適当な大きさに切り貼りして版を作ります。その後、版の上にインクをのせて版画の作品をつくる予定です。絵で自由かくのに比べ、紙の切り貼りに苦労しているようでした。

2年生 算数 「100cmをこえる長さ」 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、算数の「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。単元の導入では、自分の両手を広げた長さの予想と実際の長さの比較をしました。次に、1mものさしを使って、1m(100cm)に近い長さのもの探しをしました。こうした体験学習は、時間がかかりますが、とても楽しくて、子供たちの長期記憶に残ります。

2年生 謎解き第2弾!(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算九九の謎解き第2弾が始まりました。2年生の教室の前に貼ってある謎解き用紙の前には早くも多くの子が集まり始めています。

日常的に繰り返し九九に触れながら自然と定着していくよう、様々な方法で九九に取り組ませたいと思います。

2年生 算数(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100cmをこえる長さについての学習です。
 両手を広げた時の長さがどれくらいになるかを考えていました。
 

2年生 算数「九九の広がりの復習」 (1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「九九の広がり」の復習を行いました。答えが一つしか出ない問題は、指名をして発表させています。一方で、いろいろな考え方がある問題については、多くの子供たちに黒板に解き方の式を書かせて、みんなで話合いができるいようにしています。

2年生 国語説明文「おにごっこ」 (1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、「おにごっこ」の全文を段落ごとに「文魚」という方法で「前書き」「本文」「まとめ」に分けました。今日は、前文である1の段落のの要約と、2の段落の要約の学習をしました。重要な文のことを「骨」、あまり重要でない文のことを「肉」と呼ばせて、文を骨と肉に分けました。

2年生 朝のあいさつと手洗い (1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝8時になると、子供たちは校舎内に入ってきます。「○○先生 おはようございます。」という爽やかな声が、ほとんどの子から聞こえます。中には、遠くから元気よく言ってくれる子や、わざわざ立ち止まって、お辞儀をしながら言ってくれる子もいます。こちらも必ず名前を呼んで「○○さん、○○君 おはようございます」と声をかけています。半年間の積み重ねで、子供たちの素晴らしい挨拶は、ルーティン化しています。

2年生 Let's enjoy English!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ALTのオーブリー先生による英語の授業がありました。歌やダンス、ゲームを交えながら楽しく学習することができました。
1時間で身体の名前や、月の名前、食べ物の名前や、自分の気分等、様々な言葉に触れることができました。子ども達が、英語の授業以外でも意識的に英単語を見つけられるよう、声かけをしていきたいと思います。

2年生 正しく知り、正しく恐れて(1/15)

画像1 画像1
愛知県では、昨日から緊急事態宣言が発出されました。そこで、2年生では絵本等を使い、もう一度新型コロナウイルスについて分かっていること、自分達ができることなどをおさらいしました。

正しく知り、正しく恐れることで、子ども達が自分の判断で、正しい行動がとれるようこれからも繰り返し声をかけていきたいと思います。

2年生 3学期のめあて(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、3学期がより実りあるものになるよう、3学期のめあてを考えています。
1組では、何のために、どんな3年生になりたいかまず「目的」を考えました。その後、どんなことができていれば、目的の姿に近づけるか「目標」をいくつか考えました。最後に、それぞれの目標を達成するために、3学期にやることを「計画」しました。

一番大きな目的を達成するために、今自分ができる行動計画を考えることは大人になっても大切なことです。1組の子たちは自分で考えた行動計画を持ち帰っていますので、トイレや玄関、お子さんの机など、いつも目につくところへ掲示して頂けると助かります。

2年生 とべたよ!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、跳び箱遊びの学習を行っています。
昨日、1組では、「かえるの足打ち」や「うまとび」の練習を行った後、跳び箱に挑戦しました。最初は、跳び箱の上にまたがるところから始め、徐々に跳び越えられるようになっていきました。
「跳び越えられないからダメ」ではなく、「跳び箱に跳び乗れた」「跳び箱にまたがることができた」「跳び越すことができた」「跳び越した後、着地できちっと止まることができた」というように、段階を追ってできるようになっていってほしいと考えています。
ご家庭でもお子様と触れ合いながらうまとびに挑戦してみて下さい。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/22 CRT学力検査
1/25 クラブ活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価